カイザースベルク はフランスのアルザス地方のワイン農村。
かっては交易で(そこそこ)栄えた街で、神聖ローマ帝国時代には帝国都市になり、みごとな家屋が数多く建てられました。
その後、工業化から取り残されたお陰で、当時の貴重な古い家屋が数多く残っています。
とりわけ美しいのは、川沿いにならぶ家屋の風景。その風景に惹かれ、
「実物を見てみたい!」
と行ってみることに。実物は写真で観るよりも全然、ステキ。街の中には意外と見所も多く、いたく気に入りました。
半日かけてカイザースベルクを見てきたので、その魅力を紹介したいと思います。
街の紹介 カイザースベルク / Kaysersberg
カイザースベルクの正式名称は、Kaysersberg 。
ドイツ語の皇帝 /”Kaiser”+ 山 / “Berg”からなる名前なので、街を作った(名付けた)のはドイツ人に違いない。フランス領になったのに、街の名前がフランス語になっていないのは珍しい。フランス人はなんと発音してるんだろう。
街はヴァイス川 / Weiss が山間部を削ってできた谷間にあります。面白いのは、ヴァイス川が村を縦にS字型に縦断している点。集落はそのS字の弧の部分に築かれています。
山肌が迫っているので居住に使える面積は狭く、人口は2500人にも満たない小さな村。朝、人気のない村を歩いていると、どの家屋も中世の頃の姿のままで、まるでタイムスリップしたような気分になります。
行き方
カイザースベルクはアルザスの観光名所として有名なコルマーの北西に位置している。その距離はわずか12km。ワイン街道の有名な観光地リクヴィールから車で20分しか離れていない。
車で移動すると見渡す限りワイン畑が続き、その畑の中の一本道がカイザースベルクまで伸びていました。まさに「ワイン街道」というキャッチフレーズが、ピッタリです。
ここから車で20分くらい離れた場所に、「フランスで一番美しい村」と表彰されたエギスハイムの町があります。時間がある方は、是非、午前と午後に組み合わせてください。
田舎なので電車は走っていません。唯一、コルマーからバスの145番が出ていますが、日曜日は運休。でもコルマーからタクシーで15分程度なので、すぐに着けます。
自家用車で向かわれる方、町の周囲には駐車場が設けられています。ここで車を止めてから、村の中に入りましょう。
問題は駐車チケットの買い方。フランスでは駐車チケットを買う際に、自動車のナンバープレート番号を打ち込む必要があるんです!使用方法はフランス語オンリー。
四苦八苦していると村人が、「今日は月曜日で市場が開かれる日だから、無料だよ。」と教えてくれました。ラッキー!
街の歴史
この地にはローマ帝国の植民地があったと推測されています。
集落は山間部の谷間にあり、右にはライン平野が広がっています。この平野部はアルザスとロートリンゲンを結ぶ交易路であったので、この谷間はこの交易路への出口として、人の往来が盛んでした。
丘の上には早くから城砦が築かれて、この交易路を監視していたようです。
13世紀の書簡で、Castrum Keisersberg (カイザースベルク要塞)と記述されているのが、この地に関する最古の記述となる。
帝国都市 カイザースベルク
13世紀に神聖ローマ帝国の皇帝、フリードリヒ2世がこの地を、地元の権力者から買い入れて要塞化したことから、カイザースベルクの発展が始まる。
交易で町は栄えだし、14世紀には帝国都市になった。町を防衛するために、近郊の村、コルマーなどと10都市同盟を組んだ。
コルマーのシュヴェンデイ広場で祭られており、アルザスにワインの苗木を持ち帰ったとされるシュヴェンデイ大尉、出身はこのカイザーベルクと言われている。
30年戦争
30年戦争の講和条約で、カイザースベルクはフランス領となる。
これにてこれまで帝国都市として享受していた特権を失う。その後、急速に待ちはその地位を失い、開発から取り残される。お陰で16~17世紀のままの姿で街が保存されることになった。
カイザースベルク 観光 – まるで絵葉書のようなワイン村
カイザースベルクは小さな村なので、隅々まで歩いても、3時間で制覇できます(山に登ると+1時間半)。
時間がない方は、まずは山を目指してメイン通りを歩いていきましょう。大丈夫、メイン通りは一本しかありません。
山の麓にはヴァイス川が流れており、カイザースベルクの一番の見所もここにあります!
そのメイン通りには石造りと木枠の見事な家屋が立ち並んでおり、おフランスらしく花が生けられて、映えます!今風に言えば、インスタ映えすること間違いなし!
ヴァイス川 / Weiss
カイザースベルクの真ん中を流れているのが、ヴァイス川 / Weiss。
この川辺に建設された家屋、教会(それとも礼拝堂?)が織りなす美しい景色が、この村の最大の見所です。小さな村ですので適当に歩いていても、10分後には川に直面します。
綺麗な景観を計画して建造されたわけではなく、後から家屋が追加されて現在のような見事な景観になりました。晴れの日にはヴァイス川は数十センチメートル。
でも大雨が降ると、山に降った雨がこの川になだれ込み、濁流と化します。このお陰で堤防が高く建設されており、家屋が半分しか見れないのが残念。
この場所には村の観光案内所、無料トイレ、それに村で唯一のパン屋兼ケーキ屋が店を構えています。ホテルで朝食を取らず、ここまで我慢。川沿に設けれたベンチに座ってブランチを取ると、気分最高です。
ヴァイス川は村を縦断して流れているので、時間があれば少し川の流れを追ってみよう。
河沿いに並ぶ民家のどかな景色を見ることができます。
舞踏場 / Salle des Fêtes
ヴァイス川沿いに建つ大きな屋敷、これはかっての舞踏場 / Salle des Fêtes です。
こんな小さな村でも舞踏場を作るほどの需要があったんですねえ。今ではツーリストインフォが入っており、裏手には観光客用の無料トイレもあり~。
ヘルツアー家 / Maison Herzer
舞踏場の横に建つ木枠が美しい骸骨屋敷はヘルツアー家/ Maison Herzer と呼ばれています。
建造されたのは1592年で、カイザースベルクを代表する骸骨屋敷。
窓枠を見てください。コレ、石の窓枠ですよ!3階部分には、村を訪れる観光客のために盛大に花を活けています。
石橋 / Pont Fortifie
街の案内でも書きましたが、ヴァイス川がカイザースベルクをS字に縦断しています。
そのヴァイス川にかかっている石橋が、Pont Fortifie で、左岸と右岸の街をつないでいます。この川を使って町に敵が侵入することに備えて、橋の欄干は銃眼付き。
さらには衛兵の詰め所から防壁まで設けられています。「1514年建造」というプレートが埋め込まれています。
Forgerons 通り
ヴァイス川と山の斜面の狭い場所にある回廊が Forgernos 通りです。
びっしりと家屋が並んでいます。ほとんどはカイザースベルクの住人の民家ですが、一件だけ店舗もありました。”Poterie de kaysersberg といいう店で、陶器のお店です。まさかここで壊れ物の陶器を買って、家まで持ち帰る人がいるのかしらん?
それはともかくとっても雰囲気がいい場所です。時間がある方は、是非、こちらも歩いてください。
ヴァイス川にかかる石橋を渡って、左に曲がればこの回廊に、右に曲がれば旧市街の中心部に行けます。
カイザースベルク旧市街
ここから見事な骸骨屋敷に感嘆しながら歩いていくと、カイザースベルクの中心部に出てきます。
道は一本だけなので、間違える心配なし。まるで映画のセットのような古めかしい家屋が通りの両脇にびっしり!
聖なる十字架教会 / Sainte-Croix
噴水、それにカイザースベルクで唯一の尖塔を備えた大きな建物は聖なる十字架教会 / Sainte-Croix です。
ドイツ語では”Heilig-Kreuz-Kirche”。十字架教会の一番古い部分は、入り口の石の彫刻。なんと12世紀のものです。13世紀に3つの胸を持つ現在の形になりました。
四角い立派な教会の尖塔は19世紀になってから、新しく建造されたもので、大きく、高くなりなした。
どの角度から撮ったら一番綺麗に撮れるか、いろいろ試しました。結局、後ろに下がって旧市役所と一緒に撮ると、目印の尖塔が映えて、一番いい絵になったと思います。
コンスタンチン噴水 / Konstantinbrunnen
十字架教会の前(正確には横)の広場には、立派な噴水 / Konstantinbrunnen があります。
中央の像は十字架を背負っているコンスタンチン(キリスト教の成人)なので、この名前。噴水(井戸)作られたのは、1520年。まだちゃんと水が出ているから凄い。
写真は教会の横に建ってる骸骨屋敷と一緒に撮ったので、彫刻がちょっと見難い、、。でも、このほうが綺麗に撮れるんです。
旧市役所 / Hotel de Ville
その後ろの建物、”Hotel de Ville”という看板がかかっています。
「ホテルなの?」
と思いましたが、おフランス語では市役所なんですね。現在ではカイザースベルクの資料館(博物館)になっています。
建造されたのは関ヶ原合戦の後、1604年。人口2500人もない村の市役所なのに、立派すぎません?昔はかなり羽振りがよかったようです。
芸術作品
資料館の先にはカイザースベルクではすっかり有名になった、自転車の芸術作品が飾られています。お見逃しなく。
洗濯屋 / Ancien Lavioir
この自転車を見たら、ここがカイザースベルクの端っこ。
ここから先に歩いても、とりわけ目ぼしい物はありません。そこで右に曲がって旧市街の散策しましょう。しばらくするとヴァイス川に出くわします。
ここも綺麗なんですが、どう見ても石造りの両岸の高さは1mほど。
「集中豪雨がやってきたら、一発で水没するよ!」
と心配になっちゃいました。 😯
実はこの角の家、かっての洗濯屋 / Ancien Lavoir なんです。川に降りて洗い物ができるように、わざとこのような作りになっていました。
城壁塔 / Torre difensiva
洗濯屋のわずか30mほど先に、神聖ローマ帝国の時代に築かれた城壁の一部と防御塔 / Torre difensiva が見えてきます。
今では道路になっている部分が、カイザースベルクの城壁が走っていた場所です。ここから山の斜面までせいぜい150mしかありません。なんと狭い街だったんでしょう!
カイザースベルクの城塞
カイザースベルクの城塞に行くには、この資料館前を右に進みます。
先に十字路がありますので、ここで左に曲がり200mほどで城塞まで行けます。
街の名前の起源にもなっている城塞が築かれた正確な年代は、わかっていません。1227世紀の書簡で名前が出ているので、
「もっと古いはず」
と言われていましたが、近年になって翻訳間違いとされています。ちょうど要塞の建築が始まったのが、この年とされています。
もっとも当時はそれほど立派な要塞ではなく、木造の柵で囲まれた数棟の小屋があっただけ。その後、カイザースベルクは神聖ローマ帝国とローマ教皇とその手下の大司祭との戦争に巻き込まれます。
1261年ハープスブルク公爵が街を占領すると、この後の戦争の備えて、木造の砦を壊して石造りの要塞に作り替えます。
16世紀にはシュヴェンデイ大尉の指揮の下、さらに増築、改築が勧められ、大砲や銃眼が設置され、押し寄せる敵を山の上から狙い撃ちできるようになりました。
お陰で30年戦争では二度の包囲に耐えることができました。しかし戦争(砲撃)で要塞は大きく壊れてしまいます。その後、フランスの王様が要塞の修理を許可しなかったため、今のような廃墟になりました。
カイザースベルク 出身の有名人
カイザースベルク出身の有名人と言えば、前述のシュヴェンデイ大尉に加えて、近代医学の父、アルバート シュバイツアーがあげられます。
医師としてアフリカに渡り、フランス領、ガボンのジャングルで病院を開業します。
ところが第一次大戦が起きると、ドイツ国籍を持っていたので、逮捕されてしまいます。戦後、アルザスに帰ってくると、フランスに併合されたので、フランス国籍を取得。
第二次大戦前にはナチスの危険を警告。戦後、ノーベル平和賞を受賞。
シュバイツアー自身は、ドイツ人でもフランス人でもなく、「アルザス人」、「世界市民」という呼び方を好んでいました。
村の中にはシュバイツアーの生家が大切に保存されています。市場が開かれる広場には、大きなシュバイツアーの銅像まで。その向かいにはアルバート シュバイツアーの生家と博物館があります。