今回はドイツの秘境の街シリーズ ビーバラッハ の街です。ロマンチック街道の向こうを張って誕生した骸骨屋敷街道。
参照 : deutsche-fachwerkstrasse.de
片道2時間で行ける距離の街を探して「当たった」のがこのビーバラッハです。
「ドイツで一番いい季節」の5月某日、(仕事する日より)早起きして撮影に行ってきましたので、どんな街なのか紹介したいと思います。
目次
街の紹介 ビーバラッハ
街の正式名称は、”Biberach” an der Riß”。
てっきり「ビーベラッハ」と読むのかと思っていたら、ドイツ人は「ビーバラッハ」と読んでました。ここでは抵抗せず、ドイツ人の呼び方を真似します。
名前の後に、”an der Riß” が付いて「リース河畔のビーバラッハ」が正式名称です。
人口は3万人程度なのに、ビーバラッハ県 / Landkreis Biberach の県庁所在地というから、「地方の大都市」なのかも?
行き方
ビーバラッハの街はバーデン ヴュルテムベルク州の東の端にあります。
ウルムの南、40Km。ミュンヘンから見ると地図中「左」、すなわち西にあり、その距離152Km。アウグスブルクから車で行くとまずはウルム向かい、ここから南に下る。
車で行くならどちらからでもほぼ同じ距離で、法廷速度を守って高速を走れば所要時間は1時40分程。ミュンヘンから電車で行くなら、ウルムで乗り換えが必要で、ほぼ2時間もかかります。
ビーバラッハ 名前の由来
街の名前から勝手に推測して、「ビーバーが小川(Bach)に住んでいたのがビーバラッハの名前の起源です。」なんて主張したくなります。どうせ本当のことはわかりっこないし~。
中にはケルト人が住んでいた街に似たような名前の街があるので、ケルト人がつけた名前が起源という人もいます。でも、ケルト人が住んでいた証拠がない。
もっと信憑性があるのは、リース河が街の手間で二股に分かれているので、”Bi”(ふたつ)と”aha “(水)が一緒になって、街の名前になったと主張する説。でも証拠はありません。
証拠があるのは13世紀の書簡で、ここの街の名前が始めて登場、そこにはすでに”Biberaha”と書かれていたんです。れが理由でビーベラッハではなく、ビーバラッハと読みます。
街の歴史
ビーバラッハが初めて歴史に登場するのは11世紀になってから。
当時はシュヴァーベン公爵領の小さな集落でした。12世紀には農家などが畑や、酪農で取れたものを売る簡素な市場が形成されます。
帝国都市 Reichsstadt に昇進
13世紀、ビーバラッハは神聖ローマ帝国皇帝により、に”Reichsstadt”(帝国都市)に昇進します。同時に関税を課す権利を与えられて、次第に豊かになっていきます。
ビーバラッハの最盛期
ビーバラッハが本当に豊かになったのは14世紀。この街で織られた織物が人気になり、欧州中の市場で取引されるようになります。アウグスブルクも織物の取引で在所のブームを迎えましたが、その売り物はイタリア産の織物。
ビーバラッハでは独自の織物が人気だったので、それは大変な経済効果がありました。街はこの需要を満たすため織物を縫う家屋が多く建造、家を作るマイスター、徒弟からパン屋まで、その恩恵にあずかります。
30年戦争
30年戦争ではまずはプロテスタントのスウエーデン軍に占領されます。カトリック教のオーストリアが軍を進めてビーバラッハを奪取しようとするが、町は要害化されており、散々な被害を蒙って撤退。
それでもオーストリア軍はまだ諦めず、プロテスタント軍がコンスタンツを奪取しようと軍を南に進めた間隙を利用、ビーバラッハに再度軍を進軍させて、防御の手薄な街をまんまと占領する。
30年戦争の講和条約では、「ビーバラッハではカトリックとプロテスタントの両方の宗派を認める。」となりました。
近代から現代まで
17世紀、町はまずはバーデン家の支配下に入るが、ヴュルテムベルク家との領土交換で、ヴュルテムベルク家の支配下に移る。
ヴュルテムベルク家はビーバラッハとその近郊をビーバラッハ上等区(今の日本で言えば県)に指定する。以来、ビーバラッハは県庁所在地として、政治的な役割を担うことになりました。
ビーバラッハ 観光 – 織物で栄えたドイツ中部の城砦街
ビーバラッハはたった3万人程度の街ですが、流石は織物で栄えた街。かっての織物工場から、商売で豊かになった商人の屋敷、市役所、教会まで、見事な家屋が街の随所に残っています。
その中でも街が自慢する3大観光名所は、
- 市場(周辺)
- 織物(職人)の山
- 城壁+塔
です。まずは街の中心部にある市場 / Marktplatz まで出て、ここから目ぼしい観光名所を紹介していきます。
市場 / Marktplatz
ビーバラッハの観光名所は、中心部の”Marktplatz”(市場)に集中しています。十分な時間がなければ、ここだけ見て帰るのもあり。そこでまずはここにある観光名所から紹介していきます。
新市役所 / neues Rathaus
市場の右側、お城のような尖塔と出窓で飾られた建物は新市役所 / neues Rathaus です。一見するとモダンな建物にも見えますが、建造されたのは1503年。
ビーバラッハのこの部分は湿地帯だったので、このような大きな建物を建てる前に、1800本の杭を打ち込んで土台としたそうです。
旧市役所 / altes Rathaus
新市役所の奥にあるのが旧市役所 / Rathaus です。見事な木組みの骸骨屋敷です。作りはいかにも古めかしいですが、新市役所より70年古いだけ。
市民の家 / Bürgerhaus
新市役所の横にある見事に一体化している建物は、”Bürgerhaus”(市民の家)と呼ばれるかってのビーバラッハの裕福な市民の家。実はこの裏にも2棟建っており、全部で4棟の集合体。
市場の噴水 / Marktbrunnen
市場の右手にカラフルな色彩で彩られた市場の井戸 / Marktbrunnen があります。像が左手をかけている盾に描かれているのはビーバラッハの印/ Wappen です。竜?それともライオン?
この像が誰なのか、街の観光案内にも書かれていません。誰でもないのかな?
カラフル色が塗られているので、おもちゃのように見えて観光名所とは言いにくいが、街のホームページでえらく宣伝でしているので紹介、、。
ただ天気のいい日には、ここに座ってアイス(ドイツ人の大好物)を食べているドイツ人で埋め尽くされます。
倉庫 / Untere Schranne
市場の端、少し奥まっている場所に、旧市役所によく似た木枠で組まれた大きな骸骨屋敷が見えます。
これはかってのビーバラッハの倉庫 / Schranne です。60m もの長さがあり、これまでみた中では最長の骸骨屋敷。
16世紀に建造されてからは、穀物をここで保管して、同時に販売も行われていました。
名前に下の/”untere”が付いているので、当然、上の 倉庫/”Obere Schranne”もあった筈、、。
ロバの影 / Des Esels Schatten – ビーバラッハで一番有名
市場のかなり端っこにあり、多分、ビーバラッハで一番有名なのが、ロバの影 / Des Esels Schatten と呼ばれる芸術作品です。
モチーフになっているのは、欧州では有名な逸話。オリジナルはギリシャで生まれた話です。
その昔、ある人がロバを借りて運送を始めたものの、昼間の暑さで仕事を続けられず、ロバの影で一休みしようとします。するとロバの持ち主が、
「君が借りたのはロバであって、ロバの影じゃない。ロバの影を使うなら、影の料金を払え。」
と主張、裁判所で争うことになったという逸話です。これを風刺した見事な彫刻です。
三つ葉のクローバーの家 / Haus Kleeblatt
厳密に言えば広場の外建ってる大きな屋敷は、三つ葉葉のクローバーの家 /”Kleeblatthaus”と呼ばれる14世紀の建造物。
なんでも家の入口に三つ葉のクローバー / Kleeblatt の飾りがあるので、この名前になたっとか。
知らなかったので、見損じた~と思ったら、写真に写ってた!四葉ではなく、三つ葉のクローバーが。
ビーバラッハの商工組合、白髪頭 / Weißhaupt のオフィスだったそうです。
続いては市場の裏側にあるビーバラッハの見所を紹介していきます。
聖マルチン教会 / St.Martin
宗教改革の時代は、中世を象徴するそれは血生臭い時代です。
宗派が違うだけで、同じ町に住み人間が殺し合うのですから、今となってはその動機を想像することさえできません。
ハイデルベルクでは教会を二つにわけ、前にはプロテスタントが、後ろ側ではカトリック教徒がミサに参加していました。ところがビーバラッハでは、両宗派が同じ教会でミサをおこなった、珍しい例。
その両宗派が祈りをささげていたのが、聖マルチン教会 / St. Martin です。市場からもその高い尖塔が、はっきり見えています。建造されたのは14世紀。18世紀には内部の装飾がバロック式に改装されたそうです。
公衆トイレ – ビーバラッハ
聖マルチンの横にあるかわいらしい木組みの骸骨屋敷。
18世紀はここには小さな店が幾つか入っていました。戦後、街がこの建物を買い上げて、公衆トイレに改装。その費用は70万ユーロ。
別名、「ビーバラッハ県で一番高いトイレ」と呼ばれています。
皮なめし通り / Gerbergasse
公衆トイレですっきりして、左手に進んでいくと、今度はビーバラッハの皮なめし通り / Gerbergasse が出てきます。
かってこの近くに皮なめし職人が住んでいたのでこの名前だと思うんですが、河なめしに必要な水路が見つからない。
自宅に帰って地図を見たら、水路がわずかに残ってました。この近辺には見ごたえのある建物も多く残っていましたので、是非、歩いてみてください。
(旧)郵便局前 / alter Postplatz
この地区には旧郵便局の建物があったので、(旧)郵便局前 / alter Postplatz と呼ばれる場所があります。
17世紀に建造された際は修道院、宗教改革で廃止され、兵舎に。
その後、郵便局として使われていたので、この名前です。現在はビーバラッハ県の裁判所が入ってます。だったら裁判所前の方がいいかと思うんですけどね、、。
木材市場 Holzmarkt
市場の端っこの部分は、木材市場 / Holzmarkt と呼ばれています。かっては市場だったかもしれませんが、今ではその面影はほとんどありません。
この通りに面した場所に壮麗な建物が並んでいるので、「何かの中心地だったんだろうな。」と思う程度、勘が良ければ。
シュテーリン家 / Strölinhaus
まるで宮殿のような屋敷はビーバラッハの豪商、シュテーリン家 / Störinhaus が16世紀に建てた屋敷です。写真は正面部分だけですが、別棟 / Flügel もあり、まさに御殿です。
ドイツ語で”in Stein gemeißert”(石に刻みこまれた)という表現があり、不変の物、慣習、法律などを(ちょっと)皮肉的に描写する際に使用します。このシュテーリン家の二階部分に
「1590年 シュテーリン家」と文字通り、石に刻み込まれています。
塩の倉庫 / Salzstadel
ここにはかっての塩の倉庫 / Salzstadel があります。赤い色に塗られて、「ギザギザ」の飾りのある方の建物です。16世紀初頭の建造物。
今では地上階に家電屋さんが入っていた跡だけ残っていましたが、倒産した様子。
建物の影から見えていると思いますが、この倉庫の裏が織物職人の山と呼ばれるビーバラッハ発展の原動力になった織物地区です。
織物(職人)の山 / Werberberg
街が自慢する観光名所のひとつがコレ、織物の山 / Werberberg です。
ビーバラッハと言えば、織物でお金持ちになった街ですので、多くの織物職人 / Werber が住んでいました。その地区が山肌に近い場所にあるので、この名前で呼ばれています。
最盛期には400を超える織物工場があったそうです。街がホームページで宣伝しているだけあって、
参照 : tourismus.biberach-riss.de
立派な家屋がたくさん並んでいます。街のホームページでも取り上げれているこちらの家は”Töpferhausと呼ばれており、陶器を製造していたそうです。今はお土産屋~。
城壁 & 監視塔
塩倉庫の後ろに城壁に登れる階段、その先に監視塔が見えています。
折角、来たんだから(もう二度とこないだろうから)元気があれば登ってみよう。上から見渡せる町の景色は、絶景!というわけではないが、それでも十分に綺麗です。
30年戦争の頃にはビーバラッハの城壁は3mもの厚さがあり、難攻不落を誇っていた。今日見ることができる城壁は、かっての街の境界線に沿って、近年になって再現されたものです。
白い塔 / Weisser Turm
その城壁に埋め込まれて(現存している)塔で一番立派なのが、灯台のように見える白い塔 / weisser Turm です。
完成したのは15世紀で、大砲の直撃に耐えるように厚さが2.8mもあります。写真ではスリムに見えますが、高さは41m、直径10mもあります。
19世紀にはまだ現役でビーバラッハの牢屋として使っていたので、城壁の役目が終わっても、残されることになりました。
市場から路地に入ると「あ、綺麗」という建物が、ここに、あそこに建っているが、ビーバラッハの観光案内には載っておらず、建物の由来は不明。
古い建物の横に新しい建物が建っており、中世の赴きが残っているとは言い難いが、一度見ておいても損はない。
骸骨屋敷 – ビーバラッハ
旧市庁舎には木枠で組まれた見事な骸骨屋敷が多数残っており、どれを紹介すれいいのか、迷ってしまいます。
こんな屋敷がデユッセルドルフにあれば、さぞ有名だったろうに、同じような骸骨屋敷が多いので、いくら調べても出てきません。
喜劇館 / Komädienhaus
その先には喜劇館 / Komedienhaus と呼ばれるかっての屠畜場 /”Schlachthaus”があります。
地上階(日本で言う一階)で家畜の解体を行い、一階(日本でいう二階)では演劇が上演されてきました。
シェークスピアの最初の劇が上演されたのもココ。何故、喜劇館という名前になったのか、そこは不明。大きな建物郡なので一部は博物館としても使用されている。奥の建物はビーバラッハの図書館です。
聖心病院 / Hospital zum heiligen Geist
飾りがついいる大きな建物は、16世紀に建造された聖心病院、Hospital zum heiligen Geist です。
中世から近代まで病院の他に孤児院、老人介護ホームとして、社会的弱者の世話をしてきた慈善団体です。
現在ではビーバラッハの博物館も入っています。興味のある方はどうぞ。
参照 : biberach-riss.de 入場料5ユーロ
駐車場
ビーバラッハで路駐したら、30分くらいで違反切符を切られます。車で行かれる方は、ナビに”Zeppelingling”と入れれば、街の中心地、喜劇館の裏の地下駐車場に行けます。
週末だったせいか2時間以上停めても、たったの1ユーロ。違法駐車をしてチケットをもらうより、格段に安く、便利です。