ドイツの物価 って、日本と比べてどうなの?
消費税19%って滅茶苦茶高いんですけど?
やっぱり生ハムって安いの?
など、ドイツでの生活に関する疑問は、尽きることがないと思います。
そこでここではドイツ在住暦24年のドイツの達人が、食費から家賃、水道代、電気代、交通費、携帯費用など、ドイツの物価、サービスの値段を日本と比較して紹介します。
ドイツの物価 – 消費税19%!
これまで、
と書いていたのですが、2022年、ドイツは10%を超える消費者物価の上昇に見舞われました。
加えて急激な円安により(*2)、ドイツの物価は日本よりもお高くなりました。
その中でもとりわけ日本より高いのは、
- エネルギー価格
- 人件費のかかるもの
です。
エネルギー価格
エネルギー価格の代表格が、皆が必要なガスと電気です。
ガス価格はプーチンの戦争で3倍に。
ドイツではセントラルヒーティングにガスを使うケースが大半なので、これが物価を押し上げています。
加えてドイツでは電気価格がガス価格に連動しているので、こちらも3倍に。
ただし!
2022年10月以降、ガス・電気価格は減少傾向にあります。
お陰で戦争前と比べて
「ほぼ同じ価格」
まで落ち着きました。
2023年3月からはガス・ブレーキ法案が発効するので、物価上昇はかなり抑えられる見込みです。
人件費のかかる物
そもそも
「人件費のかからない物」
はないです。
でもとりわけ人件費が価格に影響してくるのが、レストラン等での外食、修理等のサービスです。
例えばデユッセルドルフの日本食レストランの定食は12ユーロ(1740円)から。
ベルリンのおいしくないかき揚げラーメンも、12ユーロ。
「お飲み物は?」
と聞かれウーロン茶を頼むとグラス一杯で2ユーロ!
おまけにこの価格は、ドイツの物価がインフレで上昇する前のお値段です。
日本ならもっと安くて、おいしい店が数多くあると思います。
洗濯機の修理などの訪問修理になると、部品交換が必要なくても3桁の費用がかかります。
部品の交換が必要になれば、新品が買えるくらいの修理費を要求されます。
もっと高いのは、車の整備費用。
メルセデスやBMW を正規デイーラーに車検に出すと、何処も壊れていないのに、請求書が1000ユーロを割ったことがありません。
ドイツの車検には自賠責が含まれず、TÜV(車検場)の審査費用(*3)と車の定期整備費用だけなのにこの値段。
電車移動費用の比較 – ドイツの物価
次に電車移動費を比較をしてみます。
市内交通の物価は別の箇所で取り上げるので、ここでは電車での長距離移動費を見てみます。
東京から長野までちょうど200kmほど。
新幹線の自由席で8000円ほどです。
よくお客さんを迎えに走ったデユッセルドルフからフランクフルト空港まで、200Kmほどです。
ここをICEで移動すると112ユーロ。
日本円で1万6000円。
ほぼ倍ですが、これは当日に買う正規料金だから高いっ!
例えば1週間前にホームページで買えば、たったの30ユーロ!
ギリギリまで待って1日前に買うと、それでも50ユーロ(7200円)で新幹線より安いです。(*4)
ただ快適さは新幹線の方が上。
ドイツの食料品ってどのくらい?
ドイツの物価を語る際に、欠かせない食料品。
「ドイツの食料品ってどのくらい?」
と気になるあなたに、幾つか基本的な食料品の価格を紹介します。
上述の通り、物価上昇により文字通り価格は倍。
なのに
どんなに日本の食料品が(鎖国政策のため)高いのか、外国に行って始めてわかります。
- 牛乳1リットルで1.20ユーロ(174円)
- バター250gで2.3ユーロ(333円)
- 卵 10個入りで1,99ユーロ(289円)
- ビールは500gで99セント(144円)
- じゃがいも2kgで2,4ユーロ(346円)
- 小麦粉は1,20ユーロ/kg(174円)
- ミンチ(混合)は90セント/100g(130円/100g)
- マッシュルーム 1.89ユーロ/400g(274円/400g)
加えてピザ用のチーズ、モッツエレラは日本では少量で400円もするのに、200g入って99セントです。
早い話がドイツ人がよく食べる食料品、小麦粉、砂糖、ビール、チーズなどは大量生産、価格競争の結果、物価が安くなっています。
以前は、
「ドイツは卵が高い。」
と思ったんですが、今では日本でも価格が高騰してほぼ同じ。
こちらにドイツの大手のスーパー”Rewe”の
「今週のお買い得商品」
のリンクを張っておくので、ご参照あれ!
日本食料品は例外
例外は日本食料品です。
ハンブルク、フランクフルト、デュッセルドルフ、それにベルリンなどでは日本食良品店があり、最低限度の日本食料品が買えます。
が、値段は日本の3倍~5倍です。
おまけに賞味期限が過ぎているケースが多いので、購入の際は注意してください。(*5)
基本食料品 パン – ドイツの物価
ドイツの食料品物価を語るなら、パンなしでは語れません。
その中で基本がはコレ、ブレートチェン / Brötchen です。
日本人には発音しにくい単語なので、
“Semmel(-n)”(ゼメル)
と言えば、一発で伝わります。
全国平均物価はインフレの影響を受けて、なんと60セント/個。
ほぼ倍増しました、、😢
冷凍パン
お金を節約したい留学生は、冷凍パンで済ませましょう。
8個で1,9ユーロ。
半額以下で済みますが、味も半分以下。
私はお金のない学生時代、写真の冷凍バゲットバター味 & ニンニク風味でしのぎました。
黒パン
丸くてでかいパン、ドイツ語で、ein Leib (Brot)と言います。
“Leib”とは、丸いものを指す言葉。
丸ごと買うと(大きさにより)5~7ユーロ。
日本では
「アルプスの少女ハイジ」
の宣伝効果で
「黒パン」
とも呼ばれます。
独逸では誰も黒パンとは呼ばないので、日本だけの呼び方です。
その「黒パン」は酸味があり、水分含有率が高く、しっとりしているのが特徴です。
「一人じゃ食べきれない!」
という場合は、
「半分でもいい?」
デカイ物は、
「1/4でいい?」
と言えば、切ってくれます。
パンの種類は20種類以上あるので、片っ端から試して自分にあったパンを探しましょう。
ドイツ人の大好物 ヌテラ
欧州ではこの黒パンに、ヌテラを塗ります(*6)。
通常の物価だと450g入りで、3.8ユーロほど。
大安売りになると、1.8ユーロ。
その安売りのヌテラを求めて、スーパーで殴り合いをしているのはフランス人。
おいしいかって?
ヌテラの主成分は砂糖とパームオイル。
「甘けりゃおいしい。」
という人向き。
コーヒー(豆)が安い!
あなたがコーヒー好きなら、独逸に留学して正解です。
ドイツ人は大のコーヒー好き!
それもドリップ式なんて手抜きコーヒーじゃない。
欧州で飲まれるのはエスプレッソかカプチーノ。
美味なコーヒーがそこら中で売られています。
ドイツではコーヒにかかる消費税は19%なのに、物価は日本で買うより3割りも安い!
それも、
- アラビカ100%
- ビオ
- フェアートレード
というお墨付き。
日本ではこの三種揃ったコーヒー豆なんか、そもそも売られてない!
通常はキロ売りで、うまいコーヒー豆の物価はキロ/18ユーロから。
もっと安物はあるけれど、おいしくありません。
長年試した結果、18ユーロが
「おいしいライン」
でした。
ドイツの物価 消費税の軽減税率 7%
- 食料品
- 本、新聞
- 芸術
- ホテル宿泊費
食料品は7%でも、飲み物は19%の消費税です。
例外は牛乳とミネラルウオーター。
理解できなくなるのは、動物のエサは7%なのに、離乳食は19%。
同じコーヒー飲料なのにエスプレッソは19%で、ラテマキアートは7%です。
お持ち帰り食品の税率
では日本で熱く議論された、お持ち帰り商品の税率はどうなっているのでしょう?
しかしお持ち帰りにしても、店内で食べても同じ物価です。
そう、ドイツでは、
「いちいち区別するなんてできない!」
と、どの店も19%の消費税を課税しています。
お持ち帰りにすれば税率は7%なので、差額はお店の利益になっています。
7%と19%ですから、かなり大きな違いがあるんですが、ドイツ人は不思議とあまりこだわっていません。
日本のように8%か10%で議論があそこまで熱くなるのは、日本人の几帳面な性格のなせる業のようです。
ドイツの物価 / 家賃、電気、水道代金から、携帯料金まで
ここではドイツの物価 & 生活費の大体の感触を得る為に、現地で必ず必要になる家賃、電気、水道料金から携帯料金などの費用を挙げておきます。
現地生活の参考にしてください。
ドイツの物価 家賃
生活費の中で一番大きな割合を占める家賃。
これが高いか、安いかで、物価が大きく左右されます。
家賃自体は年々高くなっていくものですが、都市への人口の流入が止まらず、家賃の上昇が加速しています。
留学先として人気のベルリンの家賃は、
ここ10年で2倍+になりました。
そこでベルリンの
“Mietspiegel”(平均家賃)を見てみましょう。
現時点では13,22ユーロ/㎡です。
30㎡ほどの小さなアパートなら、家賃は400EURほどになります。
ただこれはあくまでも平均なので、
「これでアパートが借りられる。」
と思われませんように。
これがミュンヘンになると平均家賃は19,36ユーロ/㎡。
30㎡のアパートなら580ユーロ。
ドイツではこの家賃に、
「第二の家賃」
と呼ばれる雑費が加わります。
雑費
これが高いっ!
この雑費は日本の管理費とは別物です。
雑費は
- アパートの整備費用
- 暖房代
- 水道代
- 下水代
- 水道代
- ケーブル料金
- 土地税
- ごみ代
などをすべて合わせた物です。
目安として、家賃の二割強を雑費として払わなければなりません。
すなわち運良く500EUR程度のアパートを見つけても、毎月払う額面は600EURを超えてしまいます。
ミュンヘン、フランクフルト、ハンブルクなどの大都だったら、さらに100EUR程度予算を多めに見ておく必要があります。
逆にボッフム、エッセン、デユーイスブルクなど治安が悪い町では、比較的安くアパートが借りられる傾向にあります。
ドイツの電気代
次はドイツの電気代を見てみます。
ドイツでは総発電量の半分が、再生エネルギーです。
ところが風力発電や太陽発電は生産コストが高いっ!
そこで政府は補助金を出して奨励しています。
この補助金(ドイツ語で”EEG-Umlage”)は、市民が払う電気代に上乗せされています。(*8)。
2023年3月の時点で、電気代金は33,50セント/kWh です。
これは日本円で、48,575円/kWhです。
名古屋で2023年2月に払った電気代金が39.13円/kWh。
すなわち!
さらに!
日本人は平均してドイツ人の倍の電気を消費します。
なんと一人住まいの日本人は毎月、186Kwhも消費します。
ドイツの電気代なら9000円超え!
ドイツに行ったら、
「テレビを見るときは部屋の電気を消す」
などの消費対策をしないと、かなりしんどいです。
水道代
欧州一高いのは、電気代だけじゃない!
水道代金も欧州一です。
地方自治体により水道代金が値段が大きく異なるのですが、目安として1㎥、すなわち1.8ユーロ/ 1000㎥。
これに7%の消費税が加わり、1.926ユーロ。
水道を飲料水に使用すれば、
「これだけ」
で済みます。
お風呂や洗濯に使うと、使用料+排水料+税金の3点セットの料金になります。
排水料金は、2.14ユーロ/1000㎥です。
実例を挙げてみましょう。
浴槽は小さなものでも150リットル程度入りますから、30セント程ですね。
排水料金が33セント。
これに欧州で一番高い電気代(90セント)が加わり、お風呂は1,53ユーロかかる計算になります。
毎日お風呂に入るなら、月あたり45.9ユーロのコストです。
こうした目に見えにくい費用が、ドイツの物価に寄与しています。
テレビ/ラジオの受信料 GEZ
「テレビは見ない。DVDを見るだけ。」
というNHKの受信料のような言い訳は通じません。
料金の取り立て屋は来ないですが、請求書の入ったお手紙が届きます。
家庭につき18.36ユーロ/月の料金です。
NHK より全然安いし、国民の義務なので逃げるのは不可能です。
抵抗するだけ時間の無駄です。
「払わないで済ませられないか?」
と余計な努力をせず、さっさと払ってしまいましょう。
公共交通機関 – ドイツの物価
次に市内の公共交通機関の料金を見てみましょう。
ドイツでは人口が20万を越えると、大都市になります。
するとバスに加えて路面電車が市民の足として導入されており、車なしでも生活できます。
又、バスや電車は低床式で、ベビーカーから車椅子まで利用できるようになっています!
通常、一番安いのは
“Einzelfahrkarten(一回乗り)
と呼ばれるチケットで、日本風に言えば片道チケット。
ミュンヘンの片道チケットは3.0EUR。
さらに人口が50万人よりも多い町では、近距離路線電車(S-Bahn エスバーンと読みます)が走ってます。
定期券制度
日本では複数の私鉄、それの私営の電車が別々の料金体系を採用しているので、お支払いも別々。
とっても面倒な上、費用がお高くなります。
市が複数の私営交通機関と協定を結び、1枚のチケットだけで済むようにしています。
お陰でとってもお得。
ドイツで一番物価が高いミュンヘンで、一か月の定期券が59.10ユーロ。
日本では考えられない安価な値段!
これでバス、路面電車、地下鉄、S-Bahnまで乗れます!
ドイツで携帯電話を買う
日本の携帯電話、ドイツでは使えないケースもあります。
SIMを入れ替えても。
その証拠に、私がドイツで買った携帯は、日本では使えませんでした。
IPhone などの世界市場で導入されている機種であれば、ドイツでSIM カードを変えれば使えます。
ただし!
SIMフリーの携帯電話(本体)が条件です。
もし契約で縛られているなら、ドイツで携帯電話を買うことになります。
ドイツでも日本のように、2年の契約付きで携帯(本体)と回線の契約をする方法が一般的です。
短期間生活される方には、コスト管理ができるプリペイドSIMがお勧め。
日本と異なり音声通話が可能なプリペイドSIMがネット、空港、スーパー、それに家電店で買えます。
初回手数料が10~30ユーロかかりますが、これに通話料がすでに込み。
払うのは使った分、あるいは契約したボリューム料金だけなので、費用が安くあがります。
2018年からプリペイドの購入時に、身分を証明することが必要になりました。
家電店でプリペイドカードを購入すると、その場で開通手続きを済ませてもらえるので、身分証明書/パスポートを持参してください。
プリペイド携帯料金例
目安にドイツテレコムの子会社、
“Congstar”
のプリペイド携帯料金を上げておきます。
SIMカードの購入に、9,90ユーロかかります。
でも届いたSIMには、5ユーロ分の通話料金込み。
基本料金はなし。
ただです。
あとはデータの使用量を自分で選びます。
例えば3GBのデータ使用量で、SMSが100回までなら、月10ユーロ。
日本ならこれが基本料金で、さらに使用した分の料金が追加されますので、どんなに日本の携帯料金が高いか、よくわかります。
インターネット
ドイツではインターネットの復旧と競争の激化で、ネット料金が毎年安くなっていました。
しかし小さい会社は大手に買収されて、インターネットのプロバイダーの戦国時代は終わりました。
もっと安い料金もありますが、安い料金の料金の横にはいつも*が付いています。
これは
「最初の6ヶ月だけ。以降、39.90ユーロ。」
という危ない料金体系。
安い値段に騙されないようにしましょう。
ちなみにこの料金は”Flatrate”と呼ばれる料金体系で、使い放題です。
電話は固定電話にはかけ放題。
ただし!
0180や0181で始まる無料電話は、小額ですが料金を課されます。
インターネットの速度
ドイツではインターネットの速度は、自分で欲しい速度を選んで契約します。
私が住んでいた町には幸い光回線があり、
50Mbps あれば、Netflix もストレスなく見れました。
日本でNTTの光回線の契約をすると、実際の速度は30~40Mbps程度。
売りは 1Gbps ですが、その1/40でした。
ドイツでこれをやると契約違反になるので、本当に契約したスピードが出ます。
デユッセルドルフにお住まいの場合は、ケーブルテレビの配線を利用したインターネットが一番早くて安いです。
外食 &レストラン – ドイツの物価
ドイツで外食 & レストランに行くと、日本より少し高いです。
昼間は “Tagesmenü”(お昼の定食)があり、10ユーロくらいから。
夕食でレストランに行くなら20ユーロは覚悟してください。
「それはしんどい!」
という場合、街角によくあるスタンド(インビス)で食べれば、安く上がります が、お味もいまひとつ。
学生なら大学の”Mensa”(学食)を利用できます。
1回、2.60ユーロ程度。
一部の学食では、お代わり(”Nachschlag”)もこの料金で付いてきます!
日本と違う! ドイツお買い物事情
ドイツのお買い物事情は、日本とは異なります。
ドイツ人は平気でスーパーの棚からパンを取って、払う前に食べてます。
時々、食べ残しが棚に帰されていたり、、、。
でも警察に通報されることはマズありません。
又、日本のようにおばさんが、無料のビニール袋を死ぬほど持ち帰りする姿もありません。
何故?
それはビニール袋が置かれてないからです。
最近では日本でもナイロン袋は有料になりましたが、ドイツではかなり昔から有料です。
最近は環境汚染対策でナイロン袋を辞めて、スーパーでは紙袋に移行しています。
手ぶらで食料品を買出しに行くと、20~30セントで袋を購入することになるので、エコバックを持参しましょう。
窃盗は絶対に駄目!
日本ではエコバックなどに品を隠して、レジを素通りする窃盗が横行しています。
何故か日本のレジでは、携行品のチェックをしません!
ドイツではレジに来ると、携行したバックの中身を見せ、さらには買い物かごを持ち上げて、下に何も隠していないか、チェックされます。
ここで何か見つかると、警察に通報されます。
例外なく。
「出すのを忘れていた。」
という言い訳は通じません。
営業時間は閉店法で決まる!
ドイツでは店舗の営業時間は、閉店法で決まっています。
90年代まで、平日の営業時間は、9時~19時まで。
土曜日は14時。
閉店法で日曜日は営業禁止となっていました。
仕事をしていると平日は買い物できず、お買い物は土曜日だけ!
それも14時まで!
お陰で土曜日のスーパーは、クリスマス前のような込み具合!
レジで20分待ち!とういう最悪の環境でした。
21世紀になって閉店法が改定され、基本、月曜日~土曜日は州で自由に営業時間を決めることができるようになりました。
プロテスタントの多い地域では、
「22時まで営業!」
というスーパーも多いです。
南のカトリック地域では、土曜日は大方18時で閉店です。
日曜日は未だに営業禁止で、営業が許されるのはクリスマスの前などで、年間で6回まで!
店頭で購入した品は返品不可 – ドイツの物価
と書くと、
「私は返品できました。」
と言われる方も多いと思うので、誤解のないように説明しておきます。
ドイツでは店頭での販売(購入)は、品物を見て(触って)買うことができるので、購入した時点で売買契約が成立したと見なされます。
つまり販売側は契約の成立後、
「商品が気に入らないので、返品したい。」
という購買者の要求を受け入れる必要がないと、ドイツの民法に明記されています。
お店のサービス / Kulanz
それにもかかわらず個々のケースで返品が可能なのは、消費者にそのような権利を認めている法律があるわけではなく、
ですからこの前は返品できても、今回は駄目だったという事があっても苦情は言えません。
これに関しては、消費者団体もはっきりと明言しているので、
「日本ではできるのに。」
と言っても
「ここはドイツです。」
という一言で終わってしまいます。
購入する品物が気に入るかどうか心配なら、品物を買う前に返品が可能かどうか聞いておいて、これを認めてくれるお店で買うようにしましょう。
さらに品物を返品する際、購入した証拠、つまりレシートが必要になります。
これがないと、たとえ5分前に購入した商品でも返金を断られてしまいます。
インターネットならいつも返品可能!
店頭で購入した品は返品できないことが多いですが、インターネットならいつも返品可能!
民法にて、
「インターネットでの購入で、品物を見て触って購入できないので、売買契約からの辞退は可能。」
と書かれています。
日本のように、
「返品はお受けしておりません。」
とやると法律違反になります。
お陰でネットで服や靴を買う人は、複数のサイズを注文して、大量の返品が発生。
社会問題になっています。
ネット購入でも返品できない例外はソフトウエア、音楽、映画等。
これは一度開封すると、もう返品できません。
デポジット / Pfand
ドイツで最初の買い物をして、最も戸惑うものと言えばこの Pfand。
「ファント」
と読んでください。
「プファント」
ではありませぬ。
日本語には直しにくいのですが、英語の表現を使って説明すればこれはデポジットいう意味。
このデポジットは(ほとんど)あらゆる飲み物(ビール、清涼飲料水、水)に適応されます。
しかも瓶だけでなく、プラスチック容器にも適用されます。
スーパー等で飲み物を買う場合、飲み物の代金の他にこのデポジットが請求されているので、捨ててしまわないでレシートをよく見てみよう。
「Pfand 25 Ct」と書かれています。
当初は、
「たかが25セントか。」
と思ってしまうが、邦貨にして30円程度。
そのまま捨ててしまうのはもったいない。
このファントを返却してもらいたい場合は、その飲み物を購入した店まで出かけていかなければならない。
ファントの払い戻し方法
ファントの払い戻し方法についても見ておきましょう。
最近では店舗の入り口に空き容器返却用の
「自動販売機」
が設置されています。
バーコードの部分を上にして空き瓶を入れとコードを読んで、レシートが発行される。
このレシートをレジで見せれば、その場でお金を返却してくれる。
ところが旅先で飲み物を購入した場合は、わざわざ瓶を持って歩くわけにもいかないし、わざわざ30円を取り戻すために電車に乗って、飲み物を買った街まで戻るわけにもいかない。
結局、空き瓶、空き缶を捨てる事になってしまう。
お金を捨てたくない人は、ドイツ全土に支店のあるスーパーのチェーン店で飲み物を買おう。
チェーン店なら町は違っていても、自動販売機で払い戻しができます。
留学生の味方 デイスカントスーパー
ドイツの物価の中で日本よりも特に安いのが食料品。
その原因は食料品の安売り競争の激化です。
食料品に関して言えば、EU内ではヨーロッパで一番食料品が安く買えます。
その中でもとりわけ安いのが、余計なコストを削減する為に品物をダンボール箱に入れたまま店頭に商品を並べて安売りを行なう、デイスカントスーパーです。
留学生の見方のデイスカントスーパーは
- Penny(ペニー)
- Norma(ノルマ)
- Aldi(アルデイ)
- Lidl( リドゥル)
などがその代表です。
住む場所が決まったら、近くのデイスカントスーパーを探しましょう。
激安競争! Aldi vs. Lidl
業界一の売り上げを誇るデイスカントスーパーが、Aldi。
仲良く兄弟で Alid Nord(アルデイ 北) Aldi Sued(アルデイ 南)という形で、ドイツの市場を二分しています。
ちなみにこのデイスカウントスーパーの経営者は、ドイツの億万長者リストの一位と二位を占めています。
その大手に真っ向から戦いを挑んだのがデイスカウントスーパーのLidlです。
通常、こうしたデイスカント店では有名なメーカー品を置かず、No Name、あるいは自社製品を中心に販売することによって安売りを可能にしています。
リドゥルは消費者に既知のメーカー品を大量に仕入れることで安売りを可能にして、Aldi から客を奪い取っています。
するとAldi は業界一の規模に物を言わせて、同様にメーカー品を大量に仕入れて、リドゥル同様にメーカー品の安売りで対抗。
こうした競争が原因で、食料品の物価は激安です。
これらのデイスカント店は、台所事情の厳しい留学生の強い味方。
ただしこうした店舗には、日本食良品はまず置かれていません。
ドイツ留学の生活費を安く上げるには、まずは現地の食材で生き延びる方法を見つける事が必要になります。
ドイツの物価 – 激安特大ピザ
ドイツに留学される男性諸氏から、
「寮には代わって料理をしてくれる人はいないのですか。」
というお問い合わせをかなりの回数いただきます。
寮では自炊です。
ドイツでは食料品が日本の半額で買えるので、自分で料理をしてみましょう。
「現地の食材だと何ができるのかわかりません。」
とお嘆きの貴兄に安いドイツの物価を利用した、激安特大ピザを紹介します。
ドイツのキッチンには必ずオーブンが付いているので、自分で特大ピザを作りましょう。
その大きさ30cm x 30cmで、その費用はたったの5ユーロ!!
材料の買い出し
激安ピザの材料の買い出しは、お近くのスーパーまで。
支店数でドイツ一の Rewe でも十分に安いですが、安い物価を享受したい方は、リドゥルまで
ピザ生地もいいけど、おいしいのはぱりぱりの”Blätterteig”。
これが3回分入って、1.8ユーロ。(一回分60セント。)
これにピザ用のトマトソースが、10回分で70セント(1回分7セント)。
モッツレラが200gで1ユーロ。
安いので、けちけちしないで全部入れちゃえ!
あとはシーチキンが1,5ユーロ。
結構高いように見えますが、日本で売られてるシーチキンの3倍の量です。
いつから日本のシーチキンあんなに薄い缶になったの?
マッシュルームが250gで1,6ユーロ。
全部で4.77ユーロです。
焦げ付かないようにケーキ用の油紙も使うので、合計5ユーロ。
200℃に熱したオーブンで10分焼くだけ。
胃拡張した大人でも
「もう食べれません。」
というほどの大作が作れます。
袋麺
自炊ができれば安い物価をフルに利用して、充実した食生活を送れます。
「買い出しが面倒!」
という人は、スーパーで売ってる袋麺で生き延びて下さい。
ドイツの物価番外編
ドイツの物価と言えば、生活に付随するさまざまなサービスの価格も含まれます。
そこでここでは、ドイツのさまざまサービスの値段を紹介してみたいと思います。
ヘアカット / Friseur
サービスの物価のトップは、誰もが必要なヘアカットから始めます。
ドイツ語で”Friseur” 。
おフランス語から来ていますが、発音は少しドイツ語化して、
「フリズゥーア」
と言います。
明るく綺麗なデザイン理髪店では、男性でも30ユーロもかかります。
そんなお金は払えない人も多いので、安い ヘアカット / Friseur もあちこちに出現しています。
俗にいう、”Cut to go”という店です。
そんな店を見つければ、男性 10EUR、女性 15EUR程度と経済的。
ただし、カットは下手。
デユッセルドルフで理髪師として働いているイタリア人は、何故か、シチリア島出身が多い。
通常の店では、男性 15EUR、女性30EUR程度です。
健康保険
次に比較する物価は、健康保険です。
ドイツの健康保険制度は日本と大きく異なるので、直接の比較が難しいです。
ここでは月収3000ユーロ(税込み)の収入がある、独身者の保険料をみてみたいと思います。
毎月の保険料はおおよそ税込み収入の16%です。
単純に計算すると480ユーロ以上の大金になるのですが、ドイツでは会社員の保険料は会社と被保険者が折半します。
ですから毎月の支払額は240ユーロ+程度です。
一見すると日本よりも高く見えますが、その分、診察にかかる治療は基本無料。
唯一、薬代金が5ユーロ、入院費は10ユーロ/日だけの自己負担です。
職人の費用
次は生活で何かとお世話になる職人の費用を見てみましょう。
社会保障費(税金、保険料等)の高いドイツでは、これが時給に反映され、決してお安くはありません。
例えば車の修理工場で働く職人の時給は、平均して64ユーロです。
これがメルセデスやBMWになると90ユーロを超えます。
ですから正規代理店に修理を頼むと、
「ちょっとだけ」
で、4桁の請求書になります。
家のお風呂場でのちょっとした作業、あるいは引っ越しの際のリノベーションでも、職人の時給は57ユーロ(消費税込み)です。
壁塗りになると、まずは床のビニールシート張りなどの準備で1日、ペンキ塗りに1日、乾きと修正で1日、最低3日必要です。
払うのは2日分、1日8時間としても、912ユーロ。
小さな部屋でこの値段ですから、80平米ものアパートになると、職人が二人で4日間必要です。
ペンキなどの材料費に加え、忘れてはならないのが、仕事場までの交通費。
現場に行くまでの時間も仕事です。
私が頼んだ職人は、同じ町の4km先に住んでいるのに、50ユーロも要求してきました。
全部合わせると、アパートのリノベーションは大家に払った保証金よりも高いです!
ドイツの物価 – 最低賃金
最後に物価と密接な関係にある、ドイツの最低賃金を見ておきましょう。
日本ではアジアからやってきた労働者に最低賃金を払わず、時給数百円でこき使う技能実習制度の悪用が社会問題になっています。
実に技能実習生の受け入れ先の70%が、適正賃金を払っていません。
ドイツで開業している日系の店舗も、似たり寄ったり。
しかしドイツでこれをやると、目玉の飛び出るような罰金刑が課されます。
留学先でアルバイトなどに就業される方、あらかじめ自衛手段を勉強してから渡独ください。
ドイツでは全国版の最低賃金が決まっており、2022年は自給9,82ユーロです。
しかるに、
「アルバイトには適用されないんだよ。」
「レストランなどの飲食業は適応外」
等、雇用者側の嘘に騙されませんように!
アルバイトだろうが、飲食業だろうが、最低賃金は採用されます。
又、1月1日からちゃんと賃金が上がるか、チェックするのもお忘れなく!
注釈
*1 厳密に言えば付加価値税/ Mehrwertsteuer、略してMwst.です。
*2 更新時の為替レート、ユーロが145円で計算しています。
*3 TÜV はAU(排ガスチェック)とHV(総チェック)からなり、120~130ユーロです。
*4 電車に乗る一ヶ月くらい前に買うと、一番安いです。でも乗り遅れると、他の電車への「転用」ができません。
*5 日本食料品では、とっくに切れた賞味期限を隠すため、シールを張って隠しています。違法です。
*6 発明したのはイタリア人のケーキ職員、フェレロ。フェレロは今では欧州各地でお菓子なども製造する大企業。
*7 エネルギー価格の高騰で、”EEG-Umlage”は2022年7月から廃止される事が決まりました。