ドイツの基本情報 は、中学や高校の時からドイツに興味があれば、自然に覚えていくものです。
でも就職してからドイツに興味を持つと、ドイツの人口や宗教などは未知との遭遇。
首都は確かベルリンだった気がするが、人口などは五里霧中。
「ドイツに留学しようと思うんだ。」
と友人に明かし、
「ドイツの人口ってどのくらいなの?」
「ドイツって、ポーランドみたいにカトリックなん?」
って聞かれたらさあ大変。
「ドイツに留学する。」
と大風呂敷を広げた手前、
「知らない。」
なんて、口が裂けても言えません。
そこでここでは恥をかかないためのドイツの基本情報を紹介します。
目次
今更聞けないっつ!ドイツの基本情報 人口や宗教
まずは超~基本的なドイツの基本情報から始めましょう。
「ドイツ人はゲルマン民族」
と、信じている方がとても多いです。
ところが科学的に見るとかってヒトラーが語った
「純粋なアーリア民族」
あるいは、
「純粋なゲルマン民族」
というのは存在していません。
ドイツ人はざまざまな民族の血が流れている
「混血児」
なんです。
ドイツ人はケルト人?
2007年にスイスの遺伝子の研究家が、
“Die Zusammensetzung der Bevölkerung Deutschlands hinsichtlich der genetischen Abstammung“
という研究を発表しました。
やかりやすく言えば、
「ドイツの遺伝子上の民族構成」
というお題目です。
ドイツ全土に住む
「純粋のドイツ人」
2万人を対象に DNA 検査を行った結果、
ドイツ人(男性)の45%はケルト人の直系です。
30%がスラブ人、そして10%がユダヤ人です。
皮肉なことにヒトラーが
「アーリア人種」
と呼んだのは、彼の定理での劣等民族の DNA の集合体でした。
ドイツ連邦共和国 / BRD – ドイツの基本情報
ドイツ連邦共和国(ドイツれんぽうきょうわこく、 英語 : Germany ドイツ語 : Bundesrepublik Deutschland /BRD)
公用語 : ドイツ語
首都 : ベルリン
最大の都市 : ベルリン 人口360万人
大統領 : フランク=ヴァルター・シュタインマイアー
首相 : オーラフ・ショルツ
面積 : 357,121km2(63位)
州 : 16
人口 : 8310万人(2020年)
通貨 : ユーロ (€) (EUR)
時間帯 : UTC +1(サマータイム:+2)
国際電話番号 : +49
民族 : ゲルマン系を主体とするドイツ民族(在留外国人数約911万人)(連邦統計庁)
宗教 : 信仰なし(39%)、カトリック(27%)、プロテスタント(25%)、イスラム教(5%)(fowid.de)
国旗 : 1949年,基本法にて定められた黒赤金三色旗
国歌 : 戦前から引き継いだもの(ハイドン弦楽四重奏「皇帝」を使用),但し歌詞は三番のみを使用
在留邦人数 : 45,784人(出典 : 外務省 海外在留邦人統計 )
共和国とは?
「ドイツ連邦共和国」
と言われても、日本と何が違うの?
そもそも共和国って、どういう意味?
ドイツは19世紀末まで大小の王国の集合体でした。
神聖ローマ帝国と言えど、所詮は小さな国の共同体。
その神聖ローマ帝国を裏から支配していたのが、オーストリアのハープスブルク家(*1)。
そのオーストリアを破ってドイツの覇権を手中にしたのが、プロイセン王国です。
プロイセン王国はドイツ史上初めて
「全ドイツ王国軍」
を集めてフランスと戦争を行い、これに勝利。
その勝利の勢いで、ドイツ第二帝国の成立を宣言。
その際、大小の王国は一定の主権を残したまま、ドイツ第二帝国に加わりました。
お陰でドイツには16の州(かっての王国)があり、それぞれの州が一種の自治権を持っています。
例えば教育は州政府の権限で、中央政府は口出し厳禁です(*2)。
このように、
ドイツの宗教
多くのドイツ人が信仰しているのは、キリスト教です。
原因は、ドイツ人で最初の皇帝となったカール大帝です。
古来のゲルマン民族の信仰を捨てようとしないザクセンに対して、カール大帝は武力でザクセンをキリスト教に改宗させます。
16世紀には”Reformation”(宗教改革)の波がドイツ全土に波及、ドイツはカトリックと福音派(プロテスタント)により文字通り二分されます。
カトリックの砦はミュンヘンやコンスタンツなどの、ドイツ南部。
一方、福音派の旗手はプロイセンを筆頭にした北ドイツ諸国。
北ドイツと南ドイツは仲が悪いですが、こうした宗教的な理由もあるのかもしれません。
ちなみに今でもミュンヘンには、カトリック教徒の方が多いです。
同様にベルリンに行けば、福音派の方がカトリック教徒よりも多いです。
でも産業革命後、仕事を求めて人口の移動が顕著になり、今ではどの町に行っても各宗派ごっちゃまぜです。
増え続ける無信仰
そのカトリック派や福音派よりも多いのが、無信仰の市民です。
とりわけ東ドイツでは無信仰の割合が高いですが、西側でも教会からの離脱者が後を断ちません。
ドイツの教会はキリスト教徒が納める
「教会税」
で運営されています。
過去の誤りを認めて被害者に謝罪しようとしない教会に幻滅、信者は相次いで教会から脱退。
信者の減退は、キリスト教存続の最大の危機となっています。
ドイツの基本情報 – 気候
次のドイツ基本情報は天候です。
ドイツは緯度で見れば北海道よりも北にあるのに、冬は意外に温暖で住みやすいです。
でもそれはあくまでも、
「北にあるのに比較的温暖」
という意味で、
「まるで日本のように冬でも暖かい。」
という意味ではありません。
日本では3月に桜が咲きますが、ドイツで本当に気温があがり、木々が緑に染まるのは5月になってから。
にも拘わらず、まだ寒い3月に南から高気圧が張り出してくると、気温が20度を超えます。
この高気圧が夏に張り出すと、40度を超えることもあります。
でも高気圧が張り出してこないと冷夏になり、最高気温が20度程度で肌寒いです。
日本のように
「夏は暑い」
というものではなく、常にこの高気圧の状態に左右されます。
そして冬になると北極から寒波が南下、東ドイツと南ドイツではマイナス20度を割る日もあります。
まだ20年前は毎年、雪が積もりました。
が温暖化の影響で、最近では雪が積もることは滅多にありません。
年間気温
平均最高温度(°C)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間平均 |
2.1 | 3.5 | 7.4 | 11.7 | 16.8 | 20 | 21.8 | 21.7 | 18.3 | 13.2 | 7 | 3.4 | 12.2 |
平均最低温度(°C)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間平均 |
-2.8 | .2.4 | 0.2 | 3 | 7.2 | 10.5 | 12.3 | 12.2 | 9.6 | 5.9 | 1.7 | -1.3 | 4.7 |
年間降雨量
月間平均総降水量(mm)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
54.1 | 44.6 | 52.1 | 57.4 | 69.2 | 81.3 | 75.2 | 74.3 | 59.8 | 53 | 63.2 | 61.4 |
ドイツではよく雨が降ります。
1/3ですね。
南ドイツでは夏に頻繁に雨が降ります。
デユッセルドルフのような西部では、冬の終わりから春先はず~っと小雨が降ってます。
でも2015年の7月は、バイエルン州でも1日も雨が降らない異常気象が発生。
現在は地球温暖化の影響で毎年、春から夏にかけて大雨が降って、河川が氾濫。
ところがその隣町では雨が全く降らず、日照りで農作物が全滅するなど、ドイツでも異常気象が顕著です。
年間日照時間
平均日照時間(時間)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年間平均 |
1.6 | 2.7 | 3.8 | 5.3 | 6.8 | 7.1 | 7.1 | 6.7 | 5.2 | 3.7 | 2 | 1.4 | 4.5 |
数あるドイツの基本情報の中でも、日本で知られていないのが冬のドイツの日照時間。
アウグスブルクの2月の日照時間は、わずか数時間!
1日じゃないですよ、1か月の日照時間です。
日本なら1日で、ドイツの一ヶ月の日照時間を超えちゃいます!
その代わり、春から夏先にかけてお日様が全く沈まない!
夜景の写真を撮りに行くには、23時をまわらないと暗くなりません!
ドイツの基本情報 – ドイツ人が一番大切にするのは?
「日本人とドイツ人は似ている。」
なんて出鱈目が日本では真面目に語られています。
ドイツに来ればすぐわかりますが、
「天と地」
くらいの差があります。
日本人が最優先する価値観の
「丁寧さ」
はドイツ人には存在していない概念です。
ドイツにはちゃんとルールが守られているか、これを監視、違反すると罰金を出す秩序取り締まり局 / Ordnungsamt があります。
制服を着ているので日本人は警察と誤解することが多いですが、(ただの小)役人です。
秩序取り締まり局は、民法(騒音、違法なごみ捨て)や交通法の違反行為(駐車違反、道路、照明の故障)などを取り締まるのが、その役目です。
ドイツ喫煙事情
日本は喫煙大国。
喫煙家にとてもやさしい環境が揃っています。
ドイツも10年以上前は、
「欧州最後の喫煙大国」
と言われていました。
しかし
“passiv Rauchen”(受け身の喫煙)
は喫煙同様に健康に害があるとわかり、世論が一変しました。
今やドイツでは、屋内ではすべて禁煙です。
屋外であっても人が集まる、駅のホーム、サッカー場、それに子供が遊ぶ場所では禁煙です。
「自宅ならいいでしょ!」
と自宅のバルコニーで吸っていたドイツ人、
「煙がうちにまでくる。」
と、隣人から訴えられました。
このケースでは喫煙家も非を認め、
「20時~6時までは吸わない。」
と約束したので、原告と和解。
裁判所は約束を破った場合、25万ユーロ(3000万円!)という高額の罰金を課しました。
吸い殻を路上に捨てると、、
ドイツで喫煙者を待ち受ける危険は、それだけではありません。
吸い殻を路上に捨てると、デユッセルドルフでは10ユーロの罰金で済みます。
それはドイツは共和国で、罰金は州の権限だからです。
「見つからないでしょ!」
とドイツ人の秩序にかける情熱を見くびらないように!
この取り締まり局の役人は、街の中心部は勿論、原付で郊外にまでその活動範囲を広げ、取り締まり中です。
主要な取り締まり対象は違法駐車ですが、役人の目の前でタバコを投げ捨てると、すぐに御用です。
カナビスは合法? – ドイツの基本情報
「ドイツではカナビスは合法なんだよ。」
これは常習者の口癖です。
が、あながち間違いでもありません。
日本と違い、ドイツでは鎮痛治療にカナビス系の薬物の使用が認められています。
それ以外の目的で吸うのは、違法です。
「じゃ、オランダに行くからいいよ!」
というあなた。
2012年5月1日からオランダ全土で旅行者へのカナビス販売は禁止されます。
騒音禁止令
日本で驚く現象は、店頭にスピーカー置いて街頭宣伝を流している事。
中国ほどひどくないけど。
これはアジアだけの現象です。
ドイツでは禁止されてます。
なんで?
住民の生活を妨げるからです。
ドイツ(欧州)では、騒音への規制が厳しいので、日本の選挙運動では欠かせない騒音車も禁止。
日本の右翼みたいな車が走り始めたら、すぐに110番されます。
警察に止められて身元確認、騒音を出す装置は没収、検察に書類送検されます。
その後、目玉のくらむ罰金が届きます。
静かにする時間 / Ruhezeiten
これくらい厳しいので、アパートでの騒音(音出し)も厳しく制限されています。
ドイツでは俗に言う
“Ruhezeiten”(静かにする時間)
が、民法に明記されています。
これによると、
- 平日 22時~7時(あるいは6時)
- お昼 12時~15時(あるいは14時)
- 祝祭日は終日
音出しが禁止されています。
ドイツの基本情報ですので、覚えておきましょう。
これが原因で昔は、
「ドイツでは日曜日は、洗濯も掃除もしてはいけない。」
というドイツ伝説がまことしなやかに語られていました。
嘘です。
夜中の2時に、部屋に置いた洗濯機を回すのは流石に禁止に相当します。
でも日曜日の洗濯 &掃除はOKです。
禁止に相当するのは楽器練習、パーテイー、大音響の音楽鑑賞などです。
しかるに夜中に騒いでいると警察に追放され、罰金を課されます。
度々、警察のご厄介になると、秩序取り締まり局からさらに高額の罰金命令が届きます。
そう命令です。
期日までに罰金を払わない場合は、借金を払い終えるまで留置場でご滞在となります。
勿論、取り締まり局でも取り締まってくれます。
ドイツと日本、どっちが大きいの?
奇遇にも、ドイツと日本の国土の大きさはほぼ同じ大きさなんです。
「いや、全く同じということはないだろう。」
と言われると、
「日本の方がわずかに広い。」
という程度です。
ドイツの基本情報 チェック!
「そんなことは言われなくても知っている!」
と嘆く貴兄に、ドイツ人なら子供でも知っているドイツの基本情報をクイズ形式であげてみます。
あなたは幾つ、本当にご存知ですか。
- ドイツに州は幾つある?
- 面積が一番大きな州は?
- 面積が一番小さな州は?
- ドイツにおける外国人の割合は?
- ドイツの国旗の起源は?その色の意味は?
- ドイツ連邦共和国はいつ誕生?
- ドイツの憲法の名前は?
- その憲法の始まりの文句は?
- ドイツ連邦共和国最初の首相は?
- ドイツで一番寒いのは何処?
ドイツ通と自負するなら、ドイツの基本情報の8個はすらりと回答がでてくる筈。
「ひとつもわからない。」
というのは、大問題。
近くのドイツ人に聞くか、本当にドイツに詳しい人に聞いてください。
回答
正しい回答を表記していないと、
「知ってるよ。」
と逃げることもできるので、ここにドイツの基本情報チェックの回答を挙げておきます。
1. このページの上部に書いてある通り、16です。ドイツ人にとってのハワイは、スペイン領のマヨルカ島。
ある政治家が、「マヨルカ島を買い取って、17番目の州にしよう。」と言い出し、スペイン政府の怒りを買ったことが有名な逸話です。
2. バイエルン州です。
3. ブレーメン(州)です。
4. 13%です。
この統計にはドイツのパスポートを持っていない外国人を数えたものです。
外国人の両親を持ち、ドイツで生まれた人物は、ドイツ人となっています。
5. 今の国旗は1949年に今の色に設定されました。
しかし最初に使用されたのは、ナポレオンによる占領に抵抗した民兵が掲げたとされています。
その際のモットーが、
„Aus der Schwärze (schwarz) der Knechtschaft durch blutige (rot) Schlachten ans goldene (gold) Licht der Freiheit.“
「漆黒の隷属から血にまみれた戦いにより、自由の黄金の光が差す」でした。
その後、1848年の自由化を求める3月革命のシンボルになり、1949年にドイツ連邦共和国の国旗になりました。
6. 冒頭、そして上述の通り、1949年、ドイツ連邦共和国が誕生しました。
7. 基本法 / Grundgesetz です。
8. 「人間の尊厳、冒すべからず。」 / Die Würde des Menschen ist unantastbar. です。
有名な「人は憲法の前では平等である。」/ “Alle Menschen sind vor dem Gesetz gleich”は第三条です。
9. アデナウアー/Adenauer 首相です。初歩のドイツの基本情報ですね。
ヒトラーとの握手を断ったことで有名になり、ナチスの時代には収容所送りになります(*3)。
10. 一般にはドイツで一番高い山、ガルミッシュ パルテンキルヘンの”Zugschpitze”が一番寒いとされています。観測上はベルヒテスガーデンにて2001年、マイナス41度を記録!
注釈
*1 ハープスブルク家出身の最初の皇帝は、1237年のルドルフ一世。15世紀以降支配領域を広げ、17世紀には欧州の覇者に。
*2 なのでドイツには国立大学はなく、州立大学です。
*3 彼の功績(それに汚職)は数多いですが、アデナウアーの最大の功績は、シベリアに抑留されていたドイツ人捕虜の帰国を可能にしたことです。
生存率1/10という過酷な条件で生き延びていた9626名のドイツ人捕虜が、奇跡の帰還を果たします。
ボン空港に帰還したアデナウアーはその場で演説を行おうとしますが、そこにドイツ人捕虜の母が無言で近寄り、首相の手をとって感謝する姿は、とても印象的でした。