「語学学校に通いながら ドイツでアルバイト できますか。」
というお問い合わせがと~っても多いので、いろんな生活情報の中でも関心の高い項目だと思います。
「ドイツ語が出来なくても、仕事はあるのか、できるのか。」
という点を度外視しても、まずは
「法律上の問題」
があります。
ここでは法律面でどうなっているのか、又、待遇面などについても詳しく説明していきたいと思います。
目次
ドイツでアルバイト – お給料 Brutto と Netto の違い
まずは一番の関心事、お給料から始めましょう。
ドイツでも学生アルバイトは盛んです。
日本とドイツの大きな違いは、稼いだお金から所得税や健康保険料などの社会補償費が引かれる点です(*1)。
お給料明細をもらうと、これらの諸費用が差し引かれて
「手取り」
がぐっと安い額面になっていることに気が付きます。
この諸費用が引かれる前のお給料を
ドイツでアルバイトなどの契約をする場合、お給料は”Brutto”で表記されています(*2)
ですからアルバイトを始める前に
「”Netto”では幾ら(くらい)になるか」
ちゃんと確かめておきましょう。
そうしないとお給料をもらってから、
「約束していた額と違う!」
「あれは税込みの額面だよ。」
という不必要な争いに発展しかねません。
“Nebentätigkeit”(副業)はタックスフリー!
ここで大事なことは、
「もっと稼ぎたい!」
と頑張って働いて副業の範疇を超えてしまうと、税金と社会保障費が引かれ、手取りががっくり目減りします。
ドイツで学業などの合間にアルバイトでお金を稼ぐ場合は、この副業の範疇で働くといいでしょう。
ではその副業の内容を詳しく見ていきます。
ドイツ語でアルバイトは”Mini-Job”
日本語で副業を指す言葉
「アルバイト」
は、ドイツ語から由来しています。
でも外来語の例に漏れず、元の言語とは異なった意味に流用されています。
ドイツ語でアルバイトと言えば、
「仕事」
という意味です。
すなわち
「アルバイトを探しています。」
と言えば、
「仕事を探しています。」
という意味になります。
ですからこの範疇でアルバイトをするのが賢明です。
頑張って550ユーロ稼いでも、税金と社会保障費が引かれた結果、手取りは450ユーロを割ってしまいます。
非課税限度額 520ユーロに引き上げ!
2022年6月3日、国会で最低賃金の上昇が決議されました。
これに伴いミニジョブの非課税限度額も、10月1日より450ユーロ/月から520ユーロ/月に引き上げられました。
これでドイツでワーホリされる方には、生活に余裕ができる!?
ドイツでアルバイト – 最低賃金導入!
ドイツで学生アルバイトとして一番人気のあるのが、飲み屋(Kneipe)やレストランでの給仕のアルバイトです。
「一体、幾らもらえるの?」
と興味津々な方に吉報。
その最低賃金は毎年、定期的に上昇してきました。
- 2021年1月1日から9,50ユーロ/時間
- 2021年7月1日から9.60ユーロ /時間
- 2022年1月1日から9.82ユーロ/時間
- 2022年7月1日から10,45ユーロ/時間
- 2022年10月1日から12ユーロ/時間
御覧の通り2022年10月に
「大幅な最低賃金の値上げ」
があった為、2023年は賃上げなし!
しかし2024年から再び賃上げされます。
- 2024年1月1日より12.41ユーロ/時間
- 2025年1月1日より12.82ユーロ/時間
2025年の最低賃金を今の為替レートで換算すると、ほぼ2000円/時間です!!
例外
しかし、
「飲食業は適応外なんだよ。」
とか、
「最初の半年は適応外。」
と勝手な決まりを作って、最低賃金の支払いから逃げようとする雇用者(アルバイト先)は多いです。
しかし最低賃金の例外が利くのは、以下の場合のみ
- 研修生
- 未成年者のアルバイト
- 長期失業者
- 自営業者
- ボランテイア
- 刑務所の囚人
- 難民
などです。
トップにある研修生とは、大学に入学するため、あるいは就職するための条件となっている研修をクリアするために働く人を指します。
「そんなのおかしい!」
との訴えは、最高裁で棄却されました。
灰色ゾーン インターンシップ
最低賃金の灰色ゾーンが、インターンシップです。
雇用者は
「研修生だから、最低賃金は採用されない。」
と言います。
が、インターンシップの参加者は職業学校に通うわけでもなく、就職の必須条件でもありません。
ですから就職のための研修とは言えません。
この為、良心的な会社はインターンシップでも最低賃金を払います。
灰色ゾーンの利点をフルに活用したい会社は、最低賃金を払いません。
又、例え研修生だとしても
日本人向けのインターンシップで、
「給与も支給されます。」
という書き方をしている募集には要注意。
最低賃金を払うアルバイト先であれば、大きな得点ですので、ちゃんとこれを明記します。
これをしていないのは、隠し事があるからです。
これは違法な就労契約ですので、下で紹介する官庁に苦情を上げることができます。
異常に自給の高いアルバイト
時々、異常に自給の高いアルバイトがあります。
社会経験のない学生に犯罪の片棒を担がせるケースか、夜の怪しげな仕事だとか、いつも犯罪がらみです。
マフィアは東欧などで、
「ドイツに行けば、大金が稼げるぞ!」
と、若い女性を勧誘してドイツに招き寄せます。
するとパスポートを取り上げて、売春宿で働かせています。
おしいしい話には、必ず落とし穴があります。
「簡単な仕事で月々2000ユーロの収入!」
などというお誘いに乗らないようにご注意あれ。
ドイツ留学中はアルバイトに熱中しないで、まずはドイツ語の習得に専念してください。
【必読】 ドイツでアルバイト できるの?
次は肝心なテーマ、
「ドイツでアルバイトできるの?」
を法律面から見ていきます。
「景気がいい。」
と言われているドイツでも未だに230万人近い失業者がいます。
特に長期失業者の数が多く、社会問題になっています。
長期失業者の多くは、特別な資格をもたない単純労働者です。
そんな中で特別な能力を要求されない仕事(典型的な学生のアルバイト)に外国人を就労させてしまうと、失業中のドイツ人の職が奪われてしまいます。
さらに”Mini-Job”は税金や社会保費が支払われないので、税務署や地方自治体にはふやしたくない仕事です。
そんなわけでドイツでアルバイトするには、いろんな条件があります。
語学学校に通いながらアルバイト?
このページの冒頭でも書いた、
「語学学校に通いながら、アルバイトできますか?」
という疑問(質問)ですが。
その答えは、
“Es hängt davon ab,,,”、
すなわち、あなたのステータス次第です。
簡潔に言えば、ワーホリビザを取得しているなら可。
取得していないなら駄目です。
滞在ビザの備考欄を見よ!
語学学校を通う事を理由にドイツで滞在ビザを取得すると、備考欄に
と書かれています。
だから語学学校に通いながらアルバイトはできません。(*4)
また、ここでいう就労とは、アルバイトと就職の両方を指します。
もし就労したい場合は、労働許可証を申請する必要があります。
しかし地方自治体は税金を払わない仕事は増やしたくないので、許可が下りることはまずありません。
これには唯一、例外があります。
それは大学生になることです。
大学生は例外!
大学生になると滞在ビザに書かれていた、
「就労は許されず」
が改定されます。
すると半日(4時間)の学生のアルバイトは1年240日まで認められています。
長い春、夏休みなどには8時間労働は、1年につき120日まで認められています。
どちらの場合でも
4時間 X 240日 = 960時間
あるいは
8時間 X 120 = 960時間
で、
すなわち!
ゼミの期間中は4時間労働を240日、ゼミがない期間は毎日8時間労働で120日、
合算 960時間 x 2 = 1920時間
という都合のよい計算方法はできません。
決められた労働時間を越えてドイツでアルバイトしていたのが発覚すると、外人局と大きなトラブルになるのは必死です。
学生の本業は学業です。
アルバイトはほどほどにしておきましょう。
ドイツでアルバイト 中の事故
「ドイツで(違法に)アルバイトしても、ばれやしない。」
と過信している方、危険はなにも関税局の手入ればかりではありません。
ドイツでは社員を雇う場合、
“Genossenschaft”(職業組合)
に加入して、社員の事故に備えて保険に加入する義務があります。
これがアルバイト(”Mini-Job”)であろうとも規則に例外なし。
“Schwarzarbeit”(違法就労)では保険に加入していないので、ドイツでアルバイト中に怪我をしても保険が効きません。
「ワーホリ保険に入っているから安心?」
いえいえ。
ワーホリ保険は唯一、ドクターヴァルター保険を除き、アルバイト中の事故には保険が効きません。
自分で払える治療費や直る怪我だったらまだいいですが、後遺症が残ると一生後悔します。
ドイツのアルバイト市場
最後にドイツのアルバイト市場について解説しておきます。
日本では人口減少により働き手が減少、アルバイト先が
「履いて捨てるほど」
あります。
当然、
「ドイツも同じでしょ!」
と勝手に想定していますが、事実は異なります。
こちらで書いている通り、
ドイツではレジの仕事でも、職業訓練が必要です。
これをしてない日本人を採用する雇用先はなし。
加えて言葉の問題があります。
そこでアルバイト先は、日本食レストランなどに限られます。
しかし!
アルバイトを探す若い日本人> 日本食レストランの数
です。
他の候補者より優れた点がないと、なかなかあなたにまで仕事が回ってきません。
「ドイツに行けばアルバイトが見つかる!」
と想定されている方、そうは甘くはありませぬ。
ドイツでアルバイト 落とし穴
上でも書きましたが、ドイツでアルバイトには幾つか
「落とし穴」
が存在しています。
注意して欲しいのは、レストラン、ホテル、それにお土産屋さんでアルバイトをする場合の契約内容です。
雇用側が契約で自給、労働時間を明確にせず、
「1ヶ月で520ユーロ」
という雇用契約書を差し出して来ることがあります。
現行の最低賃金で換算すれば、520ユーロでは大体43時間20分の就労時間に相当します。
実際に働いてみると50時間だったりする事が多く、明確な法律違反です。
最低賃金を払ってもらえない!
ドイツでアルバイトをしている日本人の最大の悩みが、
「最低賃金を払ってもらえない!」
です。
雇用者側が
「ワーホリの日本人に、ドイツの法律なんかわかりやしない。」
もっとひどい場合は、
「働きたい人は幾らでもいる。」
と、割り切っているのが原因です。
とりわけ中国・日本人の雇用者は法律を守らないことが多いようです(*6)。
しかしドイツは日本と違い法治国家です。
ちゃんと対抗手段が存在しています。
週60時間もこき使われたら?
ではミニジョブを始め、週60時間もこき使われたらどうすればいいのでしょう?
まずは雇用者側にこの点を指摘しましょう。
改善されないなら、証拠固めを始めてください。
あるいはドイツでアルバイトを始めると同時に、証拠作りを始めるのはもっといい。
何時に仕事を始めて、何時に終わったか、休憩の時間も含めて、2ヶ月以上記録を取ってください。
あとはお給与明細と一緒に、該当の機関に報告します。
違法な労働環境は関税局に報告!
違法な労働環境は労働局、あるいは関税局に報告します。
最低賃金を守っていない証拠を持ってお近くの
“Zoll”(関税局)
までいき、堂々と告発することができます。
あるいは労働省がホットラインを設けてます。
自分の名前をいいたくない場合は、
「ここでは最低賃金が払われてない。」
と、匿名での報告もできます。
その結果、法律違反が証明されると最高50万ユーロ(邦貨でおよそ6.5億円)までの罰金が科されます。
ドイツでは法律を破って違法に利益を得た場合、これを超える額の罰金が下るように法令が設定されています。
労働時間記載義務 / Dokumentationspflicht
最低賃金の導入と共に、労働時間記載義務 / Dokumentaionspflicht も導入されました。
これにより雇用者は、ミニジョブで働いている労働者でも労働時間を記載、これを2年間保持しなくてはなりません。
関税局 /”Zoll”の調査が入った際は、この記録の提示を求められます。
記入内容があなたの実際の労働時間と異なる場合、雇用者は意図的に最低賃金を守らなかったことが証明され、さらに罪が重くなります(*7)。
もう仕事をやめてしまっていたら?
過酷な労働環境が辛くて、もう仕事を辞めてしまっていたら?
そんなケースでも、諦めるのは早いっ!
最低賃金を守らなかった雇用者は、過去3年間まで遡って最低賃金を払う義務があります(すなわち時効は3年)。
もし就労時間の記録を取っていたなら、
「払っていない賃金を払わないと、関税局に証拠を持って告発に行きます。」
と、お手紙を書くこともできます。
ドイツで会社を経営する者なら、関税局(それに税務署)の恐ろしさはよく把握しているので、罰金を避けるために交渉に応じることが多いです。
関税局 / Zoll とは?
でも、そもそも関税局 / Zoll って何でしょう?
我々が通常、
「お世話になる」
のは日本から荷物などを送ってもらい、これが関税局 /”Zoll”で止められて、引き取りに行く場合です。
いい体験をした方は少ないと思います。
でも
「まだいい方」
です。
ドイツの関税局は組織犯罪とも戦うので、警察とほぼ変わらない装備 & 権力を行使しています。
舐めない方がいいです。
労働許可証もないのにドイツでアルバイトをしていると、この関税局の強制捜査が来ますよ~。
違法就労アラカルト – 現金での給料払い
次いで
「違法就労アラカルト」
について紹介します。
稀にアルバイトのお給料が、現金で払われるケースもあります。
本来は税務署がチェックできるように、銀行送金で支払う義務があります。
しかしそれでは雇用主が、税金や健康保険料(半分は雇用主、半分は被雇用者)を払わなくてはなりません。
こうした支払いを誤魔化す為、証拠を残さないように現金払いをします。
しかしお金をもらう方も、税金を引かれていない為、手取りが多く、嬉しくてこれを了承してしまう事が多いです。
ドイツの官庁もこの手口はよく知っていますから、毎日、どこかの町で関税局(Zoll)の手入れがあります。
現金でお給料が出る仕事は、総じて違法就労です。
関税局 / Zoll の手入れで摘発されると、と~っても面倒なことになります。
違法就労はバレなければいい?
ここまで書いても、
「違法就労はバレなければいい。」
と思っている方。
違法就労のもうひとつの危険は、上述の通り会社(雇用者)が保険に入っていないことです。
あなたがそれを承知の上で違法就労、怪我をしても自業自得です。
違法就労は怪我をしなければいい?
「違法就労をしても、見つからず、怪我をしなければいいんでしょ!」
と思わている方に、過去に実際にあった例を紹介します。
その方は若き日本人男性。
「そう簡単に、バレるもんじゃない!」
と違法就労。
が、会社の車を運転中に車の事故を起こしたんです。
前方不注意での衝突事故です。
その方、違法就労に加え、ドイツで有効な免許なし(無免許運転)で車を運転しての追突事故です。
さらには酒気帯び運転。
そう、仕事中に調子にのって、お酒を飲んでいたんです。
警察からの罰金、処罰が届く前に、仕事先から車の修理代を要求されてもうパニック。
涙ながらにご相談いただいたのは、
「加入しているドイツ留学保険 は利きますか。」
というお問い合わせでした。
留学保険は
- 車の修理代
- 飲酒運転の罰金
- 無免許運転の罰金
- 違法就労の罰金
には効きません!
強制送還になれば、一部、保険が効きますが、、。
それでも幸いだったのは、けが人がいなかった事。
もし子供を引いていたら、どうやって責任を取ります?
全部自腹です。
その時点で人生はゲームオーバー。
どうか違法就労は絶対にしないでください。
ドイツで違法就労がバレると?
この機会にドイツで違法就労 / Schwarzaribeit がバレたらどうなるか、見ておきましょう。
飲食店や工事現場は、違法就労が当たり前の世界です。
ドイツでアルバイトの面接に行って、
「みんなやってるから。」
と、雇い主に説得されないようにしましょう。
ドイツでは18歳から成人扱いになるので(*8)検挙にあってから、
「大丈夫って言われました。」
という子供だましの言い訳は通用しません。
関税局の手入れに大当たり、脱税がばれると、これまで納めていなかった税金や健康保険料の支払いが一気に舞い込んできます。
そして違法就労の罰金は、最高30万ユーロまでとかなり高額です。
もっとも脱税を働いたのは雇用者なので、脱税の罰金は雇用者に課せられますけどね。
被雇用者の刑が重くなるのは、滞在許可さえもないのに違法滞在をして、違法就労して捕まった場合です。
ダブルで発覚すると?
中国人やベトナム人が、違法滞在 & 違法就労容疑でよく捕まっています。
身元を証明できない場合、逃亡を避けるため現場で身柄を拘束されて(手錠をかけられます)、留置所入り。
その後、強制退去されています。
「それは中国やベトナム人でしょ?」
と思ったアナタ!
韓国で違法就労をしていた日本人、強制送還されました!
若者は違法就労を犯罪と考えていないようです。
外国はそんなに甘くないのでご注意ください。
ちなみにドイツから強制送還になると、その費用は5000ユーロ!
そこまでひどくなくても、脱税で捕まると前科者になります。
すると違法就労をした記録が、内務省のコンピューターに残されてしまいます。
すると滞在ビザの更新や、労働許可証の申請、さらには今後のドイツ入国の際に大きな障害になります。
ワーキングホリデービザで働く 注意事項
次はワーキングホリデービザ で働く場合の注意事項を見ていきます。
ちゃんとワーホリビザを取っていれば
問題があるのは、
この場合ドイツでアルバイトではなく、ドイツでの就職になります。
ドイツの社会保障費は高いっ!
冒頭で述べましたが、ドイツで働くと社会保障費の支払い義務が発生します。
代表的なものは、
- 失業保険
- 健康保険
- 所得税
- 国民年金
です。
これが滅茶苦茶高いっ!
2000ユーロ程度の低所得でも社会保障費を払うと、手元には1300ユーロほどしか残りません。
その中でもとりわけ高いのが、健康保険費用です。
2000ユーロほどのお給料でも、320ユーロも保険料として引かれます。
問題は就職先がちゃんと、
「日本人を〇月から雇います。」
と申告せずに、企業側が支払う社会保障費を節約するケースです。
違法就労が発覚すると、節約していた費用の請求が舞い込みます。
半年働いていれば、
320 ユーロ x 6ヶ月 = 1920ユーロ納めなけれななりません。
保険料だけで。
これに加えて所得税、国民年金の掛け金、失業保険料などが一気に請求されて、
と、何度かお問い合わせいただきました。
ドイツの支払い義務は、日本では執行できないので
「もう二度と、EUには行かない。」
というなら日本に逃亡することはできます。
それ以外では、逃げる道はなし。
そんな目に遭わないように、ワーキングホリデービザでフルタイムの就労するなら、会社側とちゃんと調整しておきましょう。
法律を守らないブラック企業
次の注意点は、法律を守らないブラック企業の存在です。
とりわけ日本人の若者を
「食い物」
しているブラック企業が存在しています。
特別な才能がなくても、
「誰でもできる仕事」
の募集だったら、要注意。
自衛隊並みの肉体労働が待ってます。
又、
そんな会社を見つけたら、
「あ、まだ募集しているラッキー!」
ではなく、
「この会社は年中、アルバイトを募集している。何かあるのでは?」
と考えましょう
最低賃金や健康保険について尋ね
「よく知らない。」
というのは100%嘘。
勿論、知っています。
ドイツの雇用者で法律を知らない人は居ません。
あなたを騙すために、返事を誤魔化しているのです。
そんな雇用先は、アルバイトをする前から避けたほうが賢明です。
ドイツでアルバイト – ワーホリビザの新規制
ワーホリビザが導入された当時、ドイツでアルバイトできる時間は限られていました。
ところがドイツのワーホリはフランスなどと比べて人気がなく、毎年、参加者が減少しました。
「これはいかん!」
と就労時間の制限を取り払いました。
欧州各国がワーキングホリデービザを提供していますが、就労時間の制限がないのはドイツくらいです。
お陰でビザの申請者は増えたのですが、一部の日本人がフルタイムでとして働いていることが問題になりました。
本来、ドイツで就労するには労働局に労働許可証を申請します。
すると新しい労働許可を出すことで、ドイツ人の職を奪わないか審査します。
ワーホリでフルタイムの就労が可能になるということは、この審査なしで労働許可証を出すに等しい行為です。
「これはいかん!」
という事でワーホリビザの新規則が導入され、
となりました。
ドイツでアルバイト に応募する
やってみたい仕事が見つかったら、次はアルバイト先に応募です。
その応募に欠かせないのが履歴書です。
履歴書を作成する場合、応募先が日本企業でも、
応募で一番大事なのは、オリジナリテイー(独創性)です。
自分で考える努力を放棄して、安直に規格の用紙を使うと印象がよろしくありません。
もっともアルバイトの応募なら、
「学生だから仕方ないか。」
と大目に見てもらえることもあります。
が、就職の応募でこれを使うと、一発でアウトです。
知り合いの日本人経営者、
「文房具屋の履歴書フォームを送ってくる日本人がいる。」
と、嘆いていました。
履歴書などはPCの前に座って、自分なりのオリジナリテイー(いい意味で!)のある履歴書を作りましょう。
自分で作れない場合は、当社の生活サポートをご利用ください。
疑問は一般常識で解決
応募する前にアルバイトに関してして、いろんな疑問が出てくると思います。
でも、これを根掘り葉掘り応募先に聞くのはよろしくありません。
何故だかわかりますが。
「ここはどうなんだろう?」
と疑問に思う点のほとんどは、一般常識で解決できるからです。
一般常識で判断できる事を雇用者に聞くと、
「この志願者は、自分で考えることをしない。」
あるいは、
「一般常識に欠けている。」
と、願書も送っていないのに評価が台無しになります。
写真は要りますか?
応募先に聞かなくても一般常識でわかる疑問の代表的なものが、
「履歴書に写真は要りますか。」
という疑問です。
ここでは何が一般常識なのでしょう?
それは、
寝癖のついた髪形、よれよれのTシャツの写真を履歴書に張るようでは、
「この応募者はやる気がない!」
と思われてしまいます。
できるだけ写りのいい写真を選んで、なければ写真屋で撮影してもらって張ります。
一度、ドイツ人の履歴書を見てください。
「これが本人?」
と思えるような立派な写真を張って履歴書を送ってきます。
待遇 & 給料
ドイツでアルバイトの場合は、通常であればお給料は募集要項に明記されています。
が、就職になると書かれていません。
そこで履歴書を送る前から、
「幾らもらえますか。」
と待遇や給与を聞くのは
“No Go!”
です。
その程度の常識では、採用の見込みはありません。
趣味、経歴、学歴
それよりも自分の技能、経歴、学歴についてわかりやすく、項目に分けて書きましょう。
こうした要点がわかりやすく書かれているだけで、
「書類を読む人の心理をよく理解している。」
と、いい印象を与えます。
履歴書の言語
「ドイツ語の履歴書は要りますか。」
などと聞かないで、自分で考えてこれにドイツ語の履歴書を添えたり、ドイツ語ができない場合は、英語の履歴書を添えましょう。
こうすることで、あなたの能力 & 気配りを示すことができるからです。
かってダイナマイトの発明で大金持ちになったノベル。
社長秘書を探すために、新聞に三ヶ国語で求人広告を載せました。
するとある女性は、そんなことは要求されていないのに、三ヶ国語で履歴書を作成して応募しました。
この応募にいたく感心したノベルが彼女を採用したのは、あまりに有名な話。
ドイツでアルバイト – 面接 / Vorstellungsgespräch
無事、書類審査に合格したら次は面接 / Vorstellungsgespräch です。
「どんな服で行けばいいのですか。」
と悩むかもしれませんが、答えは簡単。
持っている服の中でできるだけフォーマルなものを。
男性なら背広にネクタイ。
学生でまだ背広がないなら、せめて袖のあるシャツ。
穴あきズボンは、
“No Go”
です。
アポイントの時間の15分前に到着するのは、常識です。
受付で、
「今日、〇〇時にアポイントがある〇〇です。」
と相手に伝えると、
「お、時間前に来て待機(準備)するなんて気合が入ってる!」
と会社側が(勝手に)期待してくれる(こともある)からです。
本当の理由は、初めて行く場所なので道に迷う確率大。
遅れて到着したら最悪なので、早めに到着するように計画するためです。
握手はあなたの印象を決める!
日本人は初対面での挨拶に、結構な比重をおきますよね。
ドイツでの挨拶は
「おじぎ」
ではなく握手です。
ドイツでは握手があなたの印象を決めます。
ところが日本人は、その肝心の握手ができない方がほとんど。
「握手」
という言葉が示すように、握手は相手の手を握る物。
なのに日本人は手をふれるだけ。
加えて相手の顔から目をそらします。
ドイツ人は握りが弱かったり、視線をそらすと、
「何か隠し事があるので、まっすぐ目を見ることができない。」
と思われます。
自分の面接の番がやってきたら、部屋に入るなり面接官の目を見据えて、
面接官が女性だったら握手はしっかりと、しかし力一杯握る必要はありません。
面接官
まずはいいこから始めましょう。
ドイツでアルバイトや仕事の面接に行っても、日本のような意地悪な面接官に遭う事は(ほぼ)ありません。
日本の面接官のような意地悪な態度を見せたら、
「絶対、こんな奴の下で働きたくない!」
と、いい人材がよりつかないからです。
ドイツで仕事の面接に行くと、会社側もできるだけいいイメージを与えようと腐心しているのが、日本企業の面接との大きな違いです。
日系企業での面接
次にあまりよくない話をします。
日本人である事を利用してアルバイト & 仕事を探すなら、往々にして面接官は日本人。
すると
「日本の面接のしきたり」
が採用されています。
日本企業で面談する場合、シャキシャキと回答しましょう。
「それはちょっと。」
などという簡略した言葉使いは、
“No Go”。
わからないことを聞かれたら、
「それについては勉強不足で、わかりません。」
と、ちゃんと文章で回答すべし。
すぐに答えが浮かばなかったり、質問の意味が飲み込めない場合は、
「こういう意味かな?」
と、一か八かの回答をしては駄目。
「質問はこういう意味ですか。」
と面接官に聞き返しましょう。
こうした慎重な程度は、面接官にいい印象を与えます。
これに成功すれば、
「ストレスの下でも、ちゃんと仕事ができる。」
と、相手にいい印象を与えます。
注釈
*1 ドイツには住民税はありません。収入から払う税金は所得税のみ。
*2 例外はミニジョブなど、収入が450ユーロと決まっている場合。
*3 学生のアルバイトを”Studentenjob”と呼ぶこともありますが、これは学生が行う仕事を総称する口語であり、正式な法律用語ではありません。
*4 にもかかわらず、「見つからなきゃいい。」と働いてる日本人の多い事。こうした日本人を見て、「でも働いていますよ!」とお尋ねいただきますが、あれは違就労です。
*5 コロナ禍のホームオフィス中、ベットから起きて居間に出勤中、「すべって転んだ。」事故が発生。最高裁は就業中の事故と判断しました。
*6 日本で働く東南アジアからの技能労働者が、時給数百円でコキ使われており社会問題になっています。
*7 罰金により店舗の継続ができなくなり、廃業に追い込まれた店舗もあります。
*8 ドイツは18歳から大人なので、大人として処罰されます。