日本で アウグスブルク と言っても、

「アウ、、何だって?」

と聞き返されるほど、超~無名。

しかしアウグスブルクはミュンヘンニュルンベルクに次ぐ、バイエルン州で3番目に大きな都市。

今や30万人もの人口を抱えている。

日本なら

「たった30万人?」

だが、ドイツなら立派な大都市で、ロマンチック街道の城砦都市です。

日本では無名な事も手伝って、ネット上には見当違いな

「解説」

が多く存在しています。

この嘆かわしい状況を救うため、アウグスブルクに住むドイツの達人が真実を紹介いたします。

街の紹介

アウグスブルクの人口増加の原因、それとも原動力?はふたつ。

最初の原因は大都市ミュンヘンです。

憧れの街 ミュンヘン ココを見ずして帰国する事なかれ!

ミュンヘンの発展と共に、家賃が高騰。

「こんなに(家賃の)高い場所には住めないっ!」

と、移り住む人が増えました。

もうひとつの原因は、地場の製造業です。

アウグスブルク発祥の大企業が多く(*1)、加えて市内には大学が2つあり、優秀な学生を育成しています。

企業はこの優秀な学生を求めて、研究所や工場を建設。

今ではVW社の傘下にある”MAN社”は、今でも市内にでかい工場を持ってます。

半導体大手のインフィニオンも研究所を設置。

日本の

“Fujitsu”

も、パソコン事業から徹底するまでアウグスブルクで製造してました。

お陰でとっても景気がいいです。

何よりもミュンヘンほど物価が高くなく、訛りはあるが人が優しいので、とっても住みやすいです。

難点は日本食が手に入りにくい点と、(鈍行で行くと)ミュンヘン空港までちと遠い点。

アウグスブルク の気候と風土

アウグスブルク の気候と風土

アウグスブルクはフライブルクに並ぶ日照時間の多い街で、

フライブルク – 銀の採掘で栄えた黒い森の大学街

1年の日照時間は1816時間。

 

夏は、外に出るのが嫌になるほど暑い。

(若い)女性は公園で服を脱ぎ、ビキニ姿に。

ビキニを忘れた女性は、、、です(ほぼ確信犯)。

ちなみにデュッセルドルの日照時間は、たったの1562時間です。

冬。

寒波が来るとマイナス15℃くらいまで気温が下がります。

すると最高気温はマイナス4℃くらいで、冷蔵庫の中の方が暖かいです。

“Hohes Freidensfest”(大平和祭!)

バイエルン州は

「もっとも祝日の多い州」

として知られていますが、アウグスブルクにはさらに

“Hohes Freidensfest”(大平和祭!)

という祝日があり(8月8日)、ドイツで最も祝日の多い町です。

現地人が、

「このお休みはアウグスブルクだけなんだよ。」

と威張っていたので、

「何を祝うの?」

と聞くと、

「知らん。」

との事。

学校で習わないんですかね?

大平和祭は、三十年戦争が終結してプロテスタントがカトリックと同じステータスに格上げされた事を祝う日です。

宗教(宗派)

宗教(宗派)

プロテスタントが公式に認められたことを祝うために、わざわざ祝日をこしらえたんだから、

「プロテスタントなの?」

かと思いますよね?

ところがどっこい、アウグスブルクの宗教(宗派)はカトリックが主流です。

それも半数以上がガチのカトリック。

質問
無信仰の私に何の関係が?

 

それが大ありです。

まず、どの駅にも必ず教会があります。

そして朝の4時から、

「ゴーン、ゴーン」

と鐘が鳴る。

信者でもない限り、教会の近くに住むのは避けた方がいい。

そして土曜日なると小規模な店舗は16時に閉店して、月曜日までお休み。

週末になると王様広場には、

「イエズスの教え」

を拡声器で怒鳴る若者が出現。

知らないフリをして電車を待っていると、

「お話してもいいですか。」

と宗教の勧誘が。

これは統一教会よりも怖い

”Sekte”(新興宗教)

の人達です。

絶対にかかわりあってはいけません!

レヒ河とヴェアタッハ河に囲まれた街

レヒ河とヴェアタッハ河に囲まれた街

「日本では知られていない」

と冒頭で書きましたが、

「いや、そんなことはない。アウグスブルクなら知っている。」

って稀有な方に遭ったら、

「じゃ、どの河畔に築かれた街なの?」

って、知らないフリをして聞いてみよう。

ひとつでも言える人はかなり稀。

二つの河畔の名前を言える人はまずいない。

アウグスブルクはレヒ河と、ヴェアタッハ河のふたつの河畔に囲まれている中州のような地理が特徴です。

 

ヴェアタッハ河はアウグスブルクの北でレヒ川に流れ込み、そのレヒ河はドナウヴェアトで、ドナウ川に流れ込んでいる。

この二つの河川が天然の障害になっており、ここに城塞都市を築くのには都合がよかった。

参照 : レヒ川

世界遺産登録!

アウグスブルク 世界遺産登録!

二つの河川に囲まれているので、アウグスブルクは水に恵まれた街です。

が、問題がひとつ。

旧市街地は、防御しやすい丘の上にあるんです。

そのアウグスブルク旧市街の隅々まで水を配給するため、あちこちに給水塔や水車が施されました。

旧市街の数々の噴水も、この水路があったから設置が可能になりました。

それもフライブルクのような、ケチな水路じゃない!

何も知らない人が見れば小川です。

この水路網が2019年、世界遺産に登録されました!

 

市がこの中世の水路網を、

「水道があるからもう要らない。」

と埋め立てず、今日まで大金をかけて整備している点が評価されました!

アウグスブルクに観光に行ったら、是非、見てください。

最も橋の多い街?

「アウグスブルクはもっとも橋の多い街なんだよ!」

と、ドイツに詳しい方から聞かされて留学されたお客さん。

「本当なんですか。」

と聞かれました。

デマです。

ドイツ&ヨーロッパで最も橋の多い街はハンブルクです。

ハンブルク 海運で栄えた港町には見所がてんこ盛り!

自称、

「ドイツに詳しい人」

から聞く話、まずデマです。

ドイツで恥をかかなくていいように、ドイツの達人が正しいアウグスブルクを紹介します。

街の歴史 – ローマ帝国の植民地

街の歴史 - ローマ帝国の植民地

次はアウグスブルクを語る上で最も大事な要素、街の歴史です。

というのもこの街は、

トリアーに次いで2番目に古い歴史を持つドイツの街です。

 

ミュンヘンがまだ小さな集落だった頃、ローマ帝国の植民地の首都として栄えていました。

街の名前の起源はローマ皇帝のアウグストゥスが、

「蛮人征伐」

に出征した際、アウグスブルクの近くに野営地を築いたことから、

“Augusta Vindelicorum”(恐れ多きアウグストゥス)

とこの地を呼んだのが、名前の起源です。

又、アウグスブルクの表象(ドイツ語で”Wappen”)になっているのは

“Zirbelnuss”(松ぼっくり)

です。

ところがこの地方には松は自生しないので、ローマ帝国の植民地だった頃の名残ではないかと言われています。

ローマ帝国時代の銀貨ざっくざっく!!

2021年、アウグスブルク市内北部の”Oberhausen”の工事現場から、ローマ帝国時代の5500枚の銀貨が発見されました。

 

紀元後1~2世紀に鋳造された銀貨で、あの悪名高いネロ皇帝時代のものです。

総重量が15Kgもあり、

「バイエルン州では過去最大の発見」

です。

でも銀貨の発見場所は、アウグスブルクの旧市街からかなり北にあります。

「なんであんな北の殺風景な場所で、、。」

と思ったら歴史学者曰く、

「ローマ帝国の植民地時代には、ここに駐屯地があった。」

そうです。

アウグスブルク の発展

アウグスブルク の発展

10世紀、東フランク帝国の王様オットー1世がアウグスブルクの南で、

「レヒ河畔の戦い」

にて、東からの脅威であったマジャール人を、撃破します。

 

交易ルートを脅す危険がなくなった事で、アウグスブルクの発展が始まります。

早くも12世紀には街に昇格。

13世紀に税金を徴収する権利が与えられると、税金で潤います。

14世紀には

“Reichsstadt”(帝国都市)

に昇格。

カトリック司祭に代わり、大地主や商人からなる評議会 / Patriziat がアウグスブルクの実権を掌握します。

15世紀にはヨーロッパの出版業の中心地になる。

神聖ローマ帝国内ではケルン、プラハ、ニュルンベルクに並ぶ

「トップ4の大都市」

に発展、帝国議会もアウグスブルクで開催されたほど。

16世紀にはドイツで最初の株式市場までオープンしている。

フッガーの町

フッガーの町

アウグスブルクが誇る有名人と言えば、フッガー家をおいて他にない。

フッガー家は14世紀からイタリアの織物を輸入して販売、最初の富を築いた。

早い話が商社ですね。

15世紀にヤコプ フッガーが経営を引き継ぐと、銀行業に事業を拡大。(*2)

カトリック教会、ハープスブルク家などを顧客に数え、事業は順調に拡大した。

儲かった金を銀&銅鉱山に投資、その後は水銀、鉛などにも事業を広げ大成功。

膨大な富を抱え、

“Jakob Fugger der Reiche”(大金持ちのヤコプ フッガー)

 

という異名を頂戴した。

フッガー家が凋落した今日でもアウグスブルクは、

「フッガーの町」

と呼んで、かっての盛況ぶりを偲んでいる。

ルター暗殺計画

他の町と同じように、アウグスブルク市民は熱烈な福音派(ルター派)だった。

これがカトリック教会には目の上のたんこぶ。

そこでカトリック教会はルターを排除する計画を練り、アウグスブルクにご招待する。

ルターはフッガー屋敷に滞在して、カトリック教会の枢機卿と対談。

ここで枢機卿が

「ルターは悪魔と結託している。」

と主張して、

「火あぶりの刑」

に処す計画だった。

伝説では、

「油断しているルターに悪魔が逃げるように囁いた。」

となっている。

実際には市長がカトリック教会の悪だくみを知り、ルターに入れ知恵。

カトリック教会の役人はルターをひっとらえるために、屋敷を夜襲!

が、部屋はすでにもぬけの殻だった。

アウグスブルク の和議

16世紀には宗教闘争が表面化する。

他の都市とは違いアウグスブルクではルーター派が優勢。

小さなカトリック教会や修道院は封鎖。

そして市がカトリック教会の影響を完全に取りはらう評議会制度を導入。

これにオーストリア帝国が怒り、軍を派遣して街を焼き払おうとした。

ここで上述のヤコプ フッガーが介入、街の身代金をオーストリア皇帝に払い、アウグスブルクは救われた。

さらに!

1555年には有名な

「アウグスブルクの和議」

が帝国議会の開催地アウグスブルクで告示されます。

日本の学校では

「どの宗派も自由に信仰をする事が可能になった。」

と教えられますが、そうではありません。

これまで神聖ローマ帝国のカトリック支配地域で虐げられたいたルター派の教えを、カトリック派と同等の教えに格上げしたんです。

カトリック派がこれに満足する筈もなく、30年戦争に発展する。

30年戦争

市民はプロテステント派だったが、30年戦争が勃発するとカトリック系のバイエルン軍がアウグスブルクに駐屯して、敵側に寝返らないように見張っていた。

ここでプロテスタント派のスエーデン軍がアウグスブルクを包囲、街の譲渡を要求する。

するとバイエルン軍は、

「多勢に無勢」

と白旗を上げて撤退、スエーデン軍は解放者として迎えられる。

が、17世紀にはバイエルン軍に短期占領されて、アウグスブルクの経済は衰退する。

この頃にアウグスブルクで望遠鏡が発明されて、欧州全域から注文が殺到。

これまでになかった栄華を迎えることになる。

バイエルンのシュバーベン(人)

ナポレオンがアウステリッツの戦いで、ロシア、オーストリア連合軍を撃破する。

するとナポレオンに加担したバイエルン王国は戦勝国。

その褒美として、ヴュルテンベルク王国に属していた経済的に重要なシュバーベンの東側半分

「東シュバーベン」

がバイエルン王国に割譲された。

 

これが原因で、本来はバーデン ヴュルテンベルク州に住んでいるシュバーベン人が、

「バイエルン人」

になるという悲劇が!

そこで混乱を避けるため、アウグスブルク(とその近郊の)シュバーベン人は、

「バイエルンのシュバーベン(人)」

と呼ばれている。(*3)

アウグスブルク 観光 – ロマンチック街道の発祥地は見所盛り沢山

アウグスブルク 観光 - ロマンチック街道の発祥地は見所盛り沢山

次は皆さん、お待ちかねのアウグスブルク観光です。

別の所でも書きましたが

ドイツの観光名所 40選 ロマンチック街道から世界遺産まで

アウグスブルクは

「ロマンチック街道」

創設の発起人。

その旧市街は、かって欧州一の大金持ちでブイブイいわしただけに、でかいっ!

城塞都市の遺跡は、旧市街の端っこまで行かなきゃみれません。

これには電車を駆使するか、自転車でもないと、観光名所を全部を1日で見て回るのは不可能。

どちらにしても、土地勘がなければむずかしい。

そこで現地人の強みを生かして市内各地を歩き回り、他の観光案内では紹介されない名所を撮影してきました。

アウグスブルク観光をご計画されている方、参考にしてください。

アウグスブルク 旧市街 / Altstadt

アウグスブルク 旧市街

アウグスブルクは見所が多いのに、

「ゆっくり見ている暇がない。」

という哀しい日本人観光客の宿命。

そんな方の為に、

「ここだけは見て帰ろう!」

というアウグスブルク旧市街のど真ん中から始めます。

 市役所 / Rathaus

アウグスブルク 市役所

まずはアウグスブルク市民の誇りである市役所 / Rathaus から始めます。

最初の感想は、デカイっ!

街の人口はデユッセルドルフの半分ほどだが、市役所は倍の規模がある。

1624年、アウグスブルクの黄金時代に完成したこの市役所は、57mの高さを誇る2つの塔を持つ。

1917年にベルリンに”Behrensbau”が建造されるまで、

「ドイツで一番高い建造物」

の地位を300年近く守ってきた。

建造された17世紀には、6階以上の改装を持つ建物は、世界広しといえどここだけ!

 

市役所の正面上部に描かれているのは、神聖ローマ帝国象徴である双頭の鷲です。

又、この市役所は後ろから見てもほぼ同じ形をしているので、是非、後ろからもチェックしていこう!

  • 開館時間 : 月曜~日曜日 10時~18時
  • 入場料  : 大人2.5ユーロ(金の間も含む)

金の間 / Goldener Saal

金の間

市役所にはいろんな見所があるが、一番の見所は金の間 / Goldener Saal だ。

クルミの木(硬い)に施された見事な彫刻を、金箔で覆った間で、まさにアウグスブルクの金閣寺。

残念なことに第二次大戦で爆弾が命中、破壊された。

80年代から当時の姿に再現させる工事が始まり、完成したのは1996年。

参照 : 金の間

ペルラッハ塔 / Perlachturm

ペルラッハ塔

市役所の横に建っているのは、監視塔として建造された ペルラッハ塔 / Perlachturm だ。

この塔、なんと10世紀建造です

 

アウグスブルクでも最古の建造物のひとつ。

火事で中心部の家屋が焼失した後、ここに監視塔を設置することに。

というのも旧市街地は丘の上にあり、見張り塔を設置するには絶好の場所でした。

建設当時は30mしかなかったそうですが、そんなに高い建造物のない当時、はるか彼方から押し寄せる敵軍を察知できました。

後から横に教会を建て、独自の塔を節約。

塔のてっぺんに設置されている鐘は、教会のように時刻を伝えるものではなく、火事や危険を伝えるものです。

度々改築され、今では70m+の高さがあります。

てっぺんからのアウグスブルクの見晴らしはとっても良好です。

見晴らし台には金網が張られていますが、その隙間から写真が取れますので、是非、登ってください。(*4)

汗をかいて上るだけの見ごたえがあります。

  • 営業時間 : 回収工事の為、当分閉鎖中
  • 入場料 : 大人2ユーロ

一番古い水力発電所

てっぺんからの眺め

ペルラッハ塔のてっぺんから北方向を望んだらこんな光景です。

正面にあるのはマリアドーム。

左端は”Herz Jesu”教会。

右端は”MAN社”の工場。

工場の後ろをレヒ河が流れており、ここにドイツ(それとも世界?)で一番古い水力発電所があります。

創業を始めたのは1858年。

当時の機械がまだ動いているのが凄いっ!

マリアドーム / Dom St. Maria

マリアドーム

市庁舎の前を左に行くと、通りの終わりに立派なカトリック教会、マリアドーム/ Dom St. Maria が見えてくる。

なんと8世紀に建立されたというから、奈良の大仏と同じ時代の建造物だ。

しかし内部は質素ではないものの、豪華絢爛でもなし。

その後、戦災や建設ミスで何度が壊れたので、現在の形に再建されたのは15世紀。

教会の敷地を発掘調査すると4世紀に建造された教会の土台が出てきた。

これが保存公開されているが、謂れをしないと、

「何コレ?」

です。

  • 開館時間 : 10時~18時
  • 入場料 : 無料(催し物がない平日)

ドーム噴水 / Dom Brunnen

ドーム噴水

マリアドームの前にドーム噴水 / Dom Brunnen がある。

ここに謂れのありそうな銅像、

「アウグスブルクの守護神三体」

が、それぞれのポーズで陳列されている。

一番哀れな姿なのは右側の女性像。

名前はアフラ。

なんでも逃亡中の宣教師をかくまった罪で、火あぶりにされて殺された。

その後、キリスト教の殉教者、聖人としてあちこちで祭られている。(*5)

真ん中の威勢のいい銅像は、オットー一世が援軍を率いてアウグスブルクの救援に来るまで、ハンガリーの大軍の侵入を阻止したという伝説の牧師像だ。

もうひとつの像は司教、ジンペルト/ Simpert の像だ。

言い伝えではカール大帝の命をうけて町の復興に尽力、最初のマリアドームを建立した。

この3人が街の守護神とされているので、アウグスブルクに住むなら知っていても損はしない。

カトリック司教様の宮殿 / Reseidenz

カトリック司教様の宮殿

マリアドームの奥にレジデンツ(宮殿)/ Residenz があります。

ミュンヘンでレジデンツと言えば、王様の住んでいた城。

アウグスブルクではカトリック司祭の宮殿だ。

質問
なんで?

 

それはアウグスブルクはカール大帝の時代から、司祭が王様として君臨するカトリック司教国だったから。

まさに王様にふさわしい立派な作りです。

宮廷の庭 / Hofgarten

宮廷の庭

中世の頃、宮殿と言えば王様の散歩用の宮廷の庭 / Hofgarten が付き物です

宮殿の目と鼻の先にある宮廷の庭は市民に解放されており、憩いの場になっています。

夏には(若い)女性はビキニ姿で芝生の上で、これみよがしに寝転がってます。

カメラを向けて警察に通報されたら、赤っ恥。

危ない場所は避けて、日陰に非難しているお年寄りを撮影。

モーリッツ広場 / Moritzplatz

モーリッツ広場

市役所の前のアウグスブルクの目抜き通り、今度はここを右に行きます。

見事に復興された建物が並んでいるこの場所は、モーリッツ広場 / Moritzplatzと言います。

昔は、

”St.Moritzplatz”(聖モーリッツ広場)

という名前。

わざわざ言うまでもなく、ここに建つ聖モーリッツ教会が名前の謂れ。

レストランやカフェが立ち並びスーパーもあるので、電車を待っている間にお買い物もできてしまう(値段は高めの設定です)。

聖モーリッツ教会 / St.Moritz

聖モーリッツ教会

11世紀にアウグスブルク司教が、聖モーリッツ(騎士の守り神だそうです。)を祭る宗教団体を創設。

その宗教団体の本部として建設された教会です。

13世紀に火事で焼け落ちで、14世紀に再建。

その後、何度も改築 & 増築されて、豪華絢爛な装飾が施されました。

16世紀になるとお金持ちのフッガー家がローマ教皇から許しを得て、フッガー家の教会となりました。

第二次大戦で焼け落ちたので、今の姿に再建されました。

でもお金がなかったので装飾などはなし。

今ではとっても質素なカトリック教会です。

メルクーア噴水 / Merkurbrunnen

メルクーア噴水

モーリッツ広場はある立派な噴水は、メルクーア噴水 / Merkurbrunnen です。

16世紀にお金が余って仕方がないフッガーが作成を依頼した。

彫刻のモチーフはフッガーらしく、商売の神様

“Merkur”(メルクーア)

なのでこの名前です。

商人の逃げ足の速さの象徴か、頭とくるぶしに羽が生えているのが特徴だ。

ここアウグスブルクでは、携帯ソンビが集まる場所。

なんでここに?

織物の家 / Weberhaus

織物の家

モーリッツ広場の交差点に、カラフルな壁画で有名な織物の家 /”Weberhaus”が建っている。

最初に建造されたのは14世紀。手工業者の組合が置かれました。

16世紀にはアウグスブルクの発展の原動力となった、織物の市場として利用されます。

当時から壁画が描かれていましたが、今のような立派なものになったのは18世紀になってから。

織物師の家は何度か所有者を変え、20世紀初頭、市がバイエルン王立博物館から買い取り、立派な装飾を施します。

なのに第二次大戦で全焼。長い年月と大金をかけて、1959年に再建されました。

参照 : 織物の家

フッガー広場

フッガー広場

織物の家の横にある細い路地に先にあるのが、かってのアウグスブルク一の目抜き通りフッガー広場だ。

ここから市役所まで、それは綺麗な屋敷が軒を連ねていた。

戦争でその家屋の多くは破壊され、今でも

「見事やな~。」

と簡単できる屋敷はマキシミリアン通りに残っている。

マキシミリアン通り / “Maximilianstr.”

マキシミリアン通り

モーリッツ広場の先に続く通りが、マキシミリアン通り / “Maximilianstr.”です。

アウグスブルクで一番瀟洒な建物が並ぶ通りです。

名古屋の若宮大通り並みに広い通りで、違法駐車のメッカ。

切符を配っても、ごきぶりホイホイのように、すぐ次の車がやってくる。

罰金は街の大事な財源なので、ほくほく顔。

フッガー屋敷 / Fuggerhäuser

フッガー屋敷

マキシミリアン通りに巨大なフッガー屋敷 /”Fuggerhäuser”が建っている。

質問
日本の教科書で習ったのと違う!

 

と思われた方、こちらが正真正銘のフッガー屋敷です。

見ればわかる通り、巨大でまさに屋敷という名前にふさわしい。

あのモーツアルトもここでフッガー家の為にコンサートを行い、神聖ローマ帝国の皇帝も泊った由緒あるお屋敷です。

Damenhof

そのフッガー屋敷にあって、唯一、一般市民が利用できるのが、

“Damenhof”(女子宮)

と呼ばれる超豪華カフェ。

お値段は他の店の倍。

冷やかしに入るのも阻まれました、、。

アウグスブルク生まれのドイツ人はこの”Damenhof”を借り切って、結婚の披露宴を開催する習わしがある。

  • 営業時間 : 月曜日~水曜日 17時~01時
  • 木曜日~土曜日 17時~0時
  • 日曜日 17時~23時
参照 : Damenhof

アードラー門

アードラー門

ちなみにフッガー屋敷は、今日でもフッガー家の所有物です。

ここには、(お金持ちだけがお客さんになれる)フッガー銀行も入っている。

間違っても、

「ここで閉鎖口座作れますか。」

なんて尋ねませんように。

旧兵舎 / Zeughaus

旧兵舎

フッガー屋敷の裏、いささか隠れた場所にあるのが、旧兵舎 / Zeughaus。

正面入り口はルネッサンス様式の装飾が施されており、とっても立派。

聖ミヒャエルの竜退治の銅像は、とても見事な出来栄え。

その名の通り建設された17世紀初頭は、3000人の兵隊が寝泊まりできる兵舎だった。

ナポレオン戦争後、アウグスブルクがバイエルン王国に割譲されると、この兵舎の所有権もバイエルンの王様に移る。

ドイツ第二帝国樹立後、市がバイエルン州に大金を払って買い戻し、消防署として利用。

60年代、市がこの旧兵舎をデパート経営者の売却すると、アウグスブルク市民が大反対。

裁判闘争の結果、市民が勝利した。

現在は市がさまざまな催し物を開催する場所。

お金を払えば広間を借りて、催し物を開催できます。

一部は博物館とドイツ飯屋になっている。

参照 : 旧兵舎

Zeughaus Stuben

「アウグスブルクではどこで食事をすればいいの?」

とお嘆きの貴兄。

ドイツ飯を食べたいなら旧兵舎の一部を借りて営業しているZeughaus Stuben(兵舎飯屋)をお試しあれ!

ウマイかって?

ドイツ飯、それもバイエルン飯です。

おいしさよりも、帰国した際の土産話が主眼です。

ヘラクレス噴水 / Herkulesbrunnen

ヘラクレス噴水

街で一番の高級ホテル”Drei Mohren”の前にあるのが、ヘラクレス噴水/ Herkulesbrunnen です。

アウグスブルクの「三大噴水」のひとつ。

ここから目ぬき通りを撮った写真は絵になるので、車にはねられないように注意して写真を撮ろう。

このヘラクレス像は17世紀の初頭に鋳造されたもの。

7つの頭を持つヒドラをヘラクレスが燃え盛るこん棒で退している様子がモチーフだ。

噴水の下部には水に関する神々が鋳造されている大作品。

シェッツラー家の宮殿 / Schaezlerpalais

ミュンヘンがピナコテークなら、シェッツラー家の宮殿はアウグスブルクを代表する美術館だ。

マクシミリアン通りから見ると比較的小さな入り口の部分しか見えないが、奥行き107mもある立派な宮殿だ。

15世紀に神聖ローマ帝国のマキシミリアン皇帝の命令で建設され、皇帝も何度かここで宿泊したこともある。

その後、銀の取引でお金持ちになった銀行家がこの建物を買い取った。

19世紀に大金持ちの銀行家、シェッツラ一家がこの宮殿を購入して一家の自宅になっていたので、

「シェッツラー家の宮殿」

と呼ばれる。

アウグスブルクの大金持ちはヤコプ フッガーがそうだったように、死ぬまでに使えない富は寄贈する。

シェッツラ一家もこの宮殿を、

「売却しない事。」

を条件にアウグスブルクに寄贈した。

今だったら何十億という資産になったのに!

時間のある方、雨で観光ができない方は、ここで美術館見物をしてはどうだろう。

  • 開館時間 : 10時~17時
  • 閉館日 : 月曜日
  • 入場料  : 7ユーロ

レヒ地区 / Lechviertel

レヒ地区 真っ赤な建物

ここまでがアウグスブルク観光の

「せめてここだけは見て帰るべし。」

です。

お次は上級者編。

日本の観光案内には書かれていない観光名所を紹介します。

まずは

“Lechviertel”(レヒ地区)

を紹介します。

ペルラッハトゥルム横にある、真っ赤な建物の脇道に入ってみよう。

この辺は戦争で焼け残った、昔の家屋が残る地域です。

語源はご想像の通り、アウグスブルクの水源、レヒ河から。

世界遺産に指定された水路があるのも、この地区。

暇な日はカメラを手に、見て歩くのが実に楽しい。

通りを直進すると300mほどでヤコブ地区になり、あの有名なフッガライが右手に見えてきます。

参照 : レヒ地区

ゲオルグ噴水 / Georgsbrunnen

アウグスブルク ゲオルグ噴水

この坂道を降りると見えてくるのが、有名な聖ゲオルグ噴水 / Georgsbrunnen だ。

竜退治をモチーフにした銅像と噴水が製造されたのは1565年。

当初は市役所前に展示されていたが、19世紀にこちらに移動された。

ゲオルグ噴水を入れたアウグスブルク旧市街の景色は、(私が)写真でよく撮るモチーフ。

皆さんもお試しあれ。

アウグスブルク 市営中央肉屋 / Stadtmetzg

アウグスブルク 市営中央肉屋

17世紀初頭、アウグスブルクの人口は1万6000人を超える大都市に成長。

成長に伴い、住民への肉の供給が難しくなります。

何よりも衛生問題に頭を悩ませます。

そこでお金持ちのアウグスブルク市は、市営の中央肉屋 / Stadmetzg を建て、質のいいお肉を市民に提供することに。

都市計画の責任者が探してきたのは、運河が流れていて、血やくず肉を捨てるのに都合がいいこの場所でした。

このため建物の軒下には、牛の頭の石像があります。

是非、近くから観てください。

参照 : Stadtmetzg

素足教会 /  Barfüß Kirche

素足教会

市営中央肉屋の前の道路、素足通り / Barfüßestraße と言います。

多分に角にある素足教会から来ている名前です。

なんでも13世紀にフランチスカーナーの修道士により建造されたというから、滅茶苦茶古い!

第二次大戦の爆撃で中破。

壊れた部分はモーリッツ教会のように簡素な建築様式で再建。

でも写真で見えるレンガ作りの部分は、13世紀のものです。

現在はこの先にあるヤコプ教会同様に、プロテスタント派の教会です。

参照 : 素足教会

アウグスブルク ヤコプ地区

アウグスブルク ヤコプ地区

素足通りを直進すると、ちょっと開けた場所に。

ここからはヤコプ地区になります。

その名前は、ここにあるプロテスタント系の聖ヤコプ教会 / St. Jakob から。

この聖ヤコプ教会、理由は不明ですが、アジア人の信者が多いんです。

フッガライ/ Fuggerei

フッガライ

そのヤコプ地区にあるのが、フッガライ / Fuggerei 。

フッガライは、あの大金持ちのヤコプ フッガーが恵まれない方のために建てた当時の

「私営住宅」

だ。

142ものアパートがある。

城壁の中に建設されたので、現在でもアウグスブルクの真ん中にあります。

路面電車の駅は目の前。

この絶好の立地の良さのアパートの賃貸料、幾らだか想像できます?

なんと88セントです!

 

それとも1年間。

なのに入場料は6.50ユーロ。

ちょっと高くありません?

  • 開館時間  夏 8時~20時 冬 9時~16時
  • 入場料 6.50ユーロ

日本人共通の勘違い

このフッガライに関して、日本人に共通する勘違いが存在しています。

フッガライを日本語に直すとフッガー長屋。

ところが日本では十中八九、フッガー屋敷と紹介されています。

見てください、どうみても屋敷じゃありませんよね。

「おかしい。」

と思いませんか。

この誤解は日本の教科書が、フッガー長屋をフッガー屋敷と紹介したが原因です

聖ウルリヒ地区

マキシミリアン通りの先にあるのが、聖ウルリヒ地区です。

名前の由来はここに建っている聖ウルリヒ教会。

ここも昔の家屋が残っている

「しぶい」

地域なので、時間のある人は聖ウルリヒ地区もお忘れなく。

聖ウルリヒ教会 / St. Ulrich

聖ウルリヒ教会

地区の名前の由来になったプロテスタント系の聖ウルリヒ教会 / St.Urlich。

実は聖ウルリヒ教会は小屋のような手前の建物だけです。

そのすぐ後ろにある巨大な教会は、カトリック系の聖ウルリヒ & 聖アフラ教会 / Basilika St. Ulrich und Afra。

よっく見ないと、同じ建物のように見える。

後ろの聖ウルリヒ & 聖アフラ教会は尖塔が高く、ほぼ旧市街全域から見えるので、アウグスブルクの象徴になっている。

この場所には街の守護神、聖人アフラを祭る教会が建っていたが、ハンガリー軍が街を包囲した際に攻撃で破壊されてしまった。

その後、再建、増築が何度も行われ、今の姿になったのが15世紀。

旧鍛冶屋 / alte Schmiede

旧鍛冶屋

聖ウルリヒ教会の先にある私の

「お勧め」

がこの

“alte Schmiede”(旧鍛冶屋)

です。

家の壁にはまだ昔の看板がかかっており、まるでタイムスリップしたような気分になる。

ただ、今はほぼ廃墟です。

アウグスブルク 赤門 / Rotes Tor

アウグスブルク 赤門

ここまできたら

「アウグスブルクで一番綺麗な塔」

と誉れの高い、

“Rotes Tor”(赤門)

まで目と鼻の先。

この場所はかってのアウグスブルク要塞の角にあたるので、付近には巨大な防壁が残っている。(*6)

城壁に沿って散歩するのは気分がいいが、ホームレスの自宅となっているので、女性の一人歩きは禁物です。

その広大な敷地は今、屋外コンサート会場になっています。

参照 : 赤門

給水塔

旧市街に水を供給する目的で、赤門の内側に給水塔が建設されています。

15世紀初頭に建設された三つの塔は、

「世界が驚嘆した当時の技術の最高傑作品」

と、まるで日本のテレビ番組のような誉め言葉で描写されています。

参照 : 給水塔

アウグスブルク 人形劇 / Augsburger Puppenkiste

アウグスブルク 人形劇

ドイツ人がアウグスブルクと聞いて最初に連想するのは、アウグスブルク人形劇 / Augsburger Puppenkiste 。

赤い塔の目と鼻の先にあり、いつも子供連れの両親が開演を待ってるほど、ドイツでは

「知らない者はいない。」

有名物。

もっとも

「オリジナル」

はフランスの人形劇。

第二次大戦中、フランスに駐留していたドイツ兵がカレーで人形劇を初体験。

「アウグスブルクに帰ったら、子供たちに人形劇を披露したい!」

と思ったのがきっかけ。

奥さんと一緒に人形をこしらえて、まだ戦争中の1943年に初上演。

1944年の空襲で劇場も人形もすべて焼けてしまいますが、1948年に復活。

以来、コロナ禍での休演を除き、半世紀以上に渡って上演中。

  • 上演時間(午後の部) :  1時間30分
  • 上演時間(夕方の部) : 2時間
  • チケット(午後の部) : 9.50ユーロ~14ユーロ
  • チケット(夕方の部) : 19ユーロ~29ユーロ

城壁 / Stadtmauer

グーグルマップ

アウグスブルクはかって二重の城壁 / Stadtmauer とお堀が街を囲み、要所には巨大な要塞があり、敵の侵入から守られていました。

工業化に伴い城壁は取り壊され、お堀のほとんどは埋められて道路になりました。

しかし市内東部では、当時の姿でお堀が残ってます。

グーグルマップで検索すると、当時のお堀がしっかり残っているのがわかります。

これが実にデカい!

こんなお堀を手作業で、しかもでかい街の周囲をぐるりと掘るんだから、とても大変な作業だったに違いない。

日本でも城を守るためにお堀と城壁がありましたが、所詮は城の周りだけ。

欧州では街の周囲を囲んでいたので、そのスケールには圧倒されます。

スウエーデン桟橋 / Schwedenstiege

スウエーデン桟橋

この城壁は、スウエーデン軍がアウグスブルクを攻略した際に、陥落に成功した場所。

ここに階段が設けられており、

“Schwedenstiege”(スウエーデン桟橋)

と呼ばれています。

もっとも桟橋ではなく、立派なレンガの階段です。

石の男 / der Stoinerne Ma

石の男

スウエーデン階段の近くの塔の中に、石の男 / Der Stoinerne Ma が祭られている。

伝説によれば30年戦争中、アウグスブルクは包囲されて兵糧攻めに遭う。

市内では食べ物が尽きたが、パン職人はおが屑でパンを焼くと、

「アウグスブルクにはまだパンが十分あるぞ。」

といわんばかりに城壁超えに(食べれないおが屑)パンをお堀にひょいひょいと投げ込んだ。

これを見た包囲軍は怒って、このパン職人を弓で撃った。

弓は右腕に命中してパン職人は腕を失ったが、

「包囲しても効果がない。」

と勘違いして兵を引き上げた。

お陰で住民は、餓死の運命から救われたという伝説だ。

参照 : 石の男

ボート乗り場 / Kahnfahrt

ボート乗り場

城壁の周囲に掘られたお堀には、まだ(部分的に)水が溜まっている。

このお堀を利用したボート乗り場 / Kahnfahrt があります

近くには電車の駅がなく、観光名所とも離れているので、アウグスブルクの地元民しか知らない隠れた観光名所です。

ドイツの寒い冬にボートに乗ってお堀に落ちたら、ショック死します。

ですから冬は閉まってます。

オープンしているのは、お堀に落ちても平気な4月~9月まで。

冬にいくと見事に閉まっており、写真も撮れませんでした~。

城塞だけに侵入不可。

リュークインスランド要塞 / Luginsland

アウグスブルク リュークインスランド要塞

城壁の要所、要所には監視塔が建設されて、敵の侵入を見張っていました。

当時の方言では”Lueg”は、注意してみることを指していたそうです。

15世紀から8角形の塔が建っていましたが、15世紀初頭に雷が落ちて焼け落ちたので、大急ぎで再建されました。

するとまた雷が落ちて壊れます。

この場所は隆起した小山のような地形だったので、ここに塔を作ると雷のいい目標。

そこで今度は塔を作らずに、要塞に作り直されました。

それがこのリュークインスランド要塞 / Luesginsland です。

かってはこの要塞の前にはお堀があり、吊り橋がかかっていたんです。

1866年に

「アウグスブルク城塞解禁例」

が出て、要塞としての役目が終わり、お堀は埋め立てられました。

要塞はほったらかし(朽ちるに任せる)にされていたのですが、戦後、アウグスブルク市が大金をかけて補修、保存してます。

最後の補修工事は2018年。もう終わってるかな?

フィッシャー門 / Fischer Tor

フィッシャー門

未だに城壁と繋がっているのは、リュークインスランド要塞の先にあるフィッシャー門 / Fischer Tor 。

とても小さくてかわいいですが、これでは敵の侵入を防げないことは明白。

実はここにあった城門は、スペイン王位継承戦争で破壊されました。

その後、

「門がないと寂しい。」

という農民の訴えで、建造されたもの。

防御目的ではなく、飾りです。

フィッシャー門の外、ちょうど道路になって車が走っている場所が、かってお堀のあった場所です。

ヴェアタッハブルッカー門 / Wertachbrucker Tor

ヴェアタッハブルッカー門

アウグスブルクで日本人が

「お世話になる」

外人局の裏にあるのが、ヴェアタッハブルッカー門。

「なんでこんな町の真ん中に門が?」

と思いそうだが、実はここはかっての旧市街の端っこ。

ブルッカー門とは、橋の上にあった門。

すなわちここには川があり、吊り橋がかかっていたんです!

河川工事される前は、ヴェアタッハ河がここを流れていたんですよ~。

散歩道

散歩道

フィッシャー門の横から、城壁に沿って歩く散歩道が設けられている。

観光でアウグスブルクに来ているとそんな時間はないが、住んでいると景色が良く、実に便利な散歩道。

小高い場所には低い城壁が、くぼ地には高さ7~8Mもの高い城壁が、延々と続いている。

時折、城壁に沿って家屋が建っている。

城壁が家の壁になっているのが面白い。

この家屋はかって城壁沿いには見張りをしていた兵士と、その家族が住んでいた小さな住居です。

こちらから見ると

「普通の家」

ですが、裏側は城壁です。

7人の子供 / Die sieben Kindeln

 7人の子供

お堀の周辺には趣のある建物が多いので、時間のある方は城壁沿いに歩いてみてください。

この建物の壁に埋め込まれている彫刻は、7人の子供 / “Die sieben Kindeln”と呼ばれている。

伝説によればかってアウグスブルクに駐屯していたローマ軍の将校が、溺れ死んだ子供を悲しんで作成させたといわれている。

石碑には6人の子供が刻まれていますが、

「7人の子供」

と呼ぶことで、死んだ子供を偲んでいます。

参照 : 7人の子供

まだまだ観光名所が目白押し!

アウグスブルク まだまだ観光名所が目白押し!

まだここで紹介できなかった観光名所が、アウグスブルクには目白押し!

その代表的なものを幾つか下に挙げておきます。

紹介できなかった分は、観光に来た際のお楽しみ!

「全部観れるか自信がない!」

という方は、ドイツの達人がガイドになってアウグスブルクを紹介します!(*7)

モーツァルトの家 / Leopold-Mozart-Haus

モーツァルトの家

ドイツ中にあるモーツァルトの家。

アウグスブルクにもあります。

質問
モーツァルトが生まれたの?

 

そうなんです。

もっともここで生まれたのは、有名な息子の父親、レオポルトのほうです。

するとドイツの何処にモーツァルトの母が生まれたモーツァルトの家もある筈、、。

アウグスブルク 天使の宴 / Engelsspiel

アウグスブルク 天使の宴

最後は毎年、クリスマスの前に開催される天使の宴 / Engelsspiel です。

1977年からほぼ半世紀にわたって続けられるこの宴は、アウグスブルクの自慢でこれを目当てに近郊の都市から人が集まり凄い人手になります!

宴は音楽に合わせて市役所のバルコニーで上演されますが、上演後は出演者が市庁舎前に設けられた舞台に降りてきます。

が、一番前の席を抑えていないと、すごい群衆で何も見えませんです。

日本ではまだ誰も紹介していないので、現地人だけが知っている名物です。

クリアスマーケット目当てドイツに行く際は、アウグスブルクもお忘れなく。

アウグスブルク 何処に泊まる?

アウグスブルクで何処に泊まる?

ローケーションを重視して泊まるなら、中央駅前の”Intercity Hotel”。

 

部屋は典型的な三ツ星だが、便利なロケーションにある。

そして安価、そして宿泊費に市内の電車、バスのチケット込み。

自動販売機の前に立って、

「どのチケットを買えばいいの?」

という悩みを省略できます。

何よりも空調機を備えているので、夏の猛暑時期でもほのかに涼しい風が出てきて、夜、寝れます。

予算に余裕がある方には、街で一番の高級ホテル、フッガー屋敷の横にある

“Hotel Maximilian’s”

をお勧めします。

アウグスブルク の物価と生活

アウグスブルク の物価と生活

アウグスブルクに住む利点のひとつは、比較的安価な物価。

試しに家賃を比較してみよう。

中心部の家賃は、1平米あたり11ユーロ+。

これがミュンヘンなら22ユーロで、ほぼ倍!

加えて市内には路面電車やバスがくまなく走っており、生活、通学にはとっても便利。

さらに治安がと~ってもいい。

デユッセルドルフから来ると、

「ほっ。」

とします。

その代わりアウグスブルク日照時間はフライブルクと並んで、ドイツの都市の中でトップ。

雨の多いデユッセルドルフと比べると、雲泥の差です。

そしてロマンチック街道など、観光名所へのアクセスが素晴らしい。

ロマンチック街道制覇の拠点には最適です。

観光重視の方には、これ以上適した町はありません。

イツの観光名所 40選

欠点

アウグスブルク生活は、いい事ばかりではありません。

欠点もあります。

まず最初は日本関係のインフレが、ほとんどない事。

あちこちに

「日本料理店」

がありますが、すべて

「なんちゃって日本食堂」

です。

本当の日本食レストランは、アウグスブルク市内に一軒だけ。

当然、日本食レストランでのアルバイト探しには向いていません。

ラーメンが食べたくなったら、ミュンヘンまでいかないと食べれません。

日本食の買い出しに行こうにも、日本食料品を置いている店は町はずれに一軒だけ!

公共交通機関 無料で乗り放題 !

 アウグスブルク 公共交通機関 無料で乗り放題 !

数あるドイツの都市の中でも、一番乗りにならないと気が済まないアウグスブルク。

2019年市は旧市街地 /”City-Zone”に限り、公共交通機関の無料化を決定。

2020年1月1日から実施しました。

その目的は、

  • 空気の浄化
  • 街中商店街の活性化

です。

「無料なんだから車を置いて来て欲しい。それも頻繁に。」

という目論見です。

批判しないと気が済まない方は、

「たった9駅じゃ、それほど大きな効果はない。」

と言います。

多分、当たっています。

それでもどこの街で、9駅もただで、それも罰せられずに堂々と乗れますか!?

とりわけ旧市街地しか移動しない観光客には、大きな魅力です。

アウグスブルク 留学

大きな町ではないので、語学学校の数は限られています。

アウグスブルクでは”Augsburger Deutschkurse”、通称、ADK を紹介しています。

Augsburger Deutschkurse アウグスブルクの語学学校

 

アットホームな経営で、他の学校はどこも週20レッスンなのに、週25レッスンを良心的な値段で提供。

その分、クラスの定員が大きいですが、留学費用を安く抑えたい方には向いています。

注釈

*1

デイーゼルエンジンを発明したあのデイーゼルも、ここアウグスブルクで活躍したシュバーベン人だ!

*2

ヤコプ フッガーはかなりの変人。結婚はするものの、奥さんと寝た証拠はなく、当然、子供もなし。同性愛者だったという話も。

*3

話す言葉も当然、シュベービッシュです。生粋のアウグスブルク人は、外国人と話すとできるだけ標準語を話す努力をしてくれますが、やはり限度があります。

“ich”が「イシュ」になるんです!

*4

老朽化により修繕中。現在、立ち入り禁止です。工事終了(予定)は、2022年。

*5

アウグスブルクからミュンヘンまで電車(鈍行)で行くと、「聖アフラ」という町で電車が止まるので、この名前を聞いたら思い出して欲しい。

*6

広大な敷地が余っているので、アウグスブルクではかっての城塞を野外劇場 & コンサート会場として利用しています。

 

*7

有料っす。

« 2 »