交換留学先でもない限り、 アウグスブルク大学 に留学したい!
という方は稀。ドイツの大学に正規留学するならやっぱりミュンヘン大学!
という方が一番多いです。やはり観光地として絶大な知名度を誇っているので、留学先として最も人気のあるのがミュンヘン(大学)。
もっとも人気があっても、「じゃ、入学できるの?」となれば別の話。
東京大学だって、誰でも入れるわけではないですよね?
仮に入学できたとしても、ミュンヘンでの生活費を工面するのはドイツ人でも大変です。そこでお勧めするのがアウグスブルク大学です。
目次
アウグスブルク大学 どんな大学?
アウグスブルク大学の正式名称はそのまま、 ”Universität Augsburg”です。
市内南部の広大な敷地に広がっており、路面電車の駅もあります。
8つの学部を持ち、在籍している学生の数は2万人。早稲田大学、明治大学、名城大学など、複数の日本の大学とパートナー制度を結んでおり、日本人の学生も在籍しています。
とりわけ評判がいいのは法学部、経済学部、それにメデイア & 広報学部です。
卒業生にはアウグスブルク市内の大企業は言う間でもなく、ミュンヘンの企業からもお声がかかるほど、その名前が知られています。
アウグスブルク大学 – 学部 & 学位
アウグスブルク大学には経済学部、神学部、法学部、文献学部、哲学社会学部、数学自然技術学部、医学部、情報学部があります。そ
の他にも市内にある教育専門大学の音楽関連の教育学部も、キャンパス内で講義が行われています。
アウグスブルク大学で取得できる学位は、バチラー /”Bachelor”と、マスター /”Master”、国家試験 /”Staasexamen”、それに博士 /”Doktor”です。バチラーの学位を取るには、中間試験などをすべてクリアしても、6ゼミ必要です。すなわち3年です。
無事、バチラーを取得した人には、マスターに挑戦することができます。マスターの学位を取得するのはさらに4ゼミ必要になります。
講義が行われる言語
アウグスブルク大学では講義が行われる言語は大部分ドイツ語です。
マスター課程の一部の学部に限定はされますが、英語で学習できる専攻も提供しています。
英語圏、あるいはインターナショナルスクールでドイツの大学入学資格を取得された方は、こうした専攻を取れば、そのまま英語で学業を始めることができます。
専攻の選び方 – ホームページで確認
では次はアウグスブルク大学で提供されている専攻の選び方です。
どんな専攻があるのか、詳細は大学のホームページにてご確認ください。
専攻、学位、入学条件(制限)、入学時期、それに入学に必要なドイツ語のレベルまで、明記されています。
専攻をクリックすると講義の内容、講義が行われる言語、必要なドイツ語能力、学位取得に必要なゼミの数、それに将来の就職先まで、とてもわかりやすく記載されています。
ドイツ文献学 / Germanistik を専攻すると、、。
ここではドイツ文献学 / Germanistik を例にあげてみることにします。
この専攻には、Mehrfach-Baechelorstudiengang ( B.A) と書かれています。どうい意味なんでしょう。
これはドイツ文献学だけではなく、副専攻も選ぶ必要がありますという意味です。では、もっと内部を詳しくみていきましょう。
ドイツ文献学をクリックすると、以下のような画面が表示されます。
大事なことは右側に書かれています。ドイツ語のレベルは C1 終了レベル、全部で6ゼミ、夏、冬ゼミ、どちらでも出願可、という内容です。
この画面の何処に副専攻について書かれているのでしょう。
副専攻は何を選べばいいの?
実はこの画面の右下に、”Kombinationsmöglichkeiten”(組み合わせできる専攻)という項目があります。
これをクリックするとPDFが表示され、ドイツ文献学と組み合わが可能な専攻、神学、英文献学、教育、地質学、法学、歴史、芸術など、さまざまな専攻が表記されています。
好きな専攻があれば、どちらを主専攻にして、どちらかを副専攻に選んで出願します。
アウグスブルク大学 – 出願条件
専攻により若干の違いがありますが、アウグスブルク大学の出願条件は他の大学とほぼ同じです。とりわけ外国人向けの出願条件は。
以下に主要な出願条件を記載しておきましたので、出願準備にご利用ください。
大学出願条件
他の大学同様に大学出願条件は、ドイツの大学入学資格、アビトウーア /”Abitur”に匹敵する資格が必要です。
日本の高校卒業では、この資格を満たしません。日本の大学を卒業されている方は、ほとんどのケースで入学条件を満たします。
出願書類
詳しい出願書類に関しては、大学出願サポートにお申込みいただいた方に、ご案内しております。
ドイツ語の資格
ドイツの大学入学資格を満たすドイツ語の資格には、以下の検定試験があります。
- ドイツ語の検定試験 TesDaf にて、TDN 4 あるいは TDN 5 に合格する。
- ドイツ語の検定試験 Telc にて、C1 あるいは C2 で合格する。
- ドイツ語の検定試験 DSH にて、DSH-2 あるいは、DSH-3 試験に合格する。
- ゲーテ・インスティテュートの検定試験 C-1 あるいは C-2 試験に合格する。
入学時期
出願時期
冬ゼミの出願期限は、7月15日です。この日までに大学に願書が届いている必要があります。
アウグスブルク大学出願手順
専攻も決まったら、いよいよ出願です。
アウグスブルク大学出願手順は以下の通りです。
- オンラインで入学申請
- 作成された書類を印刷
- “VPD”と一緒に印刷した書類を大学に郵送。
VPD って何?
ここで問題になるのが、“VPD”って何よ?という点です。
ドイツの大学にはウガンダや日本の学生が、ドイツの大学入学資格を満たしているか、わかりません。そこでこの審査をウニ アシスト / Uni-Assist という機関に任せています。
ドイツの大学入学資格 Abitur を取得していない人、すなわちほとんどの日本人は、ウニ アシスト / Uni-Assist に書類を送り、本当にアウグスブルク大学の入学基準を満たしているか審査を受ける必要があります。
これを事前の書類チェック、”Vorprüfungsdokumentation”、略称して”VPD”と言います。
ウニ アシストはこの審査に6週間も必要です。
その後、審査結果がメールで届きます(郵便でも郵送されるそうですが、日本まで届くかどうかは運次第)。審査結果が届いたら、これを出願書類と一緒にアウグスブルク大学まで郵送します。
有効期限
VPD の有効期限は発行日より1年間有効です。
アウグスブルク大学への出願を考えている人は、早めに VPD を申請して、回答をもらっておきましょう。
DSH 準備コース
アウグスブルク大学は、DSH 準備コースを提供していません。
大学進学を目指す方は、市内の語学学校 でドイツ語を習ってから、出願してください。
尚、普通の初級者がドイツ語の学習を始めて、大学入学レベルに達するまで、たっぷり1年必要です。
大学出願関連 質問集
皆さん、初めてアウグスブルク大学へ出願されるので、同じ疑問を抱えておられます。
こちらで大学出願関連の質問集があります。お問い合わせいただく前にご覧いただければ、ほとんどの疑問は解決すると思います。
出願案内 & 出願代行サポート
大学への出願、学業に関して不明な点は、大学に直接問い合わせる必要があります。しかしながら英語で問い合わせをしても、返事が全く来ないか、
「ホームページを読んでくれ。」
とだけ書かれています。
そこで当社では出願案内 & 出願代行サポートを提供しております。
こちらは有償のサポートになりますが、出願に関して不明な点などは、経験豊富な当社までお問い合わせいただければ、当社にて回答させていただきます。
これまで2001年以来、何度もお客様の出願をしてきましたので、大学が出願者に何を要求しているか、熟知しております。
出願サポートの詳細はこちらをご欄ください。