フォルクヴァンク芸術大学 はかってのルール工業地帯の心臓部、エッセンにある芸大です。
こちらの芸大では創設者のコンセプト、
「さまざまな芸術分野をひとつの屋根の下で」
の下で設立され、運営されている芸大です。
日本ではデユッセルドルフの芸大ばかり有名ですが、ドイツでは同じように有名な芸術大学です。
ここだけの話、デユッセルドルフの芸大は少し、お鼻が高過ぎます。入学できる学生の数がとても少ないので、審査をする教授の好みに合わないと入学できません。
マンハイムのバレエ アカデミーは学費がかかりますが、フォルクヴァンク芸術大学なら無料。
こちらの大学はその門戸を幅広く開放して、芸術に興味のある方がその分野での専門教育を受けれるようにしています。
目次
フォルクヴァンク芸術大学 とは?
フォルクヴァンク芸術大学の正式名称は “Folkwang Universität der Künste”です。
正しくはフォルクヴァン(ク)と発音して、(ク)は発生しません。読み方を優先するか、それとも書き言葉を優先するか、悩んだ結果、書き言葉を優先しています。
大学は5つの地域、
- エッセン南部 ヴェアデン
- エッセン北部 シュトッペンベルク
- ボッフム中心部 ヴィーメルハオゼン
- ドルトムント中心部
- デユーイスベルク中心部
のキャンパスに分かれています。本部があるのはエッセンのヴェアデン / Werden です。 googleマップ
それぞれのキャンパスが専攻に特化しており、例えば本部のあるヴェアデンでは音楽、演劇に、シュトッペンベルクではデザイン & 写真を学ぶことができる仕組みです。
エッセンと言うと、正直、あまり住みたい街じゃない。かっては製鉄で栄えた街なので、工業地帯。綺麗な街じゃない。
でもここエッセンのヴェアデンは別。山の上にあるお城のような建物はかっての修道院で、緑が多くてとにかく見晴らしがいい。ここはエッセンで指折りの高級住宅街で、勉強するには素晴らしい環境です。
大学の創設 – 大学の名前の由来
フォルクヴァンク芸術大学の創設は1927年です。
母体になったのは舞台演出家、演出家、それにオペラの指揮者の3名が集まって築いた、フォルクヴァンク音楽、演劇、講談学校です。
その3名は一人も「フォルクヴァンク」という名前ではなかったので、
「一体、どこからこの読みにくい名前が来たのか?」
と興味がわきます。その名前は芸術の収集家であったカール エルンスト オストハウスが築いたフォルクヴァンク博物館に由来しています。
スカンジナビアの伝説に凝っていた彼が、その伝説から取った名が、フォルクヴァンクだったんです。
ドイツで第二の規模を誇る総合芸術大学
1928年には、”Gestaltung”学部が追加されます。
これは日本語に直し難いのですが、”gestalten”(形を創設する)から来ているので、造形学部と訳すのが適当です。
でも、それでは何が教えられているのかわかりません。今日、この学部で教えられているのが、写真、デザインなので、オリジナルのドイツ語から離れてしまいますが、写真・デザイン学部としておきます。
1963年になって正式に専門大学 / Hochschule に指名されます。それからがややこしい。大学はその後、エッセン大学の傘下に入り、その後、デユーイスブルク音大も加わり、ドルトムントのオーケストラに参加。
その後、エッセン大学とデユーイスブルク大学が併合されたので、芸大も一緒になり、最後はヴッパタールの芸大も加わり、2010年に”Folkwang Universität der Künste”という名前に落ち着きました。
合併に次ぐ合併で、フォルクヴァンク芸術大学はドイツで第二の規模を誇る総合芸術大学です。
フォルクヴァンク芸術大学 学部 & 専攻
フォルクヴァンク芸術大学の学部 & 専攻は以下の通りです。
音楽学 / Musik & Musikwissenschaft
- 独仏音楽学
- 声楽
- 作曲
- ジャズ
- 教職
- 音楽学
演劇 / Theater
- 声楽
- ミュージカル
- フィジカルシアター
- 監督
- 俳優
ダンス / Tanz
- ダンス
写真・デザイン学部 / Gestaltung
- 写真
- デザイン
- 会話デザイン
あまりに多いので、バチラーに絞っています。さらに一部、省略しています。完全なリストは大学のホームページでご確認ください。
参照 : folkwang-uni.de
出願要綱 – ダンス課
ここでは日本でも人気のあるフォルクヴァンク芸術大学のダンス学部、ダンス課の出願要綱ついて詳しくみていきます。
こちらの専攻をクリックすると以下のように書かれています。
学習内容 / Lehre
学習内容 / Lehre を見ると、てっきりクラシックかと思いきや、
「クルト ヨースからピナ バオシュもモダンなダンスのテクニックを身につける。」
とまります。もっとも、
「フォルクヴァンク芸大で教えられるクラシック ダンスは、モダンなダンスが加味され、、。」とあるので、ちょっと違うアクセントになっているようです。
ダンスだけでクラシックからフラメンコまで、16を超える専攻があるので、ダンスに興味にある方なら、大抵、好きな専攻が見つかる筈。
フォルクヴァンク芸術大学ではクラシックだけ、という偏ったものではなく、異なる分野のダンスも幅広く取り入れているのがマンハイムのバレエ アカデミーとの違いですね。
偏見のない世界の象徴であるべき / Weltoffenheit
芸術こそ偏見のない世界の象徴であるべき / Weltoffenheit との考えから、フォルクヴァンク芸術大学は世界各国から学生を受け入れています。
全部で29か国からの生徒が(現在)登録しているそうです。
勿論、日本人も在籍中。
出願条件 / Zugangsvoraussetzungen
探していた出願条件 / Zulassungsvoraussetzungen が一番最後に出てきました。
「ここをみて。」
とあるので、早速、クリックしてみましょう。
簡単に説明するとフォルクヴァンク芸大のダンス課の出願条件は、
- ドイツ大学入学資格を満たすこと
- ドイツ語のレベルが A1 以上である事(*1)
- 出願費用50ユーロ
という非常にわかりやすい内容。英語版もあるので、日本の大学を卒業された方なら、辞書も要らない(筈)。
(*1)
ドイツ語のレベルは A1, A2, B1, B2, C1, C2 という欧州共通のレベル表記で示されます。すなわち A1 とは一番低いレベル。日本人なら3か月(12週間)語学学校に通えば、到達できるレベルです。
フォルクヴァンク芸術大学 出願方法
次にフォルクヴァンク芸大 ダンス課の出願要綱を見ていきます。
ドイツの大学に入学するにはドイツの大学入学資格を満たしていることが条件です。
早い話がドイツではアビトゥーア /”Abitur”と呼ばれるギムナジウムの卒業試験に合格している事です。
日本人の場合、どの資格を持っていればこのドイツの大学入学資格を満たすのか、以下にご紹介している大学出願サポート(有料)でご説明しております。
無料で知りたい方は、直接、大学までお問い合わせください。
肝心のフォルクヴァンク芸術大学の出願の時期ですが、年に1回、毎年11月中旬~3月中旬までの半年間です。
無事入学すると、卒業までに必要なゼミの数は8つ。ゼミ(単位)を落とすことなく順調に進めば、4年間で念願の卒業証を手にすることができます。
実技試験 / Eignungsprüfung
ダンス課の場合は、実技試験 / Eignungsprüfung が必要です。
実技試験は書類審査の後、通常であれば6月末~7月初めにかけて実施されます。
実技試験
実技試験は4ステージに分かれています。
最初のステージではグループでクラシック ダンス(45分~60分)を行います。
第二ステージでは、グループでモダン ダンスのレクチャー(45分~60分)を受けます。
第三ステージではもう一度、クラシック ダンス、モダン ダンスのレクチャー(45分~60分)を受けます。その後、自分の得意なコレオグラフィーを1分間、披露します。その際に必要な音楽は各自持参。
第四ステージでは再度、グループレッスンを受け(90分)、ここまで残っている志願者は口頭での質疑応答も受ける必要があります。
又、レッスンの指示はドイツ語で出されるので、この時点までにしっかりドイツ語を習っておきましょう。
フォルクヴァンク芸術大学 出願要綱一覧表
一目でわかるように、フォルクヴァンク芸術大学の出願要綱を一覧表にまとめておきました。
卒業までのゼミ数 | 最短で8ゼミ(240単位) |
取得資格 | Bachelor of Arts |
出願書類 | 出願サポートにお申し込みいただいた方にご案内しております。 |
出願時期 | 11月中旬~3月中旬 |
入学資格 | ドイツの大学入学資格 Abitur、あるいは同等の資格 実技試験 |
審査の結果 | 大学からご自宅に直接審査結果が届きます。 |
大学での講義 | 大学では講義は、夏ゼミ(SS)と冬ゼミ(WS)に分かれて行なわれます。 夏ゼミ 4月1日~9月30日 冬ゼミ 10月1日~3月31日 |
学費 | 無料。(ゼミの期間の有効な定期券、登録料などが322ユーロ/ゼミ。) |
出願審査料 | 実技試験審査料50ユーロ |
その他 | 外国から出願された願書は返送されません。 |
出願要綱案内 & 出願代行サポート
今回はフォルクヴァンク芸術大学のダンス課への出願について詳しく解説したので、あとはきっとご自身でも出願できると思います。
同様にご希望される専攻の出願要綱のご案内、あるいは出願願書の作成代行をご希望される場合は、出願サポートの詳細はこちらをご欄ください。