「語学学校に通いながら ドイツでアルバイト できますか。」
というお問い合わせが多いので、いろんな生活情報の中でも関心の高い項目だと思います。
「ドイツ語が出来なくても、仕事はあるのか、できるのか。」
という点を度外視しても、まずは法律上の問題があります。
ここでは後者の点、法律面でどうなっているのか、又、待遇面などについても詳しく説明していきたいと思います。
目次
ドイツでアルバイト – お給料 Brutto と Netto の違い
まずは一番の関心事、お給料から始めましょう。
ドイツでも学生アルバイトは盛んです。日本とドイツの大きな違いは、稼いだお金から所得税や健康保険料などの社会補償費が引かれる点です。
お給料明細をもらうと、これらの諸費用が差し引かれてぐっと安い額面になっていることに気が付きます。
この諸費用が引かれる前のお給料を Brutto (ブルットー)、そして諸費用が引かれた後の手取りを Netto (ネットー)と言います。
ドイツでアルバイトの契約をする場合、通常はお給料が”Brutto”で表記されています。”Netto”では幾らになるか、ちゃんと確かめておきましょう。
そうしないとお給料をもらってから、
「約束していた額と違う!」
「あれは税込みの額面だよ。」
という不必要な争いに発展しかねません。ところが日本語で副業(アルバイト)と呼ばれる”Nebentätigkeit”の場合、税金と社会保障費の支払いから解放されます!
言い方を変えると、副業の範疇を超えると税金と社会保障費が引かれ、手取りががっくり目減りします。
ドイツで学業などの副業でお金を稼ぐ場合は、この範疇で働くといいでしょう。
ではその副業の内容を詳しく見ていきます。
ドイツ語でアルバイトは”Mini-Job”
副業を指すアルバイトという日本語は、ドイツ語から由来しています。でも外来語の例に漏れず、元の言語とは異なった意味に流用されています。
ドイツ語でアルバイトと言えば、「仕事」という意味です。
「アルバイトを探しています。」
と言えば、
「仕事を探しています。」
という意味になります。日本語のアルバイトに相当するドイツ語は、”Mini-Job” (ミニ ジョブ)です。
学生のアルバイトを”Studentenjob”と呼ぶこともありますが、これは学生が行う仕事を総称する口語であり、正式な法律用語ではありません。
このミニ ジョブは450ユーロまでの収入に限り、(被雇用者側の)、税金、及び健康保険の支払いから解放されています。
ですからこの範疇でアルバイトをするのが賢明です。お金が欲しくて、残業などをして頑張って550ユーロ稼いでも、税金と社会保障費が引かれた結果、手取りは450ユーロを割ってしまいます。
ドイツでアルバイト – 最低賃金導入!
ドイツで学生アルバイトとして一番人気のあるのが、飲み屋(Kneipe)やレストランでの給仕のアルバイトです。
「一体、幾らもらえるの?」
と興味津々な方に吉報。ドイツでは全国に共通する最低賃金が導入されており、アルバイトでもこの最低賃金が適応されます。
その最低賃金は今後、定期的に上昇していき、10ユーロの大台に乗るのは時間の問題です。
- 2021年1月1日から9,50ユーロ/時間
- 2021年7月1日から9.60ユーロ /時間
- 2022年1月1日から9.82ユーロ/時間
- 2022年7月1日から10,45ユーロ/時間
例外
しかし、
「飲食業は適応外なんだよ。」
とか、
「最初の半年は適応外。」
と勝手な決まりを作って、最低賃金の支払いから逃げようとする雇用者(アルバイト先)は多いです。しかし最低賃金の例外が利くのは、以下の場合のみ
- 研修生
- 未成年者のアルバイト
- 長期失業者
- 自営業者
- ボランテイア
- 刑務所の囚人
- 難民
などです。
インターンシップは?
灰色ゾーンがインターンシップでの労働契約です。
雇用者は
「研修生だから、最低賃金は採用されない。」
と言いますが、インターンシップの参加者は職業学校にも、大学にも通いません。ですから純粋に仕事の勉強のための研修とは言えません。
たとえ研修生だとしても、研修期間が3か月を超える場合は、やはり最低賃金の支払い義務が生じます。
日本人向けのインターンシップで、
「給与も支給されます。」
と書いている募集には要注意。支給される給与額を明記していないものは、100%、最低賃金が支払われません。
最低賃金を払うアルバイト先であれば、大きな得点ですので、ちゃんとこれを明記します。これをしていないのは、隠し事があるからです。
自給の高いアルバイト?
時々、異常に自給の高いアルバイトがあります。
社会経験のない学生に犯罪の片棒を担がせるケースか、夜の怪しげな仕事だとか、いつも犯罪がらみです。おしいしい話には必ず落とし穴があります。
「簡単な仕事で月々2000ユーロの収入!」
などというお誘いに乗らないようにご注意あれ。ドイツ留学中はアルバイトに熱中しないで、まずはドイツ語の習得に専念してください。
【必読】 ドイツでアルバイト できるの?
次は肝心なテーマ、
「ドイツでアルバイトできるの?」
を法律面から見ていきます。
「景気がいい。」
と言われているドイツでも未だに230万人近い失業者がいます。
特に長期失業者の数が多く、社会問題になっています。そんな中で特別な能力を要求されない仕事(典型的な学生のアルバイト)に外国人を就労させてしまうと、肝心のドイツ人の職が奪われてしまいます。
さらにアルバイトは税金や社会保費が支払われないので、税務署や地方自治体にはふやしたくない仕事です。そんなわけで学生アルバイトにはいろんな条件があります。
語学学校に通いながらアルバイト?
アルバイトに関するお問い合わせの中でも一番多いが、
「語学学校に通いながら、アルバイトできますか?」
というものです。その答えは、”Es hängt davon ab,,,”、すなわちあなたのステータス次第です。
簡潔に言えば、ワーホリビザを取得しているなら可。取得していないなら駄目です。
滞在ビザの備考欄
ドイツで滞在ビザを取得すると、備考欄に
“Erwerbstätigkeit ist nicht gestattet”(就労は許されず)
と書かれています。
ここでいう就労とは、アルバイトと就職の両方を指します。だからアルバイトはできません。もし就労したい場合は、労働許可証を申請する必要があります。
しかし地方自治体は税金を払わない仕事は増やしたくないので、許可が下りることはまずありません。
これには唯一、例外があります。それは大学生になることです。
大学生は例外!
大学生になると滞在ビザに書かれていた、
「就労は許されず」
が消えます。
すると半日(4時間)の学生のアルバイトは1年240日まで認められています。長い春、夏休みなどには8時間労働も可能ですが、1年につき120日まで認められています。
どちらの場合でも 4時間 X 240日 = 960時間 あるいは 8時間 X 120 = 960時間
すなわち就労が許されるのは、年間で960時間までです。
ゼミの期間中は4時間労働を240日、ゼミがない期間は毎日8時間労働で120日、合算 960時間 x 2 = 1920時間という都合のよい計算方法はできません。
労働時間を越えてドイツでアルバイトしていたのが発覚すると、外人局に通報されてしまいます。外人局と大きなトラブルになるのは必死です。
アルバイト中の事故 – 無保険は危険
「ドイツでアルバイトしても、ばれやしない。」
と過信している方、危険はなにも関税局の手入ればかりではありません。
ドイツでは社員を雇う場合、これが”Mini-Job”であろうとも “Genossenschaft”(職業組合)に加入して、社員の事故に備えて保険に加入する義務があります。
通勤中の事故でも、社員が怪我をすればこの保険から保険金が下ります。
“Schwarzarbeit”(違法就労)では、この保険に加入していないので、ドイツでアルバイト中に怪我をしても保険が効きません。仕事中に大怪我をしても、自費で治療費を払うことになります。
それも直る怪我、払える治療費だったらまだいいですが、後遺症が残ると一生後悔します。
学生の本業は学業です。アルバイトはほどほどにしておきましょう。違法就労を考えている方、わずか数百ユーロの収入欲しさで、その後の人生を棒に振る価値があるか、考察してください。
ドイツでアルバイト 落とし穴
上でも少し書きましたが、ドイツでアルバイトには幾つか
「落とし穴」
が存在しています。
注意して欲しいのは、レストラン、ホテル、それにお土産屋さんでアルバイトをする場合の契約内容です。
雇用側が契約で自給、労働時間を明確にせず、
「1ヶ月で450ユーロ」
という雇用契約書を差し出して来ることがあります。最低賃金で換算すれば、450ユーロでは大体47時間20分の就労時間に相当します。
実際に働いてみると60時間だったりする事が多く、明確な法律違反です。
最低賃金を払ってもらえない!
ドイツでアルバイトをしている日本人の最大の悩みが、
「最低賃金を払ってもらえない!」
です。
お土産屋、レストラン、ホテル等、どこで働いてもまず間違いなく、最低賃金を払ってもらえません。
「ドイツの法律なんかわかりやしない。」
もっとひどい場合は、
「働きたい人は幾らでもいる。」
と、雇用者が割り切っているのが原因です。日本人の雇用者は法律を守らないことが多いようです。
日本で働く東南アジアからの技能労働者が、時給数百円でコキ使われており社会問題になっています。
しかしドイツは日本と違い法治国家です。ちゃんと対抗手段が存在しています。
労働時間記載義務 / Dokumentationspflicht
最低賃金の導入と共に、労働時間記載義務 / Dokumentaionspflicht も導入されました。
これにより雇用者は、ミニジョブで働いている労働者でも労働時間を記載、これを2年間保持しなくてはなりません。関税局 /”Zoll”の調査が入った際は、この記録の提示を求められます。
これにより最低賃金が守られる筈ですが、日本人アルバイトを雇用する場合は、守られないことが多いです。
週60時間もこき使われたら?
ではミニジョブを始め、週60時間もこき使われたらどうすればいいのでしょう?
まずは雇用者側にこの点を指摘しましょう。改善されないなら、証拠固めを始めてください。
あるいはドイツでアルバイトを始めると同時に、何時に仕事を始めて、何時に終わったか、休憩の時間も含めて、1ヶ月以上記録を取ってください。
あとはお給与明細と一緒に該当の期間に報告します。
違法な労働環境は関税局に報告!
違法な労働環境は労働局、あるいは関税局に報告します。
最低賃金を守っていない証拠を持ってお近くの”Zoll”(関税局)までいき、堂々と告発することができます。
あるいは労働省がホットラインを設けてます。自分の名前をいいたくない場合は、
「ここでは最低賃金が払われてない。」
と、匿名での報告もできます。
その結果、法律違反が証明されると最高50万ユーロ(邦貨でおよそ6.5億円)までの罰金が科されます。
ドイツでは法律を破って違法に利益を得た場合、これを超える額の罰金が下るように法令が設定されています。
もう仕事をやめてしまっていたら?
過酷な労働環境が辛くて、もう仕事を辞めてしまった方、諦めるのは早いっ!
最低賃金を守らなかった雇用者は、過去3年間まで遡って最低賃金を払う義務があります(すなわち時効は3年)。
もしちゃんと就労時間の記録を取っているなら、
「払っていない賃金を払わないと、関税局に証拠を持って告発に行きます。」
と、お手紙を書くこともできます。ドイツで会社を経営する者なら、関税局(それに税務署)の恐ろしさはよく把握しているので、罰金を避けるために交渉に応じることが多いです。
関税局 / Zoll
でも、そもそも関税局 / Zoll って何でしょう?
我々が通常、関係があるのは日本から荷物などを送ってもらい、これが関税局 /”Zoll”で止められて、引き取りに行く場合です。いい体験をした方は少ないと思います。
でも「まだいい方」です。ドイツの関税局は組織犯罪とも戦うので、警察とほぼ変わらない装備 & 権力を行使しています。舐めない方がいいです。
労働許可証もないのにドイツでアルバイトをしていると、この関税局の強制捜査が来ますよ~。
現金でのお給料支払い – 合法、それとも違法?
稀にアルバイトのお給料が、現金で払われるケースもあります。
本来は税務署がチェックできるように、銀行送金で支払う必要があります。しかし雇用主が税金や健康保険料(半分は雇用主、半分は被雇用者)の支払いを誤魔化す場合、証拠を残さないように現金払いをします。
しかしお金をもらう方も、税金を引かれていない為、手取りが多く、嬉しくてこれを了承してしまう事が多いですが、これは脱税です。
ドイツの官庁もこの手口はよく知っていますから、毎日、どこかの町で関税局(Zoll)の手入れがあります。
現金でお給料が出る仕事は、総じて違法就労です。関税局 / Zoll の手入れで摘発されると、と~っても面倒なことになります。詳細は以下の違法就労をご覧ください。
違法就労はバレなければいい?
「違法就労はバレなければいい。」
と思われた方もいると思います。
違法就労のもうひとつの危険は、会社(雇用者)が保険に入っていないことです。ドイツでアルバイト中に調理場、買い出し、あるいは出勤途上で事故に遭っても、保証はありません。怪我をしても自費です。
「ワーホリ保険に入っているから安心?」
いえいえ、ワーホリ保険は唯一、ドクターヴァルター保険 を除き、アルバイト中の事故には保険が効きません。
ですから会社(被雇用者)には保険加入の義務があるんです!
怪我をしなければいい?
「怪我をしなければいい。」
と思われた方もいると思います。かって、違法就労中に車の事故を起こした方から、涙ながらの相談をいただきました。
違法就労に加え、ドイツで有効な免許なし(無免許運転)で車を運転しての追突事故です。皆まで言えば、それに飲酒運転。そう、仕事中に調子にのって、お酒を飲んでいたんです。
警察からの罰金、処罰が届く前に、仕事先から車の修理代を要求されて、もうパニックになっていました。
当社にご相談いただいたのは、
「加入しているドイツ留学保険 は利きますか。」
というお問い合わせでした。留学保険は車の修理代、飲酒運転、無免許運転、違法就労には効きません!強制送還になれば、一部、保険が効きますが、、。
どうか違法就労は絶対にしないでください。
Schwarzarbeit がバレると?
この機会に違法就労 / Schwarzaribeit がバレたらどうなるか、見ておきましょう。
飲食店や工事現場は違法就労が当たり前の世界です。ドイツでアルバイトの面接に行って、
「みんなやってるから。」
と雇い主に説得されないようにしましょう。いい事、悪いことを自分で判断できる大人ですから。(ドイツは18歳から大人なので、大人として処罰されます。)
検挙にあってから、
「大丈夫って言われました。」
という子供だましの言い訳は通用しません。
関税局の手入れに大当たり、脱税がばれると、これまで納めていなかった税金や健康保険料の支払いに加えて、罰金まで一気に舞い込んできます。
そして違法就労の罰金は、最高30万ユーロまでとかなり高額です。もっとも脱税を働いたのは雇用者なので、罰金は雇用者に課せられることが多いです。
被雇用者の刑が重くなるのは、滞在許可さえもないのに違法滞在をして、違法就労して捕まった場合です。
違法滞在 & 違法就労がダブルで発覚すると
中国人やベトナム人が、違法滞在 & 違法就労容疑でよく捕まっています。
身元を証明できない場合、逃亡を避けるため現場で身柄を拘束されて(手錠をかけられます)、留置所入り。その後、強制退去されています。
韓国で違法就労をして日本に強制送還された日本人の例が示すように、違法のアルバイトを犯罪と考えていない方が多いようす。
外国はそんなに甘くないのでご注意ください。ちなみにドイツから強制送還になると、その費用は5000ユーロ!
そこまでひどくなくても、脱税で捕まると前科者になります。
すると違法就労をした記録が外人局のコンピューターに残されてしまうので、滞在ビザの更新や、ドイツで就労ビザを取る際に大きな障害になります。
ワーキングホリデービザでフルタイムの就労?
ワーキングホリデービザ で、日本語で言うアルバイト、ドイツ語でいう「ミニジョブ」の範囲で就労する場合は、問題がありません。
問題があるのは、ワーキングホリデービザでフルタイムの就労をする場合です。ドイツ政府発行のワーキングホリデービザは、
「ミニジョブ」
の範囲内で働くことを想定しています。この想定を超えて1日8時間働く場合は、さまざまな支払いが舞い込んできます。
ドイツの社会保障費は高いっ!
ミニジョブの範囲を超えて働くと、ドイツの社会保障費を払う義務が生じます。
社会保障費?何ですか、それは?
代表的なのは健康保険料です。ドイツで就職するなら、ドイツの国民皆保険に加入する義務があります。
これをしていないと、ドイツでアルバイトを始めた日まで遡って、がっつり請求書が届きます。
請求額は月あたり180~190ユーロです。半年働いていれば、1080ユーロ~1140ユーロ納めなけれななりません。さらに!
ドイツで就労すると失業保険費、東ドイツ復興税、年金、教会税、その他もろもろの社会保障費を払う義務があります。
これを払ってないと、一斉に請求が舞い込んできて目が点になります。
そんな目に遭わないように、ワーキングホリデービザでフルタイムの就労するなら、会社側とちゃんと調整しておきましょう。
法律を守らないブラック企業
残念ながらドイツにも法律を守らないブラック企業があります。
ブラック企業はお給料が低いのに、長い労働時間が特徴です。人を雇ってもすぐに逃げ出すので、いつもアルバイトを募集しています。
そんな会社を見つけたら、
「あ、まだ募集しているラッキー!」
ではなく、
「この会社は年中、アルバイトを募集している。何かあるのでは?」
と考えましょう
アルバイト & インターンシップで働く場合の社会保険料の支払いについて尋ね
「よく知らない。」
というのは100%嘘。
勿論、知っています。ドイツ人の雇用者で法律を知らない人は居ません。あなたを騙すために返事を誤魔化しているのです。
そんな雇用先はアルバイトをする前から、うさんくさいですから避けたほうが賢明です。とりわけ被害者が多いのが
「黒い森の五つ星ホテルのインターンシップ」
です。
ドイツでアルバイト – ワーホリビザの新規制
ワーホリビザが導入された当時、ドイツでアルバイトできる時間は限られていました。
ところがドイツのワーホリはフランスなどと比べて人気がなく、毎年、参加者が減少しました。
「これはいかん!」
と就労時間の制限を取り払いました。欧州各国がワーキングホリデービザを提供していますが、就労時間の制限がないのはドイツくらいです。
お陰でビザの申請者は増えたのですが、一部の日本人がフルタイムでとして働いていることが問題になりました。
本来、ドイツで就労するには労働局に労働許可証を申請、労働許可を出すことでドイツ人の職を奪わないか審査します。この審査なしで労働許可証を出した結果、本来はドイツ人がすべき仕事を奪っていると思われた為です。
結果、ワーホリビザの新規則が導入され、同一の雇用先での就労期間は6か月までに制限されました。
ドイツでアルバイト に応募 – 履歴書の作成
やってみたい仕事が見つかったら、まずはアルバイト先に応募です。
応募に欠かせない履歴書を作成する場合、応募先が日本企業でも、日本の文房具屋で売ってある履歴書フォームは使わない方が賢明です。
応募で一番大事なのはオリジナリテイー(独創性)です。自分で考えもせず、規格の用紙を使うと印象がよろしくありません。
アルバイトの応募なら、
「学生だから仕方ないか。」
と大目に見てもらえることもありますが、就職の応募でこれを使うと、一発でアウトです。
知り合いの日本人経営者、
「文房具屋の履歴書フォームを送ってくる人がいる。」
と嘆いていました。履歴書などはPCの前に座って、自分なりのオリジナリテイー(いい意味で!)のある履歴書を作りましょう。
自分で作れない場合は、当社の生活サポートをご利用ください。
疑問は一般常識で解決
応募する前からアルバイトに関してして、いろんな疑問が出てくると思いますが、これを根掘り葉掘り応募先に聞くのはよろしくありません。
何故だかわかりますが。
「ここはどうなんだろう?」
と疑問に思う点のほとんどは、一般常識で解決できるからです。
一般常識で判断できる事を雇用者に聞くと、
「この志願者は、自分で考えることをしない。」
あるいは、
「一般常識に欠けている。」
と、願書も送っていないのに評価が台無しになります。
写真
応募先に聞かなくても一般常識でわかる疑問の代表的なものが、
「履歴書に写真は要りますか。」
という疑問です。
ここでは何が一般常識なのでしょう?
それは、「写真は必要なし。」と書かれていない限り、できるだけ写りのいい写真を選んで、なければ写真屋で撮影してもらって、履歴書に貼るのが一般常識です。
寝癖のついた髪形、よれよれのTシャツの写真を履歴書に張るようでは、
「この応募者はやる気がない!」
と思われてしまいます。
待遇 & 給料
履歴書を送る前から、
「幾らもらえますか。」
と聞くのはNo Go!です。
待遇 & 給料は面接の時点で聞くものです。まだ履歴書も送ってないのに、
「幾らもらえますか。」
と聞くような「常識」では、採用の見込みはありません。
趣味、経歴、学歴
日本の履歴書では、趣味など書く欄がありますが、ドイツでは必要ありません。
それよりも自分の技能、経歴、学歴についてわかりやすく、項目に分けて書きましょう。こうした要点がわかりやすく書かれているだけで、
「書類を読む人の心理をよく理解している。」
と、いい印象を与えます。
アルバイト応募の詳細が日本語のみで書かれている場合は、日本語の履歴書が要求されている事を意味します。
「ドイツ語の履歴書は要りますか。」
などと聞かないで、自分で考えて、これにドイツ語の履歴書を添えたり、ドイツ語ができない場合は、英語の履歴書を添えましょう。こうすることであなたの能力を誇示することができるからです。
かってダイナマイトの発明で大金持ちになったノベル。社長秘書を探すために、新聞に三ヶ国語で求人広告を載せました。
するとある女性は、そんなことは要求されていないのに、三ヶ国語で履歴書を作成して応募しました。この応募にいたく感心したノベルが彼女を採用したのは、あまりに有名な話。
こうした努力は雇用者にとてもいい印象を与えるものです。
ドイツでアルバイト – 面接 / Vorstellungsgespräch
無事、書類審査に合格したら次は面接 / Vorstellungsgespräch です。
「どんな服で行けばいいのですか。」
と悩むかもしれませんが、答えは簡単。持っている服の中でできるだけフォーマルなものを。男性なら背広にネクタイ。学生でまだ背広がないなら、せめて袖のあるシャツ。穴あきズボンは、”No Go”です。
又、アポイントの時間の15分前に到着するのは、常識です。
何故ですか?
受付で、
「今日、〇〇時にアポイントがある。」
と相手に伝えると、
「お、時間前に来て待機(準備)するなんて気合が入ってる!」
と会社側が(勝手に)期待してくれる(こともある)からです。
本当の理由は、初めて行く場所なので迷う確率大。遅れて到着したら最悪なので、早めに到着するように計画するためです。
ドイツの常識 – 握手はあなたの印象を決める!
日本での常識はおじぎですが、ドイツの常識は握手です。
ドイツでは握手があなたの印象を決めます。でもその肝心の握手ができない方がほとんどです。自分の面接の番がやってきたら、部屋に入るなり面接官の目を見据えて、
「これでもか!」
というくらい強い握手をしてください。
握りが弱かったり、視線をそらすと、
「何か隠し事があるので、まっすぐ目を見ることができない。」
と思われます。
面接官が女性だったら、握手はしっかりと、しかし力一杯握る必要はありません。
面接では、シャキシャキと回答しましょう。
「それはちょっと。」
などという簡略した言葉使いは、”No Go”。
わからないことを聞かれたら、
「それについては勉強不足で、わかりません。」
と、ちゃんと文章で回答すべし。
すぐに答えが浮かばなかったり、質問の意味が飲み込めない場合は、質問の意味がわかるまで聞き返しましょう。こうした慎重な程度は、面接官にいい印象を与えます。
これに成功すれば、「ストレスの下でも、ちゃんと仕事ができる。」と相手にいい印象を与えます。
ドイツで働きたい!- 労働許可証を取得する!
「ドイツでアルバイトもいいけど、働きたい!」
と、ドイツ留学経験者なら、一度は思った事がある筈。
しかし日本と違って、そうは簡単には行きません。法律面で言えば、EU外の外国人がドイツで就労するためには、労働許可証(Arbeitserlaubnis) が必要です。
そしてこの労働許可証は申請すれば、降りるような簡単な代物ではありません。というのもこれを申請する前に、まず仕事を見つけてこなければなりません。
その仕事もドイツ人でもできる仕事ではなく、「日本人じゃないとできない仕事。」である必要があります。
ドイツには250万近い失業者がいますから、
「ドイツ人でもできる仕事」
なら、新規に外国人に労働許可証を発行するのではなく、ドイツ人失業者を優先する為です。
しかし日本人にしかできない仕事なら、ドイツ人を雇っても仕方ありませんから、労働許可証がもらえる可能性があるわけです。こうした日本人にしかできない仕事の典型が、日系企業での仕事です。
申請手順
運良くこうした
「日本人にしかできない仕事」
を獲得したら、その会社に
「この部署の仕事は日本人にしかできないので、この人物を雇わなければ仕事ができない。」
という趣旨の手紙を一筆書いてもらいます(ドイツですから、当然、ドイツ語です)。
雇用契約書、それにこの手紙をもって、労働局に労働許可証の申請に出向くわけです(勿論、パスも持参)。ここで申請を受け取ってもらえれば、3~4週間後には返事がポストで届きます。
皆まで言えば、この労働許可証は、労働許可証を申請した仕事先に就職している限り有効です。
仕事先を解雇されたり、転職される場合は、あらたに労働許可証を申請する必要があり、再び日本人にしかできない仕事を見つけてくる必要があります。
ドイツで起業 – 自営業申請ってどうやるの?
ドイツで起業を考えている方も最近は増えてきたので、この点も解説しておきたいと思います。
ドイツで就職される際に制限があったように、ドイツで自営業を営む場合は、さらに厳しい制限があります。
詳細は、”Zuwanderungsgesetz 2004″に書かれていますが、これを読める人はいません。
そこで簡単に解説すると、自営業ビザを取るには希望する仕事でお金を稼げて、税金を納める展望があることが条件です。
そこで外国人がドイツで自営業を営む場合は事業計画書を提出して、事業に将来性があるかどうか、その判断を仰ぐことになりなす。
この計画書が審査に合格して、アパートの契約書や健康保険の証書を提出すれば、晴れてビザがおりて自営業者として活動することができます。
健康保険
この申請に欠かせない健康保険ですが、外国人の自営業者はドイツの国民皆保険 に加入できません。言うまでもなく、日本の海外旅行保険では自営業の許可が取れません。
そこでドイツ人が「お金持ち保険」という個人保険 /”private Krankenversicherung”に加入する必要があるのですが、毎月400ユーロ+もの費用が必要になります。
例外がケア エクスパトリアーテ 。加入できる年数が5年と制限されていますが、こちらの保険なら、少なくとも最初の5年は保険費を安く済ませることができます。
自営業ビザ
自営業ビザといわず、かっこよくフリーランス ビザとも言われていますが、どちらも同じものです。皆まで言えば、アーテイスト ビザも同じもの。
「こっちの呼び名の方がカッコいい。」
といろんな名前で呼ばれているので、別物のような錯覚を受けやすいですいが、これも自営業ビザです。
ドイツで職人として自営業ビザを取ろうとすると、さらに大きな制限があります。一番いい例が理髪師。ドイツにはマイスター制度があり、自分の店を開くには”Meisterbrief”(マイスター証)が必要です。
ただし外国人の場合は例外があり、起業したい職種で長年の職業経験がある場合は、これが考慮されて営業許可が下りることもあります。
芸術家ビザ
自営業ビザの中で一番取り易いビザが、芸術家ビザ。
個人的に、
「取れませんでした。」
という方を知らないので、
「芸術家です。」
と言えば、ビザが取れてしまう魔法の言葉。勿論、生活費をどこから捻出するのか、生活資金の証明、それに健康保険が必要なのは言うまでもありません。
でも芸術に事業計画書も必要ないし、就職先も必要もなく、「芸術家です。」と主張するだけ。
自営業ビザの有効期限
自営業ビザの有効期限は、一部の例外を除き、3年間の有効期限で発行されます。
すなわち
「ドイツにもうちょっと長く滞在してみたいな。」
という方は、芸術家として自営業ビザを申請してみるのも、ひとつの方法です。ただし自営業ビザですから、どこかで被雇用者として就労するのは禁止されています。許可されているのは、芸術家としての活動です。
3年後、芸術家として自営業ビザを延長する場合、どれだけ収入があったか、税務署からの通知を提示する必要があります。
正直な話、芸術家として生活できている人は稀で、両親からの仕送りでやりくりしている方がほとんど。
それでもビザの延長が可能だったりすのが、ドイツ七不思議のひとつ。会社経営の自営業ビザだったら、絶対に無理。
ドイツでは芸術家は、特別扱いになるようです。