会社案内 の前に、何故、この会社を起業したか解説したいと思います。
それは私自身のドイツ留学で、
「なんで?」
「どうして?」
という理不尽を体験したからです。
他の人なら、
「喉元過ぎれば熱さ忘れる。」
かもしれませんが、
「これからドイツ留学する人の為に、状況をなんとしても変えたい!」
と、時間は経ってもその決意が消えることはありませんでした。
転機が訪れたのは、ちょうど世紀の変わり目でした。
目次
ドイツ留学 エージェントを使う意義は何処に?
日本で留学相談に行かれたことがありますか。
私自身のドイツ留学の際、大阪の留学エージェントに相談に行きました。
そこで紹介されたドイツ留学のカウンセラーさん、
「母国語並みにドイツ語が話せる。」
とか、
「ドイツに長く住んでいたので、何でも知っている。」
というわけではなく、
「担当だからやってる。」
だけ。ドイツの知識は乏しく、ビザについて聞けば、
「現地で聞いてください。」
と、あきらかに用意していた回答。
ドイツ語も話せないカウンセラーさんにドイツ留学の相談しても、自分が知っている以上の情報はありませんでした。
欲しくもないサービスの押し売り
しかしお金の話になると登録料から始まって、入会金、安心サポートなど、欲しくもないサービスの押し売りです。
「安心サポートって、何をしてくれるの?」
と聞けば、
「留学の心構え」
を教えてくれるとか。早い話がお説教。これに6万円もの価値があるのかしらん?
「滞在ビザの取り方を教えてくれる。」
とか、
「ビザ申請用紙を書いてくれる。」
とか、実利を伴うなら手数料もまだわかります。でも手数料を払った代償は、お説教だけ。エージェントを使うメリットが何処にあるのでしょうか。
あまりに高い料金に辟易、私は自分で留学を手配しました。
自分で手配したドイツ留学 – 最初の大失敗!
当時はまだインターネットなんてない時代。
申込書を郵送すると、語学学校から届いたのは請求書だけ。人生で初めてドイツまで送金しました。
でもその後、学校からは音沙汰なし。わかっているのは請求書に書かれてた、語学学校の住所だけ。
不安に思いながら出発!フランクフルト空港に到着して、当時ゲーテのあったシュタウフェン / Staufen までの電車のチケットを買おうとすると、
「そんな名前の街はドイツにはない!」
と調べもしないで言い張るおばさん。仕方なく近郊にある都市、フライブルクまでのチケットを確保。フライブルクまで行けば、駅員は街を知っている筈!
案の定、駅員にシュタウフェンと言えば、一発で通じました。言われたホームに行き、来た電車に乗車。しかし1時間以上経っても、一向に到着しない!
不審そうな目でこちらを見ていた車掌に、
「シュタウフェンにはいつ着くの?」
と聞けば、
「ここはもうスイスだ。すぐに降りろ!」
と言われて、次の駅で強制下車。
見知らぬ駅で茫然としていると、空が泣き出して、ずぶ濡れに。
たまたまやってきた電車に行先にも確認せず、チケットも買わずに乗り込むと、ラッキーなことにフライブルクまで帰る電車でした!
駅で、
「どうすればシュタウフェンに行けるの?」
と聞けば、
「最初の駅で乗り換えてね。」
とのこと。それを最初に言いなさい!
最初の駅、バット クロチンゲン(名前が今でも忘れられない。)で下車、2両編成の小さな電車に乗り換えると、畑の中を走りだします!窓から手を伸ばせば、とうもろこしが取れそう!
止まる駅はすべて無人駅。おまけに半分は駅名さえも書いてない!
自分が何処にいるのか全くわからず、不安に思ってきょろきょろしていると、同じ年恰好の青年(スイス人)を発見!聞けば、
「ゲーテに行く。」
というので呉越同舟。二人で地元民に駅の名前を聞きながら、無事、シュタウフェン到着!Huhraaaa!
Pfadfinder24 起業のきっかけ
ところが問題はこれから。学校は何処?地元民に聞くと、
「ゲーテは向こう。」と
言うので、大きな荷物を抱えて向こうを向かって歩き出します。5~6回、道を聞き、一度は素通りしたものの、やっとゲーテを発見!するとゲーテの職員、
「なんでこっちに来た?まず最初は寮に行って、荷物を下ろして来なくっちゃ!」
そういう大事なことは出発前に連絡するか、駅に張り出しなさい!
来た道を戻り寮に辿り着いたのは、もう16時。朝の8時頃に出たので、実に8時間の飲まず食わず移動時間!
自衛隊で鍛えられていたからよかったものの、一般人だったら泣いて帰ってしまうよ!
「私だったらもっとまともな手配をする。」
と思ったのが、後にこの会社を作るきっかけになりました。
会社案内 – ドイツ留学 Pfadfinder24 起業 & 特徴
就職したデユッセルドルフの旅行代理店でこの案を提案すると、
「そんな商売は儲からない。やりたければ会社を辞めて自分でやれ。」
との厳しい言葉。この頃、ちょうど世紀の変わり目でしたが、ようやくインターネットが普及を始めます。
「未来はインターネットある。」
と直感、思い切って会社を辞めました。
2001年2月にデユッセルドルフ市にて自営業の許可を取り、ドイツ留学を専門に手配する代理店 Pfadfinder24 を起業しました。
手数料なしでドイツへ語学留学!
起業にあたって自身が自費留学生だった経験から、
- 高い手数料を廃止、最安値でドイツ留学を手配
- 店舗を作らずネットで留学手配
- 学校、滞在先までの行き方を調査 & ご紹介
- 圧倒的な情報量を提供
- ドイツ語が堪能なスタッフによるサポート
という、私が留学した当時に欲しかったサービスを提供する会社にしました。
日本の留学エージェントが高い理由
日本の留学エージェントの手数料があんなに高価なのは、固定費を増やすから!
面談のための(狭い)オフィスを借り、電話番を一人置くだけで、毎月50万円もの固定費が発生します。この固定費を回収しただけでは、会社の儲けはまだゼロ。
会社を黒字にするには一人だけの事務所でも、毎月100万円の儲けをだす必要があります。事務員が二人なら150万円必要です。最低。だからあんなに高価な手数料を取るわけです。
だからわざわざ面談に行っても、経費を払うために手数料を徴収されるだけで、有益な情報、サポートは何ひとつ得られません。
固定費をカット!
名古屋でオフィスを開いても、ドイツ留学だけでは固定費さえ回収できません。
ドイツ留学だけで収益を上げるには、全国でドイツ留学を考えている人に、当店を訪問していただく必要があります。
それにはネット営業しかありません。
こうすれば沖縄から北海道まで、ドイツに留学を考えている人に、当店のサービスを紹介することができます。
さらには店舗(固定費)が(少)ないので、留学をお安く提供することができます!
これが正しかったことは、2007/8年のリーマンショックにて、そして2020/21年のコロナ禍で証明されました。
コロナ禍
2020年3月、欧州でコロナウイスが蔓延、ドイツはおろかヨーロッパに入国きないような状況になりました。
そんな事態で明暗を分けるのが固定費です。
オフィスのある会社は(大きさにより)毎月50~200万の固定費。3~4か月もシャットダウンが続くと、倒産です。
ここ名古屋でも相次いで、旅行代理店が閉店に追い込まれています。
当店の固定費と言えばサーバーとドメインの費用の1200円/月。
この費用なら1年シャットダウンが続いても、会社は安泰です。
実際に2020年3月から1年間、ほぼ仕事がなくなりましたが、会社を運営し続けることができました。
固定費を抑えるとこのような利点があるので、ネット営業を行っております。
学校 & 滞在先までの行き方
留学の最大の心配は、
「無事に学校までたどり着けるか?」
です。ここで障害になるのが、ドイツ人のサービスに関する考え方です。ドイツでは基本、
「わかないこととは聞け!」
という姿勢です。聞かれる前に情報を伝えることはしません。
結果として語学学校が当社に連絡してくる滞在先の案内には、
- 滞在先の住所
- 責任者の名前
- 電話番号
しか書かれていません。「あとは自分で調べなさい。」というわけです。最寄り駅さえも書かれていません。
「ドイツ語のできない日本人に、それは酷でないですか。」
と尋ねると、
「18歳のいい大人が、自分で行き方も調べられないなら、留学しようなんて考えないほうがいい。」
とまで言います。
そこで当社のお客様には、当社では毎回、1時間もかけて行き方を調べ、さらには、
- 滞在先の家族は何(仕事)をしているの?
- 家族構成は?
- 年齢は?
- ペットは要るの?
まで問い合わせてから、お客様に連絡しております。
ドイツ留学 Pfadfinder24 をご利用いただくと、私が自分で留学を手配した際のような目に遭わず、スムーズに滞在先/学校に行くことができます。
圧倒的な情報量を提供
英語圏への留学が主力な会社と異なり、当社ではドイツに24年も滞在、ドイツの慣習から法律まで知り尽くしたドイツの達人がドイツ留学をご紹介しております。
ホームページをご覧いただければ、その圧倒的な情報量を実感いただけると思います。
ドイツ留学前、そして留学中でもドイツに関して疑問、相談、トラブルでは、この豊富な知識を生かして、アドバイスすることができます。
他社でしたら6~10万円払っても何もしてもらえませんが、当社なら80ユーロという超特価で、半年間のサポートが付きます!
ドイツに関することでしたら、ほぼ知らないことはないので、ご安心して留学生活を送ることができます。
ドイツ語が堪能なスタッフのサポート!
ドイツ語が堪能なスタッフがいる店だとどんな利点があるか、実例でご紹介したいと思います。
人生で初めての海外旅行がドイツ留学!!フランクフルト空港に到着すると、心拍数はマックスに!
某日人男性、すっかりてんぱってしまい、入国審査を済ませると、そのまま出国審査に向かわれてしまいました!
ここではパソコンを鞄から出すように要求されます。そしてパソコンを出したところで、間違って出国ラインに来てしまったことに気が付きます。
大急ぎで引き返し、今度は正しい出口から出ることに成功しました。
パソコンを取り戻して!
その後、当社で懇切丁寧に案内していたので、無事、滞在先に到着。部屋で鞄を開けてみると、ない、パソコンがないっ!
そう、空港でパニックになっていたので、出国管理に置いてきてしまったんです!困ってご利用された航空会社、航空チケットを買った旅行代理店にコンタクト。
しかし、
「ご自身で解決してください。」
「関係ありません。」
と、何処も冷たい返事。最後に「藁をも掴む気持ち」で相談いただのが、当社でした。
本来は有料のサポートにお申しみいただくのですが、「まずはお金を払ってください。」なんて、泣きそうな声の方には言えません。
そこで詳しい事情、到着時間、パソコンのモデル、話をした相手の風貌を聞くと、フランクフルト空港に電話して、「持ち主不明」のパソコンを捜索。無事、パソコンを見つけて、取り戻すことができました!
大手旅行代理店でも航空会社でも助けてもらえなかったのに、ここまでサポートができるのは、ドイツ人を相手にセールスをしてきたドイツの達人だけです。
語学力は勿論ですが、ドイツ人相手に交渉できる腕と長年の経験を持ち備えているのが当社のスタッフです。
日本中探しても、フランクフルト空港で行方不明になってたパソコンを捜査してくれる会社は、他にはありません!おまけに(このケースでは)ただ!
送迎サポート
当社の問題処理能力の高さを証明するために、もうひとつ実例を紹介したいと思います。
まだオフィスをデユッセルドルフに置いていた頃、
「ヴッパタール大学まで連れていってください。」
と、お問い合わせをいただきました。
話を聞けば、もう3日後には出発です!送迎代金の180ユーロをご送金いただき、入金が確認されたので、指定された時間にフランクフルト空港まで。無事、お客さんをピックアップして、いざ出発です!
何処に行けばいいのかわからない!?
「で、行先はどちらですか。」
と聞けば、
「留学先のヴッパタール大学からは、返事が来てないのでわからないんです。」
と、お客さん。行先もわからないのに、よく飛行機に乗ったね!
他社ならヴッパタール大学まで届けて、「さようなら」です。ヴッパタール大学まで届けるのが仕事ですから。
しかし20歳の若き(ドイツ語もできない)女学生を真っ暗な大学前におろして、
「じゃ、さようなら。」
なんてできません。そんなことをやった日には、死ぬまで良心が痛みます。
そこで大学の資料を出してもらうと、片っ端から大学に電話、
「今日、あなたの大学の交換留学生が来ます!」
と告げると、
「私には関係ない。」
と電話を切るヴッパタール大学の職員(女性)。
20分の格闘後、学生課につながり、やっと話を聞いてもらえました!すると、「ところで君は誰なんだ?」と言うので、「運転手です。」と言えば、「それはご苦労だな。」と話しのわかるドイツ人男性。
「これから部屋の手配をしておくので、着いたらこの番号に電話してくれ。」
と、彼の携帯番号をもらいました。
その後、お客さんを無事、学生寮に送り、入寮の説明を翻訳、近くのスーパーまで一緒に買い出しにいって、帰宅すると23時、、。実に8時間の重労働でした。
比較にならない格安料金!
ヴッパタール大学に着くまで長い時間があったので、
「なんでまた急に送迎の申込みをされたんですか?」
と聞けば、
「〇.I.S.さんは700ユーロ+消費税と言われ、高過ぎて、、。」
と正直なお客さん。ちなみに当社は180ユーロで消費税込み。
おまけに学生寮の入寮サポートまで無償で込み!留学代理店は多いですが、ここまで(格安料金で)仕事をするのは、日本中探しても当社だけです。
このケースは、イレギュラーですけどね。でもいただいた仕事は、割増料金も取らず、最後まで完遂します。それが当社の誇りです。
会って話せると安心?
ネットで会社を営業する際の最大のネックは、お客様と面談できない点です。
当然、「会えないから不安。」という声もありましたが、口コミのお陰でこの欠点も克服することができました。でもそもそも、会って話せたら、本当に安心なんでしょうか。
当社が営業を始めてから、数多くの留学代理店が倒産していきました。その原因はどのケースでも、お客さんが払った金の使いこみでした。
オフィスを持つと毎月の固定費が発生します。10万円も手数料を払ってくれるお客さんが毎日来てくれれば、会社は運営できますが、客が減ると一気に経営が行き詰ります。
そこでお客さんが払ったお金を経営資金に流用したのです。
こうした代理店は、
「明日には会社が倒産する。」
と知っていながら、面と向かってお客さんを騙し、
「会って話せるから安心」
という客から留学資金を受け取り、翌日には倒産です。会社が信用できるかは、「会って話せるかどうか。」ではありません。経営者の理念の問題です。
当店のお客様だけの特典
他社さんをご利用、あるいはご自身で留学を手配されてから、「助けてください。」というメールを数多くいただきます。当店の留学サポートは、当社のお客様を対象にしております。他社をご利用された方は、当店のサポートは利用できません。
間違いをしたくなければ、「サポートいたします。」という言葉だけでなく、現地で本当に助けてくれるドイツに詳しい代理店を会社を使ってください。当店なら現地でトラブルがあっても、「言葉が通じません。」で終わりにならず、各機関にドイツ語で問い合わせ、交渉を行います。
以下のページをご覧いただければ、ドイツの知識の豊富さに納得いただけます。
会社案内 – 年中無休!24時間以内の迅速対応
ドイツ留学斡旋のサイトの中には、闇営業しているサイトがありますので、ご注意ください。
何処を読んでもサイト経営者の氏名も住所もなし。ひどい場合はニックネームでサイトを運営しているケースもあります。
これでは騙されても相手の名前もわからないし、苦情さえもあげれません。闇営業のサイトにはご注意ください。
当店は会社を登記の上、営業していますので、ドイツ留学の手配が本業です。他社とは比較にならないほど、返事も早く、正確です。
営業日
年中無休、365日営業しています。
お正月でもクリスマスでもお休みはありません。留学お申し込みのご依頼は、週末、お正月問わず、24時間以内にお返事いたします。留
学中の急なトラブルでも、必ず24時間以内に返事が来るので、月曜日まで待つ必要がございません。
会社案内 – 業務内容
当店では以下の業務を行なっております。
ドイツの不動産の紹介は業務外となります。
担当者のご紹介
- ~ドイツの達人がご案内、手配する安心の留学~
西 進(にし すすむ)
経歴
・南山大学独語独文科卒
・陸上自衛隊
第一戦車群、幹部候補生学校、第三師団武器隊勤務
・フライブルク大学短期留学
・デユッセルドルフにて旅行代理店勤務
・2001年、Pfadfinder24 起業
住所
〒 456-0027
愛知県名古屋市熱田区旗屋2丁目21−25
セールス 電話が多いので、電話番号は公開しておりません。まずはメールでお問い合わせいただければ、返信メールに電話番号を記載しております。
スカイプ 
月曜日~金曜日(10時~13時 & 16時~18時)まで、スカイプにてお尋ねいただけます。
検索欄に pfadfinder24.de と入れて、検索してください。
SNS
カウンセリング
留学の面談(カウンセリング)は業務提携先のウエブトラベル社(東京)が行なっております。
株式会社 ウェブトラベル語学留学センター
〒107-0062 東京都港区南青山 5-4-30 CNAC 2F
カウンセリングをご希望の方は、訪問が可能な日、ご相談内容を詳しくご説明の上、メールにてお問い合わせください。
会社案内 Pfadfinder24 ってどういう意味?
ご存知の通り「通り」は、die Strasse ですね。
余談ですが、以前は Adolf-Hitler-Strasse なんて通りが、ドイツのどの町にもありました。
大概、町で一番綺麗で立派な通りはこの名前でした。デユッセルドルフでは今の Graf-Adolf-Str.が、かっては Adolf-Hitler-Strasse だったんです。
でも戦争に負けたもんだから、名前も変わってしまいました。
それはともかく、町には Strasse になれない細い通りがいくつもあります。それを die Gasse って言います。
新しい街中では滅多に見かけませんが、古い町では未だによく見かけます。幅の狭い、かわいらしい通りです。で
中には Gasse にさえなれない小道、裏道、山道があります。これを der Pfad って言います。文学作品を読むとよく出てきますが、口語ではほとんど使われません。
“Pfadfinder”の意味は、見つけ難い道(Pfad)を見つけてくれる人(finder)と言う意味です。
NASA が火星探査機を”Pathfinder” (英)と呼んでいますが、まさにこれが”Pfadfinder”(独)です。
日本語の辞書には、「ボーイスカウト」って載っていますが、本当の意味は別の所にあります。
これからドイツに留学、あるいは滞在される皆さんが、ドイツの暗闇で迷わないように、先行して道を調べておきました。
言うなれば、ドイツ留学の Pfadfinder です。24の意味ですが、会社の創設者の名前を数字で入れて24になりました。
Pfadfinder – どう読むの?
“Pfadfinder”の読み方ですが、「プアートフィンダー」ではありません。”pf”は破裂音ですので、「プ」とはっきり発音すると、ドイツ人には伝わりません。
ドイツ語の教本に載っている説明方法を採用すれば、「下唇を上の歯で噛みながら、一気に破裂させた際の音が”pf”です。日本語で無理やり書くと、「ファートフィンダー」です。
ドイツに行くとデポジット / Pfand 、フライパン / Pfanne 、馬 / Pferd、介護 / Pflege、など、”pf”で始まる単語がたくさあるので、今のうちに覚えておきましょう。
会社案内 – Pfadfinder24 評価 & 口コミ
会社設立当時、宣伝費用なんて予算がないので、宣伝なしで営業していました。当時は毎月、注文がひとつはいってくるかどうか。一体、どうやって見つけたんでしょう?
二年目にはこれがほぼ3倍になり、三年目にはようやく黒字になり、会社を成功裡に営業していくことが可能になりました。
当時はインターネットでドイツ留学を提供しているのが当社だけだったこともありますが、一番のささえは口コミでした。
コツコツと真面目に仕事をしていたので「良かったよ。」と口コミで会社の評判が伝わり、毎年、お客様の数が増えていきました。
ポータル & 口コミサイト
当店はこの業界で初めてネットによる営業を始めましたが、今やどこの会社のホームページでお客さんを獲得しようと必死です。
すると逆転の発想で、こうしたホームページを(頼んでもいないのに)勝手に載せて評価をするサイト、俗に言うポータルサイト & 口コミサイトが登場してきました。
日本人は周囲の意見をとりわけ重視するので、
「他の人は何を言ってる?」
と、ポータル & 口コミサイトは一気に人気になりました。これは当社のような真面目に会社を運営している人には、大きな災いとなっています。
名前さえも明記していないメールが口コミサイトから届き、
「いい評価をつけて欲しければ、5万円払え。」
というのです。そのようなメールを無視すると、身に覚えのない悪評価が書かれます。そしてこれを消して消して欲しければ、、とさらに圧力です。
「5万円くらい払えばいい。」
と思われるかもしれませんが、そんな商売をしているのは一社や二社ではありません。一度払うと、「この会社は払うよ。」と知れ渡り、さらに多くの支払いを要求するメールが届きます。
当店ではそのようなサイトの圧力に屈せず、営業しております。偽の書き込みに惑わされず、ご自身で判断していただければ幸いです。
留学代理店の見分け方
検索するとたくさん留学サイトがヒットするので、
「何処で申し込みすればいいの。」
と悩んでいる方もおられると思います。
ここで幾つか基本的な代理店の見分け方について、解説しておこうと思います。
割引留学には要注意!
「返金の交渉をしてくれませんか。」
と、メールをいただきます。結構、頻繁に。話を聞いてみると、某割引留学サイトにて注文、その場でお支払いされたそうです。ところが予定が変わって、留学はとりやめ。
「支払った1年分の費用が返してもらえない。」
というトラブルです。サイトを見てみると、利用条件はおろか、会社の住所さえも書かれてないサイトでした。サイトの登録を調べてみると、スペインで登録されている会社だとわかりました。
正直な話、会社がスペインにあっては、ドイツ、あるいは日本の司法の力は及びません。当店でもどうすることもできません。
「会社の住所さえも明記してないサイトで申し込みされたんですか?」とお尋ねすると、「お金を節約できると思い、、。」との事。数十ユーロ節約する筈が、100万円+も失うことになりました。
日本語で書いてるから!と安心されるケースも多いですが、お申込みされる前に会社が何処にあるのか、確認してください。何も書かれていないのは、あらかじめトラブルに備えて住所を書いてないからです。
ドイツ留学経験者?
代理店の担当者紹介に、「ドイツ留学経験者」と書いていることがあります。その代理店は、信用性を増すために書いているのでしょうが、果たして本当にそうでしょうか。
そもとも「ドイツ留学体験者」とは、どういう人を指すのでしょう。
ドイツ留学の当初の目的は、ドイツ語の習得です。
留学を成功裡に収めると、ドイツで仕事に就いて活躍したり、大学に進学されたり、その後の進路が開けてきます。でも、ドイツ留学された皆さんが、ドイツ語を習得できるわけではありません。
ドイツ語が覚えられず、授業についていけず、あるいはドイツでの生活に馴染めず帰国される方も多いのです。そうした人が日本で、「ドイツ留学経験者」として、あなたの留学相談者になるわけです。
ドイツ留学したのに、ドイツ語を習得できなかった人に、ドイツ留学のアドバスを受けたいですか?それともドイツ語をマスターして、ドイツで活躍した実績のある人に相談したいですか?
相談する人を選んで、相談しましょう!
資料無料送付?
留学代理店のホームページを見ても、値段が書かれていないことがあります。
何故だと思いますか。それは値段で比較されたくないからです。
安い値段が売りの会社は、価格 com のように値段を堂々と大きく書きます。
値段が高く、値段で比較されては勝ち目がない場合、「資料を無料で請求する。」と書きます。その心は?
狙いは個人情報の収集!
セールスをかけたいので、「連絡先を教えてください。」と話しかけても、誰もそう簡単に個人情報を渡したりしません。だって自宅にセールス電話がかかってくると、嫌ですよね。
ここで登場するのが、「資料無料送付」です。値段が知りたい人は資料の送付に申し込み、そこに個人情報を書き込ます。こうしてエージェントは個人情報をゲットします。
その資料が届くと、無料だけあって、留学の情報は乏しく、単なる会社の宣伝である事に気が付きます。気が付いた頃には、もう手遅れ。
プロのカウンセラーの腕
「資料は届きましたか。質問はありませんか。」
と、セールス電話がかかってきます。
「何も肝心なことが書かれていないので、何もわからない。」
と言えば、
「是非、会社まで来てください。」
という戦略です。
「まあ、ドイツ留学に関する情報がもらえたら。」
と出かけいくと、そこで待っているのは販売のプロです。
口巧みにもう留学してしまったような気分にさせると、
「学校の授業料、宿泊費、その他の費用を含めると〇〇万円になります。」
「ではここにサインをしてください。」
って実にスムーズに進みます。
家に帰ってよく見れば、手数料を6~10万円も取っているのに、気が付くとサインをしてしまっているんです。これがプロのカウンセラーの腕。
この手腕を発揮するのに必要なのが、資料の無料送付です。消費者の、「印刷された物を手にとってみたい。」という心理を知り尽くした手法です。