ケールシュタイン ハウス はヒトラーの茶室として山頂に建設された施設の名前。
ベルクホーフが公的な施設になってしまったので、
「独裁者の私的な集まりの場」
として新たに建設されました。
戦争の状況がまだよかった頃、ヒトラーは仲のいい連れと一緒にお茶を飲みにケールシュタイン ハウスまでお散歩していました。
ナチスを象徴するような施設ですが、軍事上は意味がなかったので、戦争を無傷で生き延びました。
政府は長く立ち入りを禁止していましたが、
「大事な観光収入を朽ち果てさせる手はない!」
と改修工事を施し、一般に公開!
ドイツ滞在中に一度は見ておかないと、日本に帰国後、後悔間違いなし!
目次
ケールシュタイン / Kehlstein とは?
ケールシュタインはベルクホーフ同様に、ベルヒテスガーデン(県)のザルツブルク(市)にあります。
そのベルヒテスガーデンの山頂と言えば、ヴァッツマンが有名ですが、山頂は他にもあります。
そのひとつがゲル/ Göll で、オーストリアとの国境になっています。
そのゲルの隣の(低い方の)山頂がケールシュタインです。
その山頂に建つのが、 ケールシュタインハウス / Kehlsteinhaus で、オーバーザルツベルク観光のもう一つの目玉です。
第三帝国時代の建造物としては珍しく、今でも昔のままの姿で健在しています。
英語では”Eagles Nest”(鷲の巣)と呼ばれています(*1)。
行き方
ケールシュタインへの行き方は、ベルクホーフへの行き方と同じです。
まずはベルヒテスガーデンを目指します。
ここまで来るとケールシュタインの標識が出ています。
到着するのはケールシュタインに設けられた駐車場です。
ここから徒歩でもケールシュタイン ハウスまで行けます。
ちゃんと標識も出ています。
おまけに徒歩で行けば無料です。
「冗談じゃない!」
という人は、チケット売り場でバスの搭乗券とエレベーター利用券が一緒になってるチケットを買ってください。
ヒトラーの茶室 今日までの歴史
ケールシュタインの高さは1881mです。
この山の天辺に茶室を設けるには、まずは山頂まで資材を運ぶ道路を建設しなくてはなりません。
官房長官のボアマンは、ヒトラーお気に入りの建設家であるフリッツ トットに道路の建設を委託。
するとトット(機関)は驚く速さで山頂までの道路を整備、お陰でケールシュタインハウスは、なんと13カ月という短期間で完成しました。
これには山頂まで行ける、総統用エレベーターも込みの総工事期間です。
ヒトラーが嫌いなドイツ人でも、この偉業には誇らしげ。
すると別のドイツ人は、
「どうせ強制収容所の囚人を死ぬまでこき使ったんだろう。」
と言いますが、これは間違い。
当時はまだ平和な時期で、強制収容所もまだなかった時代です。
戦中 & 戦後
第二次世界大戦末期、イギリスの爆撃機が爆撃にやってきます。
しかしベルクホーフと異なり、ケールシュタインハウスは狭い山頂にある比較的小さな茶室。
爆弾を当てることはできず、戦争を無傷で生き延びました。
戦後、アメリカ軍が接収して、
「軍需施設」
として利用しましたが、ドイツ連邦共和国の誕生でケールシュタイン ハウスはバイエルン政府に返却されます。
ケールシュタイン ハウス 一般解放!
ネオナチの聖地となることを恐れたバイエルン政府の方針で、ケールシュタイン ハウスは2002年まで立ち入り禁止でした。
その一方で保存に大金がかかるので、観光資源を朽ち果てるに任せる手はないっ!
2002年5月に解禁され、一般の訪問者でも訪れる事が可能になりました。
ヒトラーの茶室はレストランになっており、ヒトラーがエバブラウンの姉の結婚式で座った場所に座って、食事を堪能することもできます!
以後、数多くの観光客がベルクホーフと一緒にかっての独裁者の別荘を見てやろうと押し寄せ、バイエルン州政府の大事な財源となっています。
ヒトラー伝説
ケールシュタインハウスは、ヒトラー50歳の誕生日に党の官房長官ボアマンが贈った、豪華な茶室 / Teehaus です。
というのがドイツで語られている
「ヒトラー伝説」
のひとつ。
このヒトラーの茶室に関する有名な伝説が、もうひとつあります。
それは、
「ヒトラーは高度が怖くて、ケールシュタイン ハウスを滅多に訪問しなかった。」
というもの。
確かにヒトラーは滅多にこの茶室を訪問しませんでした。
全部で10回ほど利用したに過ぎません。
その本当の理由は全く別物。
イギリス空軍は戦闘機を一機派遣するだけで、ナチスの上層部を一掃できました。
ヒトラーは防空体制が整っており、総統用地下壕のあるベルクホーフを好みました。
ケールシュタイン ハウス 行き方
広大な駐車場の一角に、チケットセンターがあります。
徒歩で行かない方、あるいは
「総統用のエレベーターに乗ってみたい!」
という方は、ここでチケットを購入する必要があります。
大人(14歳以上)は28ユーロ。
往復のバスの運賃と入場料込み。
良心的な価格じゃない?
ネット上ではツアー込の滅茶苦茶高いチケットが売られているので、要注意。
チケットセンターでは、世界中から観光客が来るので、クレジットカード可。
バス乗り場
チケットを買ったら、およそ30分置きにバスが出ている(*2)。
トイレを済ましたら列に並んで、辛抱強くバスが来るのを待とう。
バスの窓から見える景色は絶景なので、窓際の席を確保すべし。
私は一番前の席を確保したので、前の窓から絶景が堪能できました(*3)。
山道
バスは山道の細い道を、ぐいぐい登っていく。
カーブに来るたびに、
「こんなにデカいバスが曲がれるの?」
と思うが、運転手は慣れたもので、気にしない様子。
ご覧の通り、バスがすれ違うスペースがありません。
そこで中腹に一か所、
「すれ違い出来場所」
を設置、ここで上から降りてくるバスを通してから、登っていきます。
8合目の駐車場
バスは8合目にある駐車場まで行ってくれる。
バスから下りたら、窓口で帰りのバスを予約する必要がある。
見るだけなら2時間、しっかり写真も撮るなら2時間半~3時間後のバスを指定するといい。
もっともあくまでも目安なので、
「早めに観光が終わったらバスに乗れない。」
というものではありません。
ドイツではその辺はアバウト、よく言えば融通性があります。
ここから上を眺めると、山頂に建っているケールシュタイン ハウスが見えます。
入り口
徒歩でも登頂できますが、お金も払ったことだし、楽な方法でいきましょう。
入り口はこちらです。
「1938年建造」
という石碑が誇らしげに掲げられています。
トンネル
なんとも見事なトンネル、、。
このトンネルの奥に総統用の超豪華なエレベーターがあります。
壁は真鍮製でピッカピカ。
エレベーターは写真撮影禁止なので写真無し(*4)。
残念。
エレベーターは一気に124mを昇っていく。
ケールシュタイン ハウス 鷲の巣からの眺めは絶景
エレベーターを降りると、そこはアルプスの絶景が広がっています。
レストランで休憩なんぞしていないで、人生に一度しか来ないだろうから、忘れることのないように、この絶景をしっかり見ておこう。
少し階段を登った先に展望台が設けられている。
ケールシュタインハウスとアルプスを背景に写真を撮る人で、場所取り合戦が始まっている。
興味があれば雪道を歩いて、山頂まで登ることもできます。
足を滑らしたら、崖の下に転落します。
見ればわかるので、日本みたいに、
「この先危険」
などと書いていません。
ロープも張っていないので、自分で判断してください。
小さいお子さんと一緒に行かれる方は、厳重注意が必要です(*5)。
王様の湖
山頂から見下せる湖は、”Königssee”(王様の湖)です。
ヒトラーの茶室
山頂の景色を堪能したら、ケールシュタイン ハウスに入ってみよう。
冷やかすだけ(写真撮影)とトイレだけなら無料だ。
いや、入場料に入っているといったほうが正解か?
内部はリノベーションされて今風の調度品が飾られている。
ヒトラーが座った席
一番人気があるのは、エバ ブラウンの姉の結婚披露宴でヒトラーが座った席。
この日も体重が200Kg(一人で)ありそうな米国人が1時間以上も占領してました。
2時間待って、やっと空きました、、。
入り口の看板
ケールシュタイン ハウスの入り口看板がかかっている通り、1934年築。
これ、当時の看板です。
不届き者が盗んで、Ebayで売るんじゃなかろうかと心配。
暖炉
茶室の片隅には、当時の暖炉も残ってる。
まるで美術館の貴重な絵画のように、立ち入り禁止です!
暖炉の上に罹っている絵、これも当時のまま!
ねらい目は雪の残ってる5月!
ドイツに住んでいるなら、ベルクホーフ & ケールシュタインハウスは掛け値なしに行く価値有り!
でもこの地方は、ドイツでも有数の豪雪地帯。
4月は雪が深くて進入禁止です。
ケールシュタインハウスは、毎年5月に雪解け具合を見てオープンします。
そこでねらい目は雪の残っている5月。
でも、相応の靴が必要です。
5月、あるいは10月に訪問される方は、もう(まだ)オープンしているか、ホームページで確認してから旅行の計画を立てよう。
注釈
*1 ドイツ語で言うならAdlerhorst
*2 20分置きという解説もあれば、40分置きという解説も。間を取って30分と書きました。
*3 一番前の席は身体障害者用です。車椅子の乗客がいなければ、使用可!
*4 正直に言えば、「ここまできて手ぶらで帰れるか!」とドイツ語が読めない観光客のフリをして盗撮。が、見るに見かねる写真でした。
*5 子供が怪我をして、「危険の標識がなかった!」と州を訴えても、「両親が監督義務を怠った。」と、藪蛇になるだけです。