日本語では コルマール 、独語ではコルマー、フランスの地元民はコルメーア、と国により呼び方が異なるこの街は、アルザス(エルザス)地方にある人口7万人の町。
アルザスではシュトラースブルク とミュールハオゼンに次ぐ第三の規模の都市です。
観光局によると
「アルザス ワイン街道の首都」
と呼ばれています。
通常は過大広告だったりしますが、本当に綺麗です。フライブルク に留学して
「なんて美しい街!」
と思われた方、コルマールはフライブルクよりもはるかに綺麗です。
コルマール の街
まずは街の紹介から。コルマールはライン側の左岸の平野部に築かれた街です。
かっては城壁が街を取り囲み、イル河の支流である Lauch 川から引かれた運河が街をぐるりと囲んでいました。
今では運河は埋められて、城壁の大半は撤去されてしまい、南部の運河沿いに一部残っているのみ。
でも建物だけは別。コルマール旧市街地の建造物は街が栄えていた13~16世紀に、当時のマイスターが技術の粋をこらして作った芸術作品です。
これらの建造物はまだ独領だった時代に、建造されたものです。言うなれば戦争前のドイツの街並みが、残っている貴重な街。
ドイツ国内でコルマールに匹敵するのは、ユネスコから世界遺産都市に指定されているバンベルクやレーゲンスブルクのみ。
戦後もフランス人は、
「新しい鉄筋コンクリートがいい。」
なんて言わず、古い家屋を大事に保存してきましたお陰で、ドイツの古い町並みがアルザスに残ることになりました。
行き方
コルマールへの行き方ですが、フライブルクに留学している方なら、比較的簡単です。
車で1時間ほどでいけます。電車で行くとなるとちょっと面倒で、大回ルートしかないので、2時間以上かかります。
というのも先の戦争でフライブルクーコルマール間の線路が壊され、今日になっても復興されていません。
そこで電車で行く場合は、まずはフライブルクから国境町のブライザッハ / Breisach まで出ます。ここからコルマールまでバスが出ており、50分ほどで到着します。
参照 : suedbadenbus.de
このため、車で行くのが一番便利です。
最寄り空港
コルマールの最寄空港はバーゼル空港です。
日本から行く場合は、バーゼル空港で車をレンタルして向うか、あるいはバスで。
参照 : Flexibus
バスは遅延も多いので、旅行計画は時間の余裕をもって立てましょう。
コルマール / Colmar お勧め観光名所を写真で紹介!
コルマールの主要な観光名所は、
|
|
|
|
の四つの区分に分けることができます。
日差しの関係で、南部は太陽が高く上ったお昼以降が撮影に最適です。
そこで観光のクライマックスである運河沿いが最後に来るように、コルマール北部から始めます。
ウンターリンデン修道院 / das Kloster Unterlinden
コルマールの北西部に石作りの建造物があります。
13世紀に建造されたドミニク派の修道院で、ウンターリンデン修道院 / das Kloster Unterlinden です。ドミニク派の修道院としては、最古の修道院のひとつに数えられます。
現在は博物館としても利用されています。
ウンターリンデン博物館 / Musée d’Unterlinden
コルマールのウンターリンデン博物館 / Musée d’Unterlinden、ウンターリンデン修道院の別館に入っています。
中世の時代からルネッサンス時期までの宗教関連の作品が数多く陳列されています。人口7万人の街の博物館にしては立派すぎます!関心のある方はどうぞ。
ちなみにこの日は改修中でしたので、閉館中。
参照 : ウンターリンデン博物館
会館時間 : 9時~18時(夏季は20時)入場料 : 13ユーロ
コルマール 市営劇場 / Théâtre municipal de Colmar
博物館の横は、19世紀にイタリア様式で建造されたコルマール市営劇場 / Théâtre municipal de Colmar があります。2000年に修復されて、今の立派な姿になりました。
博物館の横の道路を少し下ったその先には、またしても巨大な教会が見えてきました。人口7万人の町に、こんな立派な教会が何軒も必要なんだろうか。
首の家 / La Maison des Têtes
博物館の辺りに建っているのが首の家 / La Maison des Têtes 。
コルマールの裕福な商人が、教会建設で有名な建築家に設計させたもの。建造されたのは17世紀初頭。なんでも106個もの首が装飾として施されているので、この名前が付いたそうです。
確かにアップしてみると、随所に首が見えます、、。
現在は高級ホテル & レストランとして営業中。
ハンジーの村 / Das Hansi Dorf
首の家の少し先に、「ハンジーの村」という名前の博物館 / Das Hansi Dorf があります。
アルザス出身の芸術家、”Jean-Jacques Waltz”、通称、ハンジー/”Hansi”の作品が展示されています。
地上階(日本で言う一階)は店舗になっており、アルザスのお土産も販売されているので、コルマールお土産をお探しの方は、是非、除いてみてください。
参照 : ウンターリンデン博物館
入場料 : 大人5ユーロ、子供3ユーロ
ここから先は、ミュンスターに象徴されるコルマール中心部の観光名所です。
ドミニク教会 / Dominikanerkirche
ハンジーの家から直線距離で70mしか離れていない場所に、巨大なドミニク教会 / Dominikanerkirche があります。
立派なコルマールの大聖堂が100mほど離れた場所にあるのに、また教会?と思ったら、かっての修道院でした。
名前からわかる(?)通り、かってのドミニク派の修道院です。13世紀に工事が始まって、14世紀に完成。
この教会には有名な14世紀の彫り物
「薔薇の垣根のマドンナ」
が飾られています。「折角だから見ていこう!」と思ったら、入場料が要るのでUターンしてしまいました。おそらく有名な彫刻の見物料だと思われます。
参照 : ドミニク教会
入場料 : 大人 2ユーロ、子供 1ユーロ
コルマール の象徴! マルチン大聖堂 / Martinsmünster
このすぐ裏にコルマールの象徴 マルチン大聖堂 / Martinsmünster があります。名前からもわかる通り、聖人のマルチンを祭っています。
この大聖堂が建っている場所に教会が建っていたのですが、13世紀にバーゼルの大司教が、この教会を主要教会格上げ。お金持ちのコルマールは、
「もっと立派な教会に作り直そう!」
と、取り壊し & 新築が始まります。
完成するまでに130年もかかる大事業でしたが、14世紀の中ほどに完成。ゴシック様式の見事な建造物。一度、火事に遭いましたが、焼けたのは塔の部分だけで済んだのが幸い。
塔は当時(16世紀)に流行りの、ルネッサンス様式で再建されました。
大聖堂と言うだけあって大き過ぎてレンズに収まらず、
「ああでもない、こうでもない。」
といい角度を探してミュンスターを一周。裏の駐車場からならなんとか収まりました。夜も綺麗なので、夜間撮影もお忘れなく。
旧交番 / ehemalige Polizeiwache
マルチン大聖堂の向いにある建物、石作りで見るからに古い!
16世紀に建造されたまるでお屋敷のような建物は、一時はコルマールの市役所として使われていたこともあるほど立派な作り。その後は市場や裁判所としても利用されました。
見事な石堀の彫刻が施されたバルコニーから判決が読み上げられたと、コルマールの歴史に記述されています。
その後は軍隊の司令部になり、最後は警察の派出所として利用されたので、旧交番 / ehemalige Polizeiwache と呼ばれています。
アドルフ家 / Adolphshaus
交番のお隣は、アドルフ家 / Adolphshausと呼ばれる14世紀の建造。その特徴は、16世紀に改築された際に付け加えられた、まるで教会ような窓。
家の持ち主が信心深い人だったようです。名前の由来は、19世紀にこの家に住んでいのがアドルフ一家だったので、この名前になりました。
コルマール フィスター家 / Maison Pfister
アドルフの家の裏にあるのが、絵葉書のモチーフになってるフィスター家 / Maison Pfisterです。
建造されのは16世紀。その後、所有者が(頻繁に)変わります。その度にいろんな装飾が施されて、今の姿になりました。
19世紀末にかっての帽子職人で、銀の売買でお金持ちになったフィスター /”Pfister”という商人がこの家を購入。これが理由でフィスターの家と呼ばれています。
ここはいつも観光客が記念写真を撮っているコルマール観光(撮影)の難所のひとつ。今回は真夜中にホテルを抜け出して、夜間撮影で挑戦してみました!
芸術家 ショーンガウアーの家/ Maison Schongauer
芸術家、ショーンガウアーがコルマールで住んでいた家が Masison Schongauer です。
15世紀のことなので。何年住んでいたのか。あまり詳しいことはわかっていません。この芸術家の父はアウグスブルクの金細工師だったとか。
実はショーンガウアーが住んでいた家、
「これでもか!」
と装飾された家屋の間の細い道を歩いていくと、左手にあります。こちらの写真のほうが綺麗なので、こちらを使いました。悪しからず。
もっとも家の壁に石造りの記念碑が埋め込まれているだけなので、事前知識がないと見過ごします。私は見事に見過ごしました~。
コルマール コイフース / Koïfhus
コルマール旧市街で有名な観光名所ひとつが、”Koïfhus”と呼ばれるかっての関税局です。
なんと15世紀の建造物です。当初はゴシック様式で建設されましたが、ルネサンスの時代には改装されて、今の姿になりました。
中世の建設物らしく、高い屋根が象徴的です。またその屋根の瓦が綺麗!
地上階はコルマールに運び込まれた物品を税金を払うまで保管しておく場所で、1階(日本で言う二階)では町議会が開かれました。
おフランスでは戦術的に大事な場所には「これでもか!」というくらいに花が生けられているので、絵になります。
シュヴェンデイ井戸 / Schwendi Brunnen
コルマール関税局の向かいにある噴水は、シュヴェンデイ井戸 / Schwendi Brunnenです。
銅像のモチーフになっているのは”Lazare von Schwendi”だ。シュヴェンデイは神聖ローマ帝国に軍人として仕えた人物。
ハンガリーまで
「イケイケどんどん」
で快進撃を続けてきたトルコ軍を撃退して、ハンガリーの大部分をトルコの支配から解放した功績者。
ハンガリーのトカイは、今でもワインの名産地として有名です。ここからシュヴェンデイがワインの苗木を持ち帰ったのが、アルザス地方がワインの名産地になった起源とされています。
このためこのワインの苗木を高々と掲げています。
このシュヴェンデイ井戸の周辺は、コルマールでもとりわけ綺麗な家屋が立ち並ぶ場所。
同時に街の台所でもあります。レストラン、カフェ、パン屋、ビストロが集中しており、観光客から地元民まで食事に集まっています。
アルザス名物 フラメンクーヘンは意外に旨い?
運河沿いにはレストランも多いので、一番賑わってるレストランに入りエルザスの郷土料理、フラメンクーヘン /”Flammkuchen”を注文しました。
期待していなかったせいか、おいしかったです。
「水もください。」と注文すると、ドイツでは2~3ユーロもする水がアルザスでは無料!それも1リットル以上入った水瓶が運ばれてきました。お会計は9.80ユーロなり。
花で飾らた運河沿い
夏にコルマールに行くと、町の運河に沿って、
「これでもか!」
といわんばかりに、花が飾られています。昼は勿論ですが、夜歩いても運河がライトアップされていて、とても綺麗です。
そして見事な骨組みが組まれた骸骨屋敷が立ち並び、何度訪問しても飽きることがない景観を醸しだしています。
皮なめし職人地区 / Gerberviertel
この水路の先にあるのが、コルマールの美観地区の皮なめし職人地区 / Gerberviertelです。
見事な木枠の骸骨屋敷が並んでいます。洗った皮を干すためのスペース(屋根裏部屋)が必要だったので、この地区の家屋は他の場所よりも、背の高い建物が多くなっています。
今でこそこの地区は、コルマールを代表する美観地区です。でも当時は腐った肉の匂いが充満した、人気のないエリアでした。だから街の端っこにあるんです。
ところが今や、ここは観光客が一番多い通り。お土産屋、レストランが連なり、一人でも多くの観光客を呼び込もうと、装飾がものすごいです。
その向かいに立ち並ぶ、真っ白の漆喰の巨大な建物群は、お見事としか形容する言葉が出てきません。
コルマール 市場 / Marché couvert de Colmar
運河沿いに建ち並ぶ骸骨屋敷、装飾の派手な家に感嘆しながら歩いていくと、皮なめし職人地区の終わりに観光客が素通りするコンクリートの建造物が見えてきます。
見るからに新しい建物なので、私も最初は素通りしましたが、実はここはコルマール市場 / Marché couvert de Colmar です。
中には20件ほどの個人経営の店舗が入っており、おいしそうなものが並んでいます。
「朝食を食べずに来ればよかった!」
と思うも、後悔先に立たず。次回は朝食なしでホテルを予約しよう!
腹は空いていなくても、無料トイレもあるので、コルマール観光中に近くに来たら、是非、足を運んでください。この対岸に並ぶのが魚師の家です。
漁師地区 / Fischerviertel
市場の後ろの運河沿いには、漁で取れた魚をすぐに市場で売れる利便さから、かっての漁師の家が密集しています。
ここがコルマールきっての観光名所となっていますが、実はこれは復興版。
18世紀初頭、その内の一軒から出火。あっと言う間に火の手が広まり、40もの家屋が焼け落ちました。
今の姿に復興されたのは70年代になってから。
大金を使って復興しただけのことはあり、今ではコルマール観光の目玉。昼は観光客で埋め尽くされて(ここも中国人が独占)、写真を撮る場所の奪い合いです。
でも夜は観光客もおらず、独り占めにできます。あるいは昼間、長時間露出するとほぼ観光客の姿が消えます。
小ベニス / Petite Venise
漁師地区から西に200mほど続く運河沿いが、コルマールで一番有名な観光名所、”petite Venise”(小ベニス)です。
私が行ったときはその一番の観光名所の橋が工事中。唯一のアングルが使えず超~ショックでした。翌年再訪。工事が終わって綺麗でしたが、今度はお天気が優れず、少々消化不足。
ベニスを真似てコルマールでも、小さなボートで街を見て回ることができます。乗り場はまさにこの写真を撮った場所。
多くの人が待っているわけではなく、すぐに乗れます。30分ほどで1周できます。費用は7ユーロ。
ロッセルマン噴水 / Roesselmann Brunnen
名残り惜しいですが、ここで観光名所はほぼ終わり。と思ったらこの先に噴水がありました。
13世紀、コルマールをシュトラースブルクの司教からの攻撃から守った町の英雄、”Vogt Jean Roesselmann”の銅像が立つ噴水です。
この他にも名所がたくさんあり、写真もたくさん余っていますが、この程度で辞めておきます。ここで紹介できていない観光名所がたくさんありますので、それは実際にコルマールを訪問した際のお楽しみ!
何処に泊まる?
私がコルマールで泊まったのは、メルキュールホテル。
客室はリノベーションされてましたが、古かったです。窓は二重ガラスになっておらず、騒音が気になって寝れない!翌年行くと、工事中。そろそろ工事も終わるころ、、。
コルマールにはもうひとつ、ウンターリンデン博物館の近くにメルキュールホテルがあります。こちらはさらに大きな通りの前にあるので、騒音が心配。
そこで車の交通量が多くなく、それでも観光名所に近いホテルを探すとLe Marechal 。このトップページの写真に写ってる建物。でも運河が見える部屋は、高い部屋だけ。
近郊にも観光名所が目白押し
人口から言えばコルマールはフライブルクの1/3。でも観光名所は比べ物にならないほど多く、エルザスのお宝です。
もっともコルマールを見たら、車でわずか15~20の距離にあるリクヴィール、リボヴィレ、エギスハイム、それにカイザースベルクも見ておきたい。
フランスで一番綺麗な村と表彰されたこともあるほどで、16世紀のまま村が保存されています。さらには70Km離れている場所にはアルザスの首都で世界遺産都市のシュトラースブルクがあります。
そうそう、日本では「エルザス伝説」が存在しており、「エルザスではドイツ語も通じる。」と語られています。通じませんです。パン屋では英語も通じず、フランス語だけ。ホテルでも不可。
レストランには独語のメニューがありますが、街中では通じません。
コルマール の歴史 – 手工業で栄えた職人の街
8世紀の書簡にラテン語で”Columbarium”と記述されているのが、コルマールに関する最古の記録です。
13世紀の初頭になると町を防御するために、町の周囲に巡って城壁が建設されます。
城壁の完成後、町に昇格して神聖ローマ帝国の “Freie Reichsstadt”(自由帝国都市)に昇格。
当時の自由帝国都市の象徴は”Koïfhus”と呼ばれる、かっての関税局の入り口に残っています。
その後、コルマールで手工業が栄えて次第に豊かになっていきます。
お陰で市内には立派なカテドラルや教会、修道院が数多く建てられ、お金持ちになった商人は見事な屋敷を建造、今のコルマールの姿になっていきます。
中世から近代へ
30年戦争ではプロテスタント派のスウエーデンがコルマールまで軍を進めて篭城、陥落させます。30年戦争の末期にはフランスの王が街を占領、その後の講和条約でフランス領になります。
その後、ここにエルザス地方議会が置かれて政治的な意味が増します。19世紀には綿工業が栄えて、コルマールは一気にお金持ちなります。
1871年、プロイセンがナポレオン三世を破ってパリでドイツ第二帝国の樹立を宣言。このときの講和条約で、エルザスとロートリンゲンはドイツに割譲されることになります。
第一次大戦で独が敗北すると、エルザスとロートリンゲンは再びフランス領となります。第二次大戦中、フランスは早々に降伏したので1940~45年まで独領に。
しかし1945年の終戦でコルマールはこれを最後にフランス領になり、今日に至っています。