リンダウ はドイツの「左下」、スイス、オーストリアとの国境になっているボーデン湖畔にある街。
ドイツでは観光地 & 保養地として有名で、人口は2万5千人。治安は抜群に良いです。
観光地として有名なのはボーデン湖に浮かぶ島の部分で、まるでイタリアのベニスのように、湖に浮かぶ孤島です。ここに行くには、大陸と島を結ぶ橋を渡っていきます。
この島は街のごく一部でしかありませんが、留学 & 観光で皆さんがいかれるもの、この島の部分。
そこでこのリンダウ(島)についてご紹介いたします。
目次
街の紹介 リンダウ
まずは街の紹介から。正式名称は Lindau で、リンダウは城塞都市です。
30年戦争の時は、数々のドイツの町を廃墟にしたスエーデン軍の攻撃に耐えたほど、強固な城塞でした。今でこそ城壁や監視塔の多くは
「近代化の邪魔。」
と取り壊されてしまいました。でもよっく探すと、まだ残っている部分が見つかります。
最大の見所はリンダウの貴重な収入源である港。お金持ちのヨットが数多く波止場に並び、20~30分置きに大きな観光船が入港してきます。
波止場の狭い場所で大きな船を旋回させて、停船場にびっしり止めるその操舵技術には感心します。
遠足したい方は、ここからスイスやオーストリアまで行けちゃいます。湖の辺に立つと湖の向こう岸はスイスで、雄大なアルプスを見渡すことができます。左(東)はオーストリアで、車でわずか数分で国境に達します。
行き方
バイエルン州に滞在している人は、バイエルンチケットを使えば、リンダウまでお安く行けます。
ただし鈍行、”RE”/ Regional Express(地方急行という意味)なので、ミュンヘン中央駅から早くでも2時間半は必要。アウグスブルクの自宅からは車で1時間45分でした。
もしコンスタンツにお住まいでしたら、車で行くよりも観光船で行ったほうが早いです。
参照元 : BSB
名前の由来
Lindau の名前由来は、9世紀になって歴史に始めて登場している。
しかし短い一節なので、リンダウの島の部分に建てられた教会を指しているのか、島を指しているのかわかってない。確かなのはボーテン湖を利用した交易の要所として頻繁に利用され、次第に集落が発展していったこと。
何故?だって誰も住んでいない場所に教会は建てませんよね?教会が建てられた9世紀には、大きな集落に発展していたようだ。
リンダウの歴史
リンダウの歴史は、
「根元の部分」
に築かれたローマ帝国時代の居住跡が最も古いものです。でもその後の歴史は、12世紀になるまでわかっていない。街の名前が出てくる記録が残っていないのだ。
島の部分は四方を湖に囲まれて防御に最適、さらに「大陸」までわずか数百メートルしか離れておらず、古くから島に橋がかけられて要塞として利用が始まったと推測されている。
中世 – スウエーデン軍を撃退!
13世紀には新しい教会、さらに修道院まで建設されて、帝国都市に昇格する。
ボーテン湖での交易による上がる収益に加え、町は硬貨を鋳造する権利を有しており、次第に裕福になっていく。15世紀には(たったの2年間だが)このリンダウで神聖ローマ帝国の国会も開かれている。
30年戦争では、こんな南までスウエーデン軍がやってきて街を包囲する。そう、あのローテンブルクを陥落させたスウエーデン軍だ。
しかし所詮は陸の大国。海軍に欠け攻めあぐねる。すると防衛軍は夜襲をかけて、包囲軍の兵糧を破壊することに成功。スウエーデン軍は街をを落とすことなく兵を引き上げた。
19世紀になるとリンダウは当初、オーストリアの領土になる。その後、ナポレオンに負けたオーストリア帝国は賠償の一部として、この地をナポレオン側についたバイエルに割譲する。
これが原因で、今日でもバイエルン州に帰属している。
火事で旧市街(の一部)消失
1728年、島の部分で火事があった。最初に建てられた教会と旧市街(の一部は)消失してしまったが、お金持ちのリンダウはバロック式の建築様式ですぐに再建してしまった。
島の部分には戦争遂行に重要なインフラはなく、第二次大戦でも被害を受けなかったお陰で、14世紀建造の建物が町の中にゴロゴロと存在している。
リンダウ 観光 – アルプスを見渡すボーデン湖畔の保養地
リンダウ観光の名所は島の部分に集中しているので、電車で行くにしても、車で行くにしても、橋を渡っていくことになります。まるでベニスのようです!
橋から見える左側の対岸はオーストリアです。橋の逆側は内湾になっているので、数多くのボートが停泊しています。
島のこの部分は(土地がないのに)大きな公園があり、端っこにはカジノまであります。流石、保養地。
車で行くなら、橋を渡ってすぐに出てくるロータリーの最初の出口で右折。200mほど先に改装、増築された巨大な駐車場が右手に見えてくる。
駐車場 – 狭い通路 & 高い料金
この駐車場、上(下)の階へ移動する回路が狭いっつ!
愛車は4m80cmもあるので、切り替えしが必要でした。そのまま、「ええい、ままよ!」といくと、愛車が凹みます。週末に5時間ほど止めて、7,20ユーロ。あのローテンブルクよりも高いです。
リンダウは観光地なので仕方なし?車を無事止めたら、ロータリーまで戻ってこよう。すぐ先で町への入り口は右回りと左周りに分かれている。
「時間がないから港だけちゃちゃとっと見て、早く帰りたい。」という方は左周りを、「全部見てみたい。」という方は右回りを選択してください。
街の博物館 / Stadtmuseum
まず最初に見えてくる見事な建物は、街の博物館 / Stadtmuseum だ。
参照 : Lindau.de
上述の火事で焼け落ちたが、裕福な商人がさらに豪華な屋敷を建造させた。その後、この屋敷はリンダウ市に寄贈されて、今日では博物館として使用されている。博物館の前にあるのがネプチューン噴水。
聖ステファン教会 /”St. Stephan”
博物館の対面に教会がふたつも建っている。場所の限られている島に教会を相次いで、ふたつも建てるなんて!
博物館を背にして左側が、聖ステファン教会 /”St. Stephan”。前に古い鐘がド~ンと陳列されています。
ミュンスター聖母教会 /”Münster Unserer Lieben Frau”
博物館を背にして右側は、ミュンスター聖母教会 /”Münster Unserer Lieben Frau”教会 です。
こちらはリンダウの大火事で焼失したので、再建されたもの。入ってみると、ロココ調の装飾が綺麗でした。ランツベルクの聖十字架教会でみた装飾とウリ二つ!
逆光で外観のいい写真が撮れなかったので、内装の写真を紹介!
旧市役所 / altes Rathaus
この先がリンダウのプロメナーデ、一番賑わう通りです。
綺麗な建物が建ち並んでいますが、ここに有名な旧市役所 / altes Rathaus があります。飾りが立派な方が、かって国会が開かれた旧市役所です。まるで中国のお寺を彷彿させる装飾です。
新市役所 / neues Rathaus
これを見た後で横に建っている新市役所 / neues Rathaus を見ても、”nett”(綺麗ね)、という程度の言葉しか出てきません。
待てば鐘が鳴るとのことでしたが、待ちきれず、先にいってしまいました。
泥棒塔 /”Diebsturm”
脇道に興味を引かれながらも、目抜き通りを進んでいると、もう駅前。
その手前に色鮮やかな泥棒塔 /”Diebsturm”が見えたので、まずはこちらをチェック。この塔はかってのリンダウの防御のために建造された見張り塔で、まだちょっぴり城壁も残ってます。
中世には牢屋として使用されたので泥棒塔という名前です。この塔に隣接しているのが、15世紀に建造された小さなペーター教会”Peterskirche”。
リンダウで最も古い教会です。塔と教会の間に鐘の鋳造所も残っています。
道化噴水 / Narrenbrunnen
泥棒塔の裏にあり、誰も見に来ないのがリンダウの”Zeugnishaus”です。そう、かって武器庫です。
その前の噴水が道化噴水/ “Narrenbrunnen”。ウルトラセブンに出てきたような仮装で、いたく気に入りました。
国営郵便局 / Reichspost
リンダウ駅前にある壮大な建物は、かっての国営郵便局 / Reichspost。彫刻が素晴らしい。
今ではもぬけの殻。浮浪者の住処になってました。夜間、到着される方は要注意。浮浪者は夜間、犯罪者に早変わりします。
リンダウ駅
リンダウ駅はとっくに壊されてモダンな駅になっているかと思いきや、10数年前と同じ。ちょっぴり安心。
駅前には高級ホテル、”Bayerischer Hof“。
リンダウ港
ここはもうリンダウ港です。20~30分置きに観光船が入港してきます。この大きな観光船を一発で停泊させました。お見事な操舵。
では灯台まで行ってみましょう。ここから見る町は絶景です。眠い目をこすり、睡魔と闘って車を運転してきた甲斐があります。
灯台 / Leuchtturm
この19世紀に建造された灯台 /Leuchtturm 高さは33mあります。
入場料2,10ユーロを払うと展望台まで登れます。少々高い気がしますがここは観光地。上までずっと階段ではなく、階層に分かれており休憩できます。
壁にボーデン湖の説明が書かれているのに、落書きが多くて残念。教養のない人の真似はやめましょう。
展望台から見るリンダウはこれまた絶景。天気のいい日には、大きな船に混じって小さなボートが絶え間なく行き来しています。
バイエルンのライオン / Bayerischer Löwe
次はライオンを見に行こう。大理石で作られたこの像は、リンダウがバイエルン州に割譲されたことを記念して建てられた。
これが原因で名前はバイエルンのライオン / Bayerischer Löwe 。ライオンはオーストリアではなく、スイスに向かって吼えています。
皆まで言えば、この港の部分は19世紀までコンスタンツの領土になっていました。
おかしな話ですが、港はドイツ国鉄の所有にあり、国鉄がこれをコンスタンツに売却したためです。リンダウに住むバイエルン人が、まるで街の象徴のように語り、誇っていた灯台とライオンは、コンスタンツ(バーデン ヴルテムベルク州)の所有物だったんです。
長い争いの後、2010年にやっと港はバイエルン州に帰属することになりました。
マン(ク)塔 /”Mangturm”
リンダウの写真に欠ける事が出来ないできないのが、港に建つマン(ク) /”Mangturm”。
見張り塔ではなくて、かっての灯台です。高さは20m。今では港が埋め立てられて陸地になっていますが、かってこの灯台は湖の中に建っていました。
同時に湖から侵入してくる敵を発見、攻撃できるように四角の塔にして、兵士が住める場所を確保。随所に銃眼が設置されています。
リンダウ 旧市街
最後にリンダウ旧市内も見て行こう。湖が見える場所には、お金持ちのアパートが並んでいます。アジア人がアパートの写真を執拗に撮りながら、会話に熱中してました。
ドイツ人が見たら、「泥棒に入る下調べをしている。」と警察に通報されますので、他人の家はあまり覗きこまないようにしましょう。
少し奥に入ると庶民の家が並んでいます。「15世紀建造」と書かれた家屋がずらりと並んでいます。
漁師通り /”Fischergasse”
欧州の建物は隣の建物と密着しているので、通り抜けができません。
そこでこの通りの一部の家屋は、一階部分湖に抜ける道にしています。こんな狭い道を見たら、入らずにはおれません。トンネルを進むとかっての城壁の一部が残っており、それから先は湖。
どの家も湖へ降りる桟橋を備えてます。そう、かっての漁師の家です。この通りは漁師通り /”Fischergasse”って言います。
兵舎通り /”Kasernengasse”
太陽が出て暑くなったので、リンダウの随所にある噴水で顔を洗って前進。
お土産屋さんの先にある建物は、お見事。この通りの名前が兵舎通り /”Kasernengasse”というので、兵舎ですよね。調べてみると”Maxkaserne”でした。
リンダウの島の部分にはふたつも駐屯地があったんです。自衛隊で言う高射部隊が駐在して、地対空ミサイルが配備されてました。どちらも70年代に閉鎖されました。
王冠宿 / Haus zur Korne
もう二度と来ないので、路地に入って見逃した建物を見ておきます。古い家屋が数多く残っており、建築ファンにはいい時間潰しになります。
王冠の飾りのある建物は、リンダウで最古の王冠宿 / Haus zur Korne で、1443年開業。皇帝や王様が泊った由緒ある宿。
もっともそれは過去の話で、家の前には粗大ごみが高く積まれ、廃業した様子でした。ゴミに囲まれた古い家より、向かいの建物のほうが綺麗なので、そちらを紹介。
Lindavia 噴水
この近くにある噴水はリンダウで一番立派な、Lindavia 噴水です。日本でも有名な、フュッセンのお城で有名な王様の冠位20周年を記念して建造されたもの。
噴水の横にあるこの建物に見覚えありますか。そう旧市庁舎(裏)です。市庁舎の表に向かう石畳に、リンダウの象徴があります。
生活と物価
生活費の大部分を占める家賃ですが、観光客のメッカであるリンダウの半島部分の家賃は、まるでベルリン並み。アパートを借りて住むなら、島の部分ではなく、根っこの大陸部分に住みましょう。
島から離れるほど、家賃が下がります。よくお尋ねいただく治安ですが、高齢者の保養地ですので、治安は抜群にいいです!
リンダウ 留学
リンダウは小さな町で保養地なので、語学学校はひとつだけ。それが駅の横にある語学学校、”Dialoge“です。
スイスからの生徒がとりわけ多く、日本人の生徒は稀。ハイクラスの学校なので、ご予算に余裕のある方にお勧めいたします。