ドイツ語の達人になる に欠かせない要素はふたつ。

それは本人の努力とドイツ語を習う環境です。

大学時代、必死に勉強したのにドイツ語が一向に上達しませんでした。

大学を卒業後、自衛隊で3年間勤務。

その間、ドイツ語とは縁のない生活。

なのにドイツに留学して8週間後、

「一体、どうしたら、8週間でそんなに話せるようになる?」

と、教師が驚くほどドイツ語が上達。

あなたが努力家なら、朝起きて、寝るまでドイツ語に囲まれていれば、

「嫌でも」

ドイツ語は上達します(ある程度の社交性は必要です)。

気が付けばいつの間にかドイツ語の達人になって、同僚にドイツ語を教えるほどに。

すると日本人は、同じ間違いをすることに気が付きました。

そう、母国語が日本語であるが故の間違いなんです。

以下に日本人がよくやる間違いや、テスト対策をご紹介いたします。

目次

ドイツ語の達人になる

ドイツ語の達人になる

外国語を習い始めた頃は、

「コレはドイツ語で何というのだろう。」

と日本語で考えて作文します。

まだ習い始めの段階では、他に方法がないので仕方ありません。

でもドイツ語の達人になるなら、ドイツ語で発想するようにしなくては一向に上達しません。

質問
なんで?

 

日本語とドイツ語はその言語が発達したバックグランドが違うので、日本語をそのまま訳すと

「意味のない文章」

になるからです。

大丈夫?をドイツ語で言うと?

例を挙げます。

「大丈夫?」

とドイツ語で聞くときは、何と言えばいいのだろう。

まさか、

“Gesund?”

ではないだろう。

実際には

“Ist bei dir alles in Ordnung?”

と言う。

これに、

「大丈夫!」

と返事するなら

“Mir fehlt nichts.”(何処も欠けてないよ。)

という。

日本語の大丈夫とは似ても似つかない。

すなわち!

日本語で考えてドイツ語に直すと、まるで機械の翻訳のようなおかしなドイツ語になってしまいます。

 

相手にこちらの意図を的確に伝えるには、ドイツ語独特の言い回しを覚える以外に方法はありません!

日常生活から学べ!

いやしくも中級まで達しているなら、日常生活の中からドイツ語の表現を学んで、自分の語彙の中に取り入れていくことが大事。

これをやっておくと、

「いざ!」

というとき、スラリとスマートなドイツ語の表現が出てきます。

ドイツに留学すると、日々、新しいドイツの表現を習う機会があります。

知らない表現方法に出会うと、

「何を言っているのかわからない。」

で終わらず、

  1. これをひとつひとつ書き出す
  2. 学校の先生に聞くなどしてその表現方法を正しく理解
  3. 例文を作って暗証する

と、1年後には無数のドイツ語独特の表現方法が身についています。

ここまでくるとどんな状況でも適した表現がスラリと出てきて、ドイツ人を

「凄い。」

と、うならせることができます。

お礼をいう

実例を挙げてみましょう。

例えばお礼をいう時、

“Danke schön.”

でも意味は伝わります。

これを

“Bitte lassen Sie mich meine Dankbarkeit zum Ausdruck bringen.”

なんていうこともできます。

すると目の前のドイツ人は目を大きくして、

「外国人がこんな表現方法を使えるのか!」

と感激する事、間違いなし。

ドイツ語では動詞だけ済む表現を

「名詞+動詞」

で表現すると、とってもエレガントな表現に変わります。

ドイツ語の達人になるには、ありとあらゆる機会から未知の表現方法を学んでいく必要があります。

日本語を直訳しては駄目!

日本語を直訳しては駄目!

上で

「日本語で考えて、ドイツ語に作文して駄目!」

と書きましたが、その

“Paradebeispiel”(典型的な例)

が、

「頑張って!」

という言葉。

これをそのまま直訳すれば、

“Geben Sie sich Muehe!”

となります。

あながち間違いではありません。

が、意味合いとしては、まるで今まで努力しないでさぼっていたので、

「もうちょっと頑張りなさいよ。」

という意味になります。

日本語をドイツ語に直訳するのでは、意味合いは伝わりません。

 

グーグルの機械的な翻訳なら仕方ありませんが、意味合いを伝えるなら、

  • “Ich drücke Ihnen den Daumen. (親指をあなたの為に押します)!”
  • “Viel Erfolg!” (成功を収めることを願ってます。)
  • ” Toi Toi Toi!” (負けるな!)

などの表現の方が、意味合いははるかに近いです。

Yahoo知恵袋のドイツ語

とは言っても、皆がドイツに留学して、

「生のドイツ語」

を体験できるわけじゃない。

そこで悩んだ末に相談するのが、Yahoo知恵袋のドイツ語。

カテゴリーマスターの回答がコレ。

Yahoo知恵袋のドイツ語

何処がおかしいか、わかりますか?

一番の間違いは、

“die alte Erinnerung”

の箇所。

正確には

”alte Erinnerungen”

です。

“die alte Reinnerung”

とやると、

「その古い(ひとつの)記憶を、、。」

という意味になります。

そもそも記憶という単語は、余程のことがない限り複数形で使います。

加えて、

“wach zu rufen”

ではなく、

“wachzurufen”

です。

でもこの単語は、

「民衆よ目を覚ませ!」

と政治のスローガンで使うもの。

一般には使わない。

“Es gelang ihm nicht”

文法的には正しいが、なんでそんな複雑な構造にする?

ドイツ語の達人なら、

“Alte Erinnerungen kamen ihm nicht hoch”

と、たったの6語で済んじゃう。

Yahoo知恵袋のドイツ語カテゴリーマスターでこの程度なら、他の翻訳は推して知るべし!

これが現地で生のドイツを会得した人と、日本でのみドイツ語を習った人との違いです。

動詞 + 前置詞のコンビネーション

外国人にとってやっかいなドイツ語の表現が、動詞+名詞コンビネーション。

 

身近な例を挙げて見れば、freuen(喜ぶ)という単語。

この単語を使って、

“Ich freue.”

などとやるようでは、いつまで経っても初級から抜け出せません。

初級文法を終えたなら、

  • “Ich freue mich auf das Essen.”(食事を楽しみにしています。)
  • “Ich freue mich an das Essen.”(食事を楽しんでいます。)
  • “Ich habe mich über das Essen gefreut.”(食事が楽しかった。)

と使い分けができる筈。

一見すると些細な違いですが、この辺のニュアンスを無視してしまうと、いつまで経っても

「おかしな外国人のドイツ語」

を話してしまう。

こうした動詞+前置詞のよく使用される語法は2000種類くらいある。

ドイツ語の達人となるには、これらをすべてマスターしていることが必要です。

独独辞典

ドイツ語が中級を終えるあたりから学校の先生が、よく独独辞典の購入を勧めてくる。

まるでこれがないとドイツ語が上達しないような言い方をする。

そこで先生の言う通り本屋に行って、独独辞典をじっくり見てみる事にした。

最初に気付いたのは、載っている語彙数が少ない事。

せめて2万~3万語、よくてもせいぜい5万語だ

これでは折角、辞書を引いても検索したい単語が載っていない。

これに加え、ドイツの辞書は非常に見難い。

単語の頭の部分が同じ単語だと、頭の部分を省略して、語尾だけ書いているので、日本の辞書に慣れてしまうと非常に見難い。

名詞には2格と複数形の示唆が乗っていないし、例文もほとんどない。

使っていると、表紙はすぐに剥がれてくるし、とにかく日本の辞書とは比べ物にならない。

ただの見栄?

語学学校で学ばれている方の中には、同じように学校の先生から独独辞典の購入を勧められ、素直にこれを購入された人も多いだろう。

最初の頃はわからない単語が出てくると、期待に胸を膨らませて買ったばかりの辞書を引いてみる。

だが、その説明に知らない単語が使われているので、何が書いてあるのかわからない。

そこで、まずはその説明に使われている単語を調べてみるのだが、それをひくとまたわららない単語が、、。

このあたりで独独辞典を使用する感激は消え去り、独独辞典の必要性を疑い始める。

勿論、独独辞典を持っていればかっこいい!

 

それとなく机の上に置いておくだけで、初級者から羨望の目で見られる。

だから、著者も一時独独辞典の購入を考えた。

が、お金のない自費留学生であった上、辞書の中身に不満があったので、独独辞典の購入は見送り。

その後、ドイツ語を学んでいる学生が、

「私もそろそろ独独辞典かな~。」

と言っているのを何度も聞いた。

果たして必要性に迫られてのことか、あるいは

「見栄」

の為か、その動機は疑問に思われた。

独和辞書

独和辞書

上級者を目指すなら、日本でいい辞書を購入してドイツにもってきた方がいい。

お勧めは小学館の独和大辞典。

私の大学時代の尊敬する恩師も共纂された素晴らしい辞書だ。

これに匹敵する辞書はドイツではまず見当たらない。

これ一冊あれば一生物で、独独辞典などなくてもドイツ語をマスターする事ができた。

独和辞典の短所

まるで独和辞典が完璧のような書き方でしたが、短所もわずかにあります。

ドイツ語が上級レベルに達すると、流石の独和大辞典に載っていない単語が稀に出てきます。

そういう場合は、独独辞典を引くしかない。

当時はインターネットがないので、図書館で辞書を引いた。

その意味では必要性があったが、回数にして10回未満。

わずか10回程度の手間に、辞書を買うのは割に合わない。

ドイツ語の達人になる – 俗語と口語

ドイツ語の達人になる - 俗語と口語

(ちゃんとした)語学学校では、俗語をほとんど使用しない。

使われるのは、ニュースで聞かれるような

「お上品なドイツ語」

です。

たまに必要に応じて口語を習う程度。

ところがいざドイツ人に混じって生活してみると現状は、全くその逆。

すなわちほとんどが口語。

教育レベルが下がるにつれ、口語も稀になりほぼ俗語のみ。

語学学校で習うお上品な言葉は、ほとんど使われない。

早い話が何を言っているのか、さっぱりわからんのである。

~をからかう

例えば、

「私をからかっているのですか。」

と正しいドイツ語で言うならば、

“Wollen Sie mich auf den Arm nehmen?”

となる。

しかし、そんな上品な表現を使う人は皆無だ。

通常は口語で

“Willst du mich veraeppeln? “という。

俗語なら

“Willst Du mich verarschen?”

となる。

実際にドイツ人が使うのは、まず俗語。

女性の場合は少し上品に口語。

お上品なドイツ語を使うのは、外国人だけとは言わないが、一般のドイツ人は口語と俗語の混ざったものだ。

だから大学でDSH試験に合格して、いざドイツ人との交流が始まると、全然、語彙が足りない、

あるいは語彙の種類が全く違う事に気づく。

ドイツ語の達人になる 若者だけのドイツ語

特に若い世代のドイツ人は、日本でもそうであるように、勝手に若者だけのドイツ語を作ってしまう。

例えば、

”superaffengeil”

なる奇妙な言葉がある。

”Super”(超~)

“Affen”(猿)

のどちらも強調するために加えられた言葉で、意味はない。

意味があるのは最後の、

“geil”

という副詞。

この単語は

「(性的に)興奮している。」

という意味。

全部合わせて、

「滅茶苦茶カッコいい、」

という意味になる。

もし、テイーンエイジャーがこの言葉を使えば、クールに聞こえるのかもしれない。

が、30歳を過ぎてこの言葉を使うと、赤面もの。

通常であればドイツ人の話す言葉を覚えて真似をする事を勧めていますが、これは例外です。

アニメで独語の勉強

口語と俗語の勉強(?)に最も適しているのは、テレビ番組だ。

それもアニメ。

ここではほとんど口語と俗語で語られているから、メモ用紙とペンを片手に番組を見る事をお勧めする。

途中で聞いた事のない台詞が出てきたら、片っ端からメモしておいて、後で辞書を引く。

好きなアニメ番組などあれば、録画して繰り返し見るといいだろう。

こうした緻密な努力を1年もすれば、立派な口語(俗語)の達人になれる。

Nichtsdestotrotz

ではここで質問。

“Nichtsdestotrotz”

という口語があります。

これをお上品なをドイツ語で言えば、どんな単語になるでしょう?

答えは複数あり、

  • allerdings
  • jedoch
  • gleichwohl
  • trotzdem
  • dennoch
  • Ungeachtet dessen

など。

知っておいて損をしない単語なので、この機会に全部覚えておこう。

コロナ禍で新しい国 & 街が誕生!

コロナ禍で新しい国 & 街が誕生!

ドイツ人は休暇旅行で世界一。

お金がなくても銀行で借金してまで、休暇旅行に行きます。

そのドイツ人が、コロナ禍で休暇旅行にいけなくなったからさあ大変!

そこでドイツ人は、

“Balkonien”(バルコニエン)

という新しい国と、

“Bettenburg”(ベッテンブルク)

という新しい街を考え出した。

言う間でもなく、バルコニー /Balkon とベット /Bett から作り出した造語。

コロナ禍で自宅で過ごす自分を、

“Am Wochenende war ich  nach Bettenburg in Balkonien gefahren.”

「週末はバルコニエンのベッテンブルクに行ってきた。」

などと皮肉っている。

直訳してもいいドイツ語

「ドイツ語と日本語は構造、発想が違うから、日本語をそのままドイツ語に直しているようでは、ドイツ語はいつまで経っても上達しない。」

と上述しました。

が、実際には日本語をそのままドイツ語に直してもいい単語がいくつかある。

特に医学用語はドイツに留学した医学者が帰国してドイツ語をそのまま日本語に直したので、こういう妙技も可能。

  • Blinddarm”(盲腸)
  • “Hornhaut”(角膜)
  • “Halbinsel”(半島)
  • “Meerenge”(海峡)
  • “Halbinsel”(半島)
  • “Traubenzucker”(ぶどう糖)

などなど。

加えて、ドイツ語がそのまま日本語になっているケースもある。

  • ”Arbeit”(アルバイト)
  • ”Bett”(ベット)
  • ”Baumkuchen”(バオムクーヘン)
  • ”Kiosk”(キオスク)
  • ”Rucksack”(リュックサック)
  • ”Thema”(テーマ)

などなど。

もっとも多少、発音が異なります。

日本語ではバウムクーヘンですが、ドイツ語ではバムクーヘンです。

リュックサックもドイツ語では、ルックザックです。

日本でリュックサックを

「ザック」

という人が居ます。

が、ザックだけだと

「袋」

という意味です。

これらは典型的な

「和製独語」

です。

シャッポをぬぐ

シャッポをぬぐ

単語の他にも、日本語の言い回しがそのままドイツ語で使えるケースもある。

それが

「しゃっぽをぬぐ。」

という表現。

” Ich ziehe den Hut vor dir ab.”

と言えば、

「君には勝てないよ。」

「参った。」

などと半分冗談気味に言う際に使う。

あるいは短く、

“Chapeau!”(お見事!)

と言ってもいい。

相手に帽子を取って挨拶をする習慣から来ており、日本語と全く同じ意味である。

ドイツ語の達人になる – ヒアリング

ドイツ語を習う方から決まって過小評価されているのが、ヒアリング。

日本人は真面目なので、しんどい文法がやたらと強い。

が、話す能力が一向に上達しない。

日本人は恥ずかしがり屋で、間違いをして赤っ恥をかくのを恐れるあまり、100%確証が持てないと発言しようとしない為だ。

しかし質問を聞き取れないのでさらに黙り込み、ますます会話能力が未発達のまま。

会話能力の出遅れを感じてる方、あなたのヒアリングはもっと未発達です。

 

しかしヒアリング能力は会話能力と異なり、一人でそれも楽に上達できます!

毎日、ラジオや YouTube を利用してドイツ語を聞くだけで、半年後には驚くほどヒアリング能力が上達します!

ドイツ語の聞き取り能力 を自宅で養成する!

ドイツ語の達人になる – 慣用句

ドイツ語(外国語)を学ぶ上で難しく、また面白いのが慣用句だ。

慣用句にはその国独自の文化が、そのまま言葉に取り組まれている。

さまざまな慣用句を理解すればするほど、その国の文化、歴史を理解する事ができる。

豚が空を飛べたなら、、

豚が空を飛べたなら、、

ドイツ語には豚に関する慣用句がとても多い。

その中でも特異なのが、

“Wenn Schweine fliegen könnten,,,”(豚が空を飛べたなら)

というもの。

一体、どういう使い方をするのだろう?

あなたの友達がドイツ留学に際して、

「金髪美人を彼女にして、留学生活を謳歌するぞ!」

と抱負を語ると、

“Wenn Schweine fliegen könnten,,,”(豚が空を飛べたなら)

と返すわけです。

豚は空を飛べませんから、

「そんなことはありっこない!」

と間接的に言うわけです。

あるいは会社の上司が、

「来年は業績を100%アップだ!」

なんて目標を掲げたら

「豚が空を飛べたなら」

って言うわけです。

小声でね!

腹を決める

例えば日本語では

「腹を決める。」

という言い方をする。

これは日本にしかない言い方で、日本の文化に馴染んだ慣用句だ。

直訳してドイツ人にそのまま

“Du musst dich ueber deinen Bauch entscheiden.”

などど言っても通じない。

正しいドイツ語で、

「腹を決めなさいよ。」

という場合は、

“Du musst dich entscheiden.”

でよい。

勿論、名詞を用いてエレガントに、

“Du musst deine Entschelding treffen.”

とやれば、さらに良。

夕食 / Abendbrot – ドイツ語の達人になる

夕食 / Abendbrot - ドイツ語の達人になる

日本語では食事を取る事を、

「ご飯を食べる。」

と言う。

でも文字通りにご飯、つまりライスを食べるわけではない。

スパゲッテイだろうが、ラーメンだろうが

「ご飯」

という。

面白い事に米を食べる習慣のないドイツ人は、食事を取る事を「パンを食べる。」と言う。

 

だから夕食は

“Abendbrot”(夜のパン)

と言う。

が、ドイツ語の場合は、「言葉の綾」ではない。

夕食 /”Abendbrot”は、本当に冷たいパンにレバーソーセージを塗っただけの質素な食事。

ぱっと見、おいしそうには見えない。

「試してみないと、ウマイかどうかわからない。」

と思い人体実験。

やっぱりまずかったです。

日本人の口には合いません。

ドイツの食事、とりわけ夕食には期待しないほうがいいです。

早撃ち / Schnellschuss

早撃ち

では次のドイツの慣用句を紹介してみよう。

それは、

“Schnellschuss”(早打ち)

です。

これはドイツ人が好んで使用する慣用句。

でも日本にはSchuss(撃つ)習慣がないので、”Schnellschuss”と言われても、何のことかわからない。

それともどんな意味か、想像ができますか?

この慣用句は、

「(狙いもしないで)早撃ちをする。」

という意味から派生して、

慎重さの欠ける言動。

という意味に使われる。

日本の法務大臣が、

「死刑執行所にハンコを押すだけの、退屈で金にならない職。」

という発言をして、辞任しました。

これがまさに”Schnellschuß”です。

腰だめで撃つ / aus der Hüfte schießen

同じような意味合いの慣用句に

“aus der Hüfte schiessen”

というものがある。

面白い事にこの慣用句には日本語にも同じ表現があり、

「腰だめで撃つ。」

というやつだ。

拳銃は銃身が短く不安定。

25m先の静止目標に当てるのも難しい。

的に当てるなら腰だめではなく、ちゃんと狙いを定めて、呼吸を整えて撃う必要がある。

だから

「狙いもしないで撃つ」⇒「慎重さ欠ける言動をする。」

 

という意味で使われている。

大学で討論をしていて間違った発言をした際に、

“Da habe ich wohl aus der Hüfte geschossen.”

と言えば、エレガントに自分の(間違った)意見を修正することができる。

尻込みする / die kalte Füße kriegen

尻込みする / die kalte Füße kriegen

私がよく使う慣用句に、

“die kalte Füße kriegen”(足が冷たくなる)

という慣用句がある。

これはドイツの寒い冬の生活を表現するものではなく、

日本語の「怖気ずく」という言葉に相当する表現だ。

 

全く同じ意味だが、少し俗語的な表現なら、

“kneifen”

という単語がある。

本来は、

「抓む」

という意味であったが、俗語で

「尻込みする。」

という意味になった。

だから

「今更、尻込みするわけにはいかない。」

という場合、

“Jetzt darf ich nicht mehr die kalte Füße kriegen.”

とドイツ人が感心するようなエレガントな表現を用いることもできれば、

“Jetzt kann ich nicht mehr kneifen.”

と短く、ドイツ人風に言うこともできる。

このように慣用句をうまく使い回すことができるようになると、ドイツ語の表現が豊かになり、

「自然なドイツ語」

を話せるようになる。

よくやる間違い & ドイツ語豆知識

ドイツ語の達人になる よくやる間違い & ドイツ語豆知識

ここでは日本人がよくやる間違い & 勘違いを紹介します。

一見すると簡単そうな動詞や副詞でも、日本人は間違って使用しているケースが多いです。

こうした日本人がよくやる間違い & 勘違いは、日本の文化に起因します。

日本人はほぼ総じて誤解しているので、

「間違ってるよ!」

と、指摘されるまで気が付きません。

加えて上級者向けの仮定法の使い方のコツも、紹介しておきます。

これを覚えると、表現の幅がぐっと広がります。

幾つかその代表的なものを紹介しておきます。

『~すべきだった。』

まず簡単な過去形で

『(私は)それをするべきだった。』

をドイツ語で言えば

“Ich sollte das machen/tun.”

となる。

でもドイツ語の会話はほとんど現在完了形で行なわれるから、これを現在完了形にするとどうなるだろう。

助動詞はhaben支配であるから

“Ich habe das machen sollen.”

だろうか。

そんなに簡単ならわざわざここで紹介するわけもないから、勿論、違う。

答えは、

“Ich hätte das machen sollen.”

となる。

一見、普通 の過去形に見えたsollteは、soll の仮定法第二式形であったのだ。

 

さて、ここからが本当の問題。

上の例文を使って、

『君は、それをすべきだった(と思う)よ。』

という文章を作ってみよう。

ヒントを出すと”Ich glaube, dass Du,,,”

この,,,の部分を作文して欲しい。

  • 誤) “Ich glaube, dass Du das machen sollen hättest.”
  • 正) “Ich glaube, dass Du das hättest machen sollen.”

普通、副文(dass などの後に続く文)は動詞が一番最後に来るのが初級、中級で習う文法の大原則である。

ところが、仮定法の場合はこの法則は適用されず、動詞が目的語のすぐあとに来るのである。

この問題はドイツ語のテストでよく見かけるひっかけ問題であるから、ひっかかる前にマスターしておこう。

“zu”のない不定詞

次は不定詞の課題です。

「先生がやってくるのを見た。」

という文章をドイツ語に直すとどうなるだろう。

“Ich habe gesehen, dass der Lehler kommt. ”

という文章は間違いではない。

でも、主文+副文という長い構造である。

この文章を主文だけで書くと、どうなるだろうか。

“Ich habe den Lehler kommen gesehen.”

ではなくて、

“Ich habe den Lehler kommen sehen.”

 

となる。

これは文法的に説明すれば

「”zu”のない不定詞」

と呼ばれるもの。

“hören”でも同様の使い方ができる。

これは初級で習う文法だが、あまり簡単な為に、忘れてしまっている場合が多い。

ドイツ人相手の会話でこうした

『小技』

を間違えなくびっちり使えるとドイツ人に小さいながらも感嘆を与える事ができる。

ドイツ人は会話でよく、

“Ich habe das kommen sehen.”

なんて言います。

どんな意味だと思いますか?

これは

「(災いが)来るのが見えた。」

という意味。

誰かのいたずら(罠)にひっかかったら、

「何かあると思ったよ。」

という意味で使えます。

Alle(終わる、尽きる)

Alle(終わる、尽きる)

誰もが知っている形容詞 & 副詞の”alle”。

「すべて(の)」

が、すべての使い方ではない。

“Alle Jahre wieder”(毎年、毎年)

“Alle funf Meter”(5m置きに)

などど実に多彩な使い箍方できる単語だ。

では写真中の看板の意味は?

“Seezunge”

は舌平目。

“Bald Alle”

が、

「もうすぐ全部。」

では意味をなさない。

実はコレ、

「終わる」、「尽きる。」という意味で、

「もうすぐ売り切れますよ。」

という意味になる。

“Mein Geduld ist alle.”(もう我慢できない。)

なんて使い方もできる便利な福詞です。

受身 – ドイツ語の達人になる

受け身は初級で習う。

が案外と、間違う人が多い初級文法だ。

当然、検定試験の十八番です。

試しに、

“Man half mir.”

を受身にしてください。

“Ich wurde geholfen.”

と答える人が結構、多い。

あなたはどうでしたか?

そう、これは間違いです。

受身で主語になれるのは、4格のみ。

 

という受身形の一番大切な前提を忘れているのが敗因です。

正解は、

  • “Es wurde mir geholfen.”
  • “Mir wurde geholfen.”

の2通りです。

意味のない代用主語 “Es”

受け身の主語に登場した”Es”は、

「意味のない代用主語」

として頻繁に使用される。

さらにこの”es”は、代用主語に加えて周囲の環境、例えば天候などを描写する際にも、よく使われる。

 

とはわかってはいても、日本人ならまず間違いなく犯す間違いです。

実例で証明しましょう。

「雨が降っている。」

“Es regnet.”

です。

では曇りは?

“Es ist wolkig.”

と言います。

曇るという動詞がない、あっても使わないので

「曇っている」

という形容詞を使う。

では、「寒い」は?

“Ich bin kalt.”

と初級の段階ではよくやってしまう。

中級でも

“Es ist kalt.”

とやってしまう方が結構、多い。

どれも間違いで、正しくは、

Es ist mir kalt.

と、”Es”と”mir”を使う。

同じ理屈で人気の間違いが、

「退屈だ!」

という表現。

退屈は、”langweilig”なので、

“Ich bin langweilig.”

とやってしまう方が多い。

これでは、「私は退屈な人間です。」という意味になる。

 

正しくは、

Es ist mir langweilig.

とやる。

このように形容詞、副詞と組み合わせがいいのが、代用主語の”es”だ。

助動詞の主観的表現

助動詞の主観的表現

日本の文法書では省略される事が多く、その一方でDSH試験などで必ず問われるのが、

「助動詞の主観的表現」

である。

「彼女はこの時間なら家にいる筈だ。」

と言う際、可能性が高い場合は、

“Sie muss zu dieser Zeit zu Hause sein.”

という。

その可能性が低くなるにつれ、

  1. “müsste”
  2. “dürfte”
  3. “kann
  4. “könnte”

と言った具合に助動詞を使い分ける。

最後の”könnte”になると、

「家に居るかもしれない。」

と、可能性は50%を割ってしまう。

都合の悪いことを聞かれ、

“Ich könnte,,,,.”

とやれば相手には

「可能性は半分以下よ。」

と、やんわり断る手段にも使える。

テストに出題されるのは、

”Man behauptet, dass er es getan hat.”

を助動詞を使って、書き換える方法。

これは、

“Er will es getan haben.”

 

と書き換えられる。

意味は、

「彼がそれをしたそうだ(そんなわけはない)」。

という否定の意味を込めた表現になる。

はっきり言ってないので、

「言ったじゃないか!」

と訴えられることがない便利な表現。

これはテレビのニュースなどでも比較的頻繁に用いられる表現だ。

Nachdem(~した後で)

次はドイツ語の中級でレベル習う、

“nachdem”

を用いた副文と主文の構成を見てみよう。

簡単なのに間違いが非常に多い。⇒ テストでは毎回設問がある。

同じ課題で2度も失敗をしない為にも、しっかり使い方を覚えておこう。

“Nachdem er die Hausaufgabe gemacht hatte, ging er aus.”

このように副文と主文で時間の経過を説明する場合は、過去完了系を使う。

その一方で、

“Nachdem er viel Zeit für die Hausaufgabe gebraucht hat, hat er keine Zeit mehr, auszugehen.”

と、

“Nachdem”が”weil”のような意味で使われる場合は、現在完了形を使う。
テストで設問されているのは、90%前者の場合。

 

時間がなければ、何も考えず過去完了系にすれば点数がもらえるありがたい設問。

目的語 – ドイツ語の達人になる

初級の時はかなり顕著で、中級、時には上級程度になってもよくする間違いが、目的語を書かない間違いである。

 

これは日本語をそのままドイツ語に訳してしまう事から起きる間違いで、なかなか日本人の意識に昇ってこない。

具体的に言えば

“Ich habe gelesen.”(読んだよ。)

という文章に代表される主語+動詞だけのあり得ない文章。

日本語で『読んだよ。』と言っても間違いではない(と、思う)。

が、ドイツ語では間違いである。

何を読んだか、必ず目的語を書き加える必要がある。

例えば、ごく簡単な例を挙げれば

” Ich habe das gelesen.”

『それ、読んだよ。』

とすべし。

例外は”dass” などの副文が続く場合で、

“Ich habe gelesen, dass er auf dem Trockenen sitzt.”

と書く事になる。

ちなみに

「乾いて座っている」

は、

「お金がない」

という意味である。

『~しそうだ。』

お次は上級者(C1)レベルの課題。

冒頭で

「日本語をドイツ語に直訳するべきではない。」

と書いたが、わかりやすく説明するために敢えて

『雨が降りそうだ。』

をドイツ語に直してみよう。

最も単純な例文は、

“Es sieht nach Regen aus.”

である。

勿論、次のような文章でも間違いではない。

” Es sieht so aus, als wollte es regnen.”

さて、これからが本当の課題である。

上記の文章を名詞”Anschein”を使って、文章の意味を損なわないように書き換えよ!

 

というのが上級試験でよく問われる問題である。

回答は以下の通 り。

“Es hat den Anschein, als wollte es regnen.”

この設問はどの上級者向きの問題集にも載っている。

一度覚えておけば、必ず役に立つありがたい菅原道真のお守りのような物。

用法を完璧に習熟する為に、

「今日は、いい天気になりそうだ。」

とかいろんな例文を使って、完璧にマスターしておこう。

bekommenを使いこなそう

bekommenを使いこなそう

ドイツ語の動詞で非常によく使われる ”bekommen” 。

この単語は初級の段階で習う為、知らない人はまずいない。

ところが、これを使いこなせる人はなかなか少ない。

原因はこの単語を習った際に、単語の意味を一方的に覚えてしまった事による。

例えば、ドイツ語で

“Deutsches Essen bekommt mir nicht”

といった場合、

「受け取る」

としか覚えていない場合、どう解していいのか悩んでしまう。

上述の例文は

「ドイツ飯は、あまり好きではない。/口に合わない。」

という意味になる。

つまり”bekommen” は、「~に合う」という使い方もできるのだ。

もし、だれか身近な人がドイツに留学して太って帰ってきたら、

“Deutsches Essen hat dir wohl bekommen!”

なんて冗談も言う事ができる。

この例からわかるように、新しい動詞を覚える際に、まずは(いい)辞書を開いてその動詞の意味をじっくり研究する事が大事だ。

辞書に載っている動詞の主要な使い方をノートに書き出して、いつでもどこでもすぐに使えるようになるまで暗誦しておこう。

machen

ドイツ語が中級レベルなのに、

「なかなかエレガントな会話ができない!」

という方、その原因をお教えします。

日本人に作文をしてもらうと、必ずと言っていい程、

”machen”

が多用されている。

例を挙げれば

  • Bett machen
  • Hausaufgabe machen
  • Kaffee machen
  • Arbeit machen
  • Test machen

である。

これは間違いではないから、テストでドイツ語の作文を書く場合は多いに利用してもらって構わない。

しかし、これではいつまで経ってもドイツ語は初級から上達しない。

ドイツ語が中級に達したなら、名詞+動詞の組み合わせをひとつづつ着実に覚えて行こう。

例えば、

  • das Bett in Ordnung bringen
  • Hausaufgabe erledigen
  • Kaffee kochen/servieren
  • Arbeit durchfuehren
  • Test hinterlegen

である。

こうした名詞+動詞の組み合わせを知らないと、中級レベルなのに、初級レベルのような会話になる。

ドイツ語が中級になったらどの名詞にはどんな動詞を使うのか、コンビネーションに注視しよう。

ich – ドイツ語の達人になる

次は日本人の98%がよくやる癖です。

そう、

“Ich

の使い方です。

何も考えないで

「この夏にはドイツに行く。」

という文章をドイツ語に訳してみよう。

おそらく、

”Ich gehe/ fliege in diesem Sommer nach Deutschnland.”

という独文に訳される方がほとんどではなかろうか。

これは間違いではないから、テストでは満点だ。

だが実際に手紙などで書かれるドイツ語としては、あまりエレガントではない。

日本人が手作文をすると、どうしても最初に”ich”が来る。

 

日本語では、

「私は」

から始めるのが定石なので、日本人の場合はこの傾向が顕著だ。

この為、作文された文章を見てみると、すべての文章が”ich”で始まって、文章の構成が弱い。

ドイツ語が上級に達したら、文章の構成にも気を配りたい。

そこで上述の例文も

In diesem Sommer gehe/fliege ich nach Deutschnland.

と語順を変えるだけで、随分、気分が違ってくる。

ドイツ語の文法を一通り学び終えたら、次は是非、表現方法にも工夫してみよう。

トイレに行く

トイレに行く

語学学校でも、正しい言い方をなかなか尋ねられないケースがある。

そこでそのテーマを避けがちになるの。

だからと言って、その表現を知っていないと更に恥をかく事がある。

その最たる例がトイレ関係だ。

まず

”die Toilette”(トイレ)

という単語だが、見てもわかる通りフランス語から由来している。

だから発音もお上品に

「トアレッテ」

となる。

アクセントはおフランス語の雰囲気を出す為に、「レ」に置こう。

多くのドイツ人、特に若い世代は長い単語を嫌うので、トイレの俗語、”das Klo”を好んで用いる。

(ちなみにドブ川は Kloから派生して、Kloake と言います。)

では、ここで

「トイレに行ってきます。」

というドイツ語を作ってみよう。

私は、

“Ich gehe ins Klo.”

とやって笑い者になった経験がある。

当時、何がおかしいのか理解できなかったのだが、前置詞が問題だった。

“in” は建物等の中に入っていく、あるいは入っている状況を表現する前置詞。

だから

“ins Klo”

とやったのだが、これが間違いの素。

ドイツ語で Klo と言うと、「小部屋」ではなく、便座を指す。

 

だから

“ins Klo”

なんていうと、とても悲惨な状況、動作を示す事になる。

“Meine Handy ist ins Klo gefallen.”(携帯がトイレに落ちたぁ!)

という風に。

正しくは

“Ich gehe aufs Klo.”

と言うべきであった。

「他人の恥見て、わが身を直せ。」

の言葉にもあるように、このページをご覧になられている方は、これでドイツで恥を書く場面がひとつ少なくなる筈だ。

Bund と Land – ドイツ語の達人になる

ニュースでよく聞かれるのが”Bund”と”Land”という言葉。

外国人には、なかなか意味がわかり難い。

前者は国家を示す。

わかりやすい例が”Bundestag”だ。

「国+会議」で、国会という意味になる。

後者は州などの、国よりも小さな行政単位を示す。

だから

「その費用は”Bund”が負担するのか、それとも”Land”が負担するのか。」

という議論がよく聞かれる。

同郷人 / “Landsleute”

最近では主に誤用されている”Landsleute”という言葉もある。

 

正確には

「同郷人」

という意味。

ドイツが幾つもの小さな州に分かれていた時に、

「同じ郷の人」

という意味で使われていた言葉だ。

最近は

「同国人」

という意味で誤用されている。

愉快な表現を身に着けよう!

NHKのドイツ語講座の表現しか知らないと、いつまで経っても初心者の域から抜け出せない。

ドイツ語の達人になるなら、ドイツ人が好んで使う短い、愉快な口語表現を是非、覚えておこう!

Paparapa

このパパラパは、

「ごちゃごちゃ言わんと、」

という意味。

相手がこちらの提案に、

「ああでもない、こうでもない。」

と言い出したら、これを遮る時に使う言葉だ。

俗語に近いので親しい友人との会話で使用しよう。

間違っても上司が訓戒を垂れているときに、

“Paparapa”

なんて言わないように。

abrakadabra

abrakadabra

愉快な日本語の

「エコエコアザラク」

は、ドイツ語では

“abrakadabra”(アブラ カダーブラ)

だ。

魔女裁判が盛んな中世から使われてきた。

幸福をもたらす(と信じている)物(十字架など)と一緒に、

「アブラ カダーブラ」

と言えば、病気から身を防げると本当に信じていた。

Hokuspokus

こういう魔法事を

“Hokuspokus”(ホークスポークス)と言い、

“Hokuspokus, weg ist der Schmerz!(痛いの痛いの飛んでいけ!)

という風に使われる。

Gaga

子供が使う表現なのに、面白いので大人が使っている表現がある。

それがこの

“gaga”。

オーストリアで発生したドイツ語だが、ドイツにも逆輸入された。

語源的には、何か汚い物に対しての警告の意味で親が子供が諭した言葉。

例えば子供が地面に落ちた物を咥えようとすると、親が、

「ばっちい。」

という意味で

”gaga”

と言った。

これが面白かったので子供は

「そんなの超~駄目」

という意味で

「ガガ!」

と広範囲な場面で使用、意味が広がっていった。

もし誰かが台風が来ているのにボートで釣りなんかを企画したら、

「ガガ」

と言えば、

「子供みたいな馬鹿げたプラン」

という意味になる。

間違っても上司の業務計画に対して使っては駄目。

Halligalli

 Halligalli

英語の

“Hully Gully”

が、ドイツ語になったものが、

“Halligalli”

です。

そのまんま、

「ハリーガリー」

と読んでください。

この副詞は、リラックスして不満のない朗らかな状態を表現する。

“Wenn es wieder Halligalli ist, gehe ich in den Urlaub.”

「(コロナが収まって)ハリーガリーになったら、休暇に行く。」

という風に使います。

Hypochondrie

このヒポホンデリーは

健康なのに、テレビ番組や聞いた話の影響で、自分を勝手に病気だと思う症状を指す言葉。

 

自分が病気にかかっていると思い込んでいる人は、

“Hypochonder(ヒポホンダー)”

と呼ぶ。

ちなみに心理的な不安、脅威は

“Phobie”(フォビー)

と言う。

だから閉所恐怖症は

“Agoraphobie”だ。

面白いところでは、

“Homophobie”

なんてのもある。

これは

「自分もホモになるかもしれない。」

という心配を指す言葉だ。

博物館が嫌いなら、

“Museumphobie”

と、自由に単語が作れるのが楽しい。

分離動詞 – ドイツ語の達人になる

使いこなせると、

「ドイツっぽい表現」

になるのが分離動詞。

ここでは幾つか例を挙げて正しい使い方を紹介します。

ein|laden

一見すると、

「誰でも知っている。」

ように思えるが、”einladen”。

「招待する」

と、間違って解釈しているケースがほとんど。

お陰で、船上パーテイーを行うので、

“Sie sind herzlichst eingeladen.”

などとメールが届くと、

「やった!ただで飯が食えるぞ!」

って思ってしまう。

飯に釣られて電車で1時間もかけていくと、

「会費50ユーロ払ってください。」

と言われ、

「へっ?ご招待じゃなかったの?」

とトラブルになる。

“ein|laden”は上から目線で「来てもいいですよ。」と許可を与える文句。

 

ほとんどの日本人が信じている

「招待」

とは異なる代物です。

“Sie sind herzlichst eingeladen.”

などとメールが届き、何処にも”gratis”(無料),”kostenlos”(無料)と書かれていない場合、まず有料だ。

そもそも無料で誰かをパーテイーに招いても、金がかかるだけ。

そんなパーテイーは、誰も開催しません。

もういい大人なんだから、ご招待の裏には必ず隠れた意図がある事を知っておこう。

ein|leben

ein|leben

次は、

“ein|leben”

という分離動詞。

日本語で言えば

「(新しい生活に)慣れる。」

という意味。

ドイツに来ると社会の重圧から解放されて、人生を謳歌し始める日本女性。

 

するとドイツ人のように入れ墨をして、ドイツ人のように肌の露出度が高くなる。

このような日本女性を、

“Sie ist gut eingelebt.”(彼女はすっかり馴染んでいる。)

という。

あるいはドイツに来た日本人に、

“Na, bist du gut eingelebt?”(どう、もう慣れた?)

という具合に聞く。

ein|sehen

もうひとつ”ein-“を使った

「ドイツ語っぽい」

表現を紹介しておこう。

それは

“ein|sehen”

です

“sehen”はご存じの通り。

これに”ein”が加わると

「(やっと)理解する。」

という意味になるのが面白い。

何か勘違いをしていて話が伝わらない。

やっと相手の言う意味がわかった際、

“Jetzt habe ich es eingesehen.”(やっとわかったよ。)

と、これまでの自分の誤解を認める際に使う。

あるいはコンクリート頭のドイツ人に遭遇して、

“Warum siehst du es nicht ein?”(なんでわかんないの?)

と使えたら、もうあなたはドイツ語の上級者。

wenig

wenig

ほとんどの日本人が間違って解釈しているのが

“wenig”

だ。

「お金持ってる?」と聞いて、”wenig”という返事が返ってきたら、

「少し(もってる)。」

と解釈するのが日本流。

しかしドイツ流、すなわち本当の意味は、

「ほとんどもってない。」

という意味。

大学でドイツが誇る社会学者、マックス ウエバーの講義があった。

ゼミの後でドイツ人に、

「何を言っているのか、さっぱりわからなかった。」

と愚痴を言うと、そのドイツ人も、

”Hab’ auch wenig verstanden.”

との事。

これは

「ちょっとだけしかわからなかった。」

ではなく、

「さっぱりわからなかった。」

という意味。

“wenig”は肯定的な「少し」ではなく、否定的な「少し」という意味です。

 

驚いてその学生に、

「ドイツ人なのにドイツ語がわかんないの?」

と聞くと、

「ドイツ人にも、わからないドイツ語がある。」

と言われて、なんだか安心。

ドイツ語の達人になる – 死語 フロイライン/”Fräulein”

ドイツ語の達人になる - 死語 フロイライン/"Fräulein"

とりわけ大学でドイツ語を習った方がはまる罠が、死語。

大学の先生には恐縮だが、先生方がドイツ語を習ったのは20年、下手をすると30年前。

日本語でも20年もすると、全く使用されていない言葉がありますよね。

ドイツ語でも同じです。

私が大学で習った死語は、フロイライン/”Fräulein”。

大学の先生曰く、

「未婚の女性に呼びかけるときに使う。」

との事。

これを信じてドイツ留学、明らかに未婚の若いドイツ人女性に、

「フロイライン」

言うとマジで怒るんです!

そんな失礼な事を言ったの?

後でわかったのですが、

語尾の”-lein”は小さなもの、未成熟なものに使う語尾。

 

「男性には”Männlein”がないのに、女性だけ”Fräulein”と呼ぶのは性差別だ!」

というわけです。

言われてみれば、その通り。

結果、一度使っただけで、二度と使いませんでした。

大学でドイツ語を習う方はご注意あれ。

大学の先生は文献を書く文献学の専門家で、言葉の専門家ではありません。

ドイツ語の標準語

大学でドイツ語を習った方なら、

ドイツ語の標準語である高地ドイツ語 /”Hochdeutsch”は、ハノーファーで話されるドイツ語である。

 

という説を聞いたことがあると思います。

他の説を知らないので、

「ああ、そうなんだ。」

と信じている方がほんどです。

中には、

「ドイツ語を習うなら、標準語を話すハノーファーに行けと(ドイツ人に)言われました。」

とアドバイスをされて、相談いただいたこともあります。

そこでここでは

「ハノーファーのドイツ語が標準説」

を検証したいと思います。

ハノーファーのドイツ語が標準説

“Hochdeutsch”

とは

「高地ドイツ語」

という意味です。

しかしハノーファーのあるニーダーザアクセン州は、高地ではなく低地です。
しかるにハノーファーで高地ドイツ語が話されている?

 

考えてみればおかしな説です。

実際、ハノーファー一帯で話されているドイツ語は

“Plattdeutsch”(低地ドイツ語)

と言います。

標準語どころか、スイス語みたいで一言も理解できません。

これの何処が標準ドイツ語なの?

「ハノーファーで話すドイツ語が標準語」

説には、圧倒的に不利な証拠です。

ドイツ語の達人になる – 標準ドイツ語とは何ぞや?

この謎を解くには、

「標準ドイツ語とは何ぞや?」

という点から始めなくはなりません。

ドイツが初めて統一されたのは1871年です。

それまでは小さな王国に分かれていたので、

「標準ドイツ語」

なるものは、必要ありませんでした。

ドイツ統一に伴い、

「スイスやオーストリアのドイツ語ではなく、ドイツで話すドイツ語が標準語である。」

という言語愛国主義が生まれます。

その言語愛国主義者が標準ドイツ語としたのは、あのルターが聖書の独訳で使ったドイツ語でした。

最初の標準ドイツ語 マイスナー

ルターはカトリック教会から命を狙われていたので、ザクセン王国(首都ドレスデン)で庇護を受けていました。

そこで聖書にも

“Meißner”(マイスナー)という、ザクセン地方の方言が使用されていました。

ドイツ語で書かれた聖書が広まるにつれて、マイスナーが標準語となっていきました。

ところがです。

このザクセン方言では、”B”,”P”,”G”、それに”K”,”D”,”T”の発音が一緒くたになる大きな欠点がありました。

標準ドイツ語の発祥地 ブランシュヴァイク

標準ドイツ語の発祥地 ブランシュヴァイク

そこで、

「もっと子音を的確に発音する言葉(方言)はないか?」

と探した挙句、辿り着いたのがブランシュバイクで話されていたドイツ語でした。

質問
えっ、あの低地ドイツ語がそうなの?

 

確かに一般ピープルは、あの聞き取り不可能な方言で話していました。

ところが上流階級の間で、書かれたままにドイツ語の発音をすることが流行します。

 

すると身分が高くない人も見栄を張って、上流階級の真似をします。

これが次第に社会に浸透して、身分に関係なく書かれたままに発音するようになりました。

これが真っ先に広まったのがブランシヴァイクとハノーファーでした。

これが原因で、

「ハノーファーで話すドイツ語が標準語」

という説が生まれたわけです。

質問
ブランシヴァイクはどうなったの?

 

州都のハノーファーばかりが注目されて、標準ドイツ語の先駆者、ブランシュヴァイクは忘れられることになりました。

ドイツ語の達人になる – 標準ドイツ語は何所で話されるの?

これでおわかりになったと思いますが、我々が日本の大学で習う

“Hochdeutsch”(高地ドイツ語)

という呼び方は正しくありません。

現在では

“Standarddeutsch”(標準ドイツ語)

と呼ばれています。

そしてこの標準ドイツ語は、ブランシヴァイクとハノーファーだけではなく、全国に広まっています。

 

私がドイツ語を習ったフライブルクでは、ほとんど標準語しか聞きませんでした。

フライブルク観光 – 銀の採掘で栄えた黒い森の大学街

例外は50代+の現地人。

わざと方言を話すので、理解に苦しみました。

その後、デユッセドルフに20年住みましたが、

「スターリングラードで戦った。」

という老兵からデユッセルドルフ大学で一緒に学んだ学生まで、老若男女、話すのは標準語だけ。

方言が堂々と話されているのは、バイエルン州だけです。

それも40代以上の世代だけ。

あのバイエルンでも若い世代は皆、標準語を話します。

もし誰かが、

「ドイツ語を習うなら、標準語を話すハノーファーに行くといいよ。」

と言われたら、

「それは違うよ。」

と、教えてあげましょう。

ドイツ語の達人になる – ドイツ語の会話表現【実用編】

ドイツ語の達人になる - ドイツ語の会話表現【実用編】

ここまで読まれた方は、日本で習ってきたドイツ語と、本場のドイツ語にかなりの

「開き」

があったことに気が付いたと思います。

多少誇張して言えば、日本の大学や語学学校で習うドイツ語表現は、

「文法上は正しいが、誰もそんな言い方はしないよ。」

という代物。

その代表例が学校で習う、

A :  “Wie geht es Ihnen?

B:  “Danke, mir geht es gut. Und wie geht es Ihnen?

という挨拶表現。

99%のケースで、そんな返し方をする人は居ません。

そこでここでは実用編のドイツ語の会話表現を、A, B, C, の順番で紹介したいと思います。

 

ちょっとドイツの達人風の「アクセント付き」です。

A wie Arsch

ドイツ語では”A”から始まる単語が多いですが、よく使われるのはお尻 / der Arsch です。

読み方はアルシュではなく、アーシュ(アクセントはア)。

日本語の「腹」と同じで、この単語を使った表現が多いです。

  • “Ich habe mir  den Arsch aufgerissen.”   死ぬほど頑張ったよ!
  • “Ich bette meinen Arsch darauf.”    お尻を賭けてもいい!(そんなことは起こりっこない!)
  • “Ich bin am Arsch.”                                     クタクタに疲れた。俺はもう終わりだ!
  • “Das geht mir am Arsch vorbei.”               俺には関係ない、どうでもいい。
  • “Arschkalt!”                                                  滅茶滅茶寒いっ!

俗語的な表現ですので、友達の間だけで使ってください。

B wie bestens

上記の挨拶表現で、”Wie get’s?”と聞かれ、”Bestens”(絶好調)と回答することができます。

その他にも、他の形容詞と組み合わせて、

  • “bestens organisiert”(とてもよく計画されている)
  • “bestens vorbereitet(とてもよく準備ができている)
  • “bestens ausgestattet”(とてもいい装備/設備)
  • “bestens vorsorgt”(とても面倒見がいい)

と使え便利な表現。では全く逆の意味を表現したい場合は?

B wie beschissen

この言葉は

「最悪だ」

という表現です。

仲のいい友達との間の挨拶で、

“Wie läuft’s?”

と聞かれ

”Beschissen”

と言えば、「ボロクソ」という意味。

あるいは他の形容詞と組み合わせて、

“beschissen organisiert”(計画なんて何もなかった)

なんて言うこともできます。

品のない表現なので、女性は使わない方がいいです。

早口言葉で、

“Ein beschissener Beschisser hat mich beschissen.”

なんて表現も。

品がないので意味は自粛。

動詞 bescheißen

”beschissen”は”bescheißen”という動詞からできた言葉。

この動詞をどう使うのか、有名な例があります。

厳しい排ガス規制と直面したフォルクスヴァーゲンのマネージャー、

”Ohne zu bescheißen geht es nicht.”(詐欺なしでは達成できない。)とメールで回答。

これが裁判でも証拠として引用され有名になりました。

B wie Butter – ドイツ語の達人になる

B wie Butter - ドイツ語の達人になる

皆さんご存知の単語です。

間違って「ブッター」と発音しないように。

正しくは「ブターです。」

この単語を使って、

“Alles im Butter.”(全部バターの中)

なんて言い方があります。

なんて意味だかわかりますか?

これは「大丈夫(だから心配しなくていい。)という意味なんです。

両親が旅行の前に、「ちゃんとパスポート入れた?」と聞いたら、

“Alles im Butter.”

って回答するわけです。

何故、バターが大丈夫という意味に?

その昔、陶器やガラスを運搬する際に、衝撃で壊れるのを防ぐために動物の脂肪を溶かし、その中に陶器を入れて冷ましていました。

すると脂肪で陶器が守られて、落としても壊れないんです。

いつの頃かこの脂肪がバターに変わり、

「バターに入っている。」

と言えば、

「壊れない。」→「大丈夫」

という意味になりました。

C wie Cäser

C wie Cäser

ドイツ人には日本人の名前は理解不能です。

私の短い名前”Susumu”さえも、正しく書けません。ゲルマン化して、”Susumo”になります。すると、

「相撲みたいだ。」

と、笑い出して自分の間違いに喜んでます。

「こうしてドイツ語の地名が出来上がっていったわけですね。」

という感慨はよそに、自分の名前を電話などでドイツ人に正しく伝えるには、

“buchstabieren”(スペルを言う。)必要があります。

「あなたの名前は?」

と聞かれたら、

”Ich buchstabiere”(スペルを言います。)

と言い、”Susumu”を以下のように伝えます。

S wie Siegfried, U wie Urlich, S wie Siegfried, U wie Urlich, M wie Marta, U wie Urlich

ドイツ人なら

「誰でも知っている単語」

を使っているこの言い方は26文字、全部あります。

皆さん、ドイツに行かれたら同じ問題に遭遇するので、自分の名前くらい言えるように覚えておきましょう。

ちゃんと言えることができれば、好印象を与えます。

その際”C”で使うのが、C wie Cäsar なんです。この”Cäsar(ツエーザーと読みます)は、ローマ皇帝のツエーザーです。

D wie Dampfnudeln – ドイツ語の達人になる

D wie Dampfnudeln - ドイツ語の達人になる

次に紹介するのは “Dampfnudeln”(複数形)というドイツの名物料理です。

「ドイツの名物料理?」

「聞いたことがない!」

というあなたはラッキー。

ドイツ飯ですよ、ウマイわけないです。

そもそもこの名物料理、”Nudeln”(ヌードル)という名前が付いていて、名前から間違いです。

日本語に直すと蒸しパン。

簡単に言うと、

「肉のない肉まん」

です。

蒸しパンを焦げるまで焼き、そのおこげを楽しむのがドイツ流。

私はてっきり、

「きっと中においしい物が入っている。」

と期待して注文しましたが、ただの味のない蒸しパンでした。

E wie Eselsbrücken

E wie Eselsbrücken - ドイツ語の達人になる

日本では、

「いい国作ろう鎌倉幕府」

などと、年号を覚えます。

この語呂合わせがドイツ語で、

“Eselsbrücken(ロバの橋)”

です。

ロバは川を渡るのが嫌なので、

「わざわざロバの為に橋を作る。」

という比喩から発しています。

ドイツで有名なロバの橋は、

Alle ehemaligen Kanzler bringen samstags knusprige Semmeln mit.”(かっての首相はいつもきまって土曜日にカリカリのパンを持ってくる。)

ドイツの首相の名前を覚えるためのロバの橋で、

Adenauer, Erhard, Kiesinger, Brandt, Schmidt, Kohl, Schröder, Merkel

の頭文字をとってます。

F wie Freimachen

F wie Freimachen

ドイツで返信用の封筒が入った手紙が届くことがある。

そこには、

“Bitte freimachen”

と書かれている。

そのまま訳して、

「空けとけばいいのか。」

と切手を貼らずに投函すると、

「切手を貼ってから投函すべし!」

という注書きと共に戻ってくる。

そう、

“freimachen”

とは、

「切手を自分で貼ってから、投函しなさい。」

という意味なんである。

だったらいっそ、何も書かない方が迷わなくて済むのに、、。

F wie Fisher, Helene

ドイツで”BTS”より人気なのが、Fisher, Heleneだ。

ロシアに住むドイツの少数民族だったが、90年代に帰化。

母がレコード会社にデモテープを送り、これを聞いたレコード会社が感心してデビューとなった。

もう10年以上に渡ってトップの座に君臨する、ドイツ歌謡曲のマドンナ。

稀に見るプロフェッショナルな歌手で、スキャンダルが一切ない。

ドイツではNr.1だが、国境を超えるとからっきし人気がなく、ドイツ人しか知らない人気歌手。

F wie Föhn oder Fön?

もうひとつFを使った単語を取り上げます。

それはドイツ人でも間違えている”Föhn”と”Fön”です。

と聞いて、

「同じ意味じゃないの?」

と思われた方、それではドイツ人と同じです。

語源は”Fön”。

こちらは地中海の湿った空気がアルプスで湿気を失い、乾いた風としてドイツ(もちろんフランスも)南部に吹き荒れる

「春の嵐」

を指します。

「これを商売に使わない手はない!」

と考えたドイツ人がドライヤーを”Föhn”と命名。

そう、日本でいえば、セロテープとセロハンテープです。

以来、ドイツ人でも”Föhn”と”Fön”を混同しており、誤った記述が多し。

「ドイツ人が言うんだから、間違いない!」

と思った貴方。

それが間違いです。

G wie Gefühle

G wie Gefühle

男性にとってやっかいな表現が Gefühle 。

単数形であれば、

“Ich habe das Gefühl, das schon mal gehört zu haben.”(以前、聞いた覚えがある。)

と、自信がない際に

「間違っているかも」

という意味合いを含めた言い方をします。

これが複数形の

“Gefühle

になると、恋心という意味に大変身!

 

“Ich habe Gefülhe für Dich!”

と女性に言われたのに、ドイツ語をよく理解しておらず、

「どうしたん?」

なんて反応しようものなら、お目玉間違いなし。

男性諸氏は単数形か複数形かに、注意されたし!

H wie Hunde – ドイツ語の達人になるnew

H wie Hunde - ドイツ語の達人になる

ドイツで一番人気のペットが犬。

当然、

“Hund”(犬)に関する慣用句が多い。

“Hier liegt der Hund begraden.”

をそのまま訳せば

「ここは犬が埋葬されている。」

だが、実際には

「殺風景な所だ!」

と言う意味。

それならまだわからないわけでもないが、

“Da wird der Hund in der Pfanne verrückt”

(犬がフライパンの上で気が狂う。)

という表現がある。

どんな意味なのか、想像できますか?

これは

「マジで驚いた!」

という際に使う表現です。

さらに!

“hunde-”

という言葉は

「意味を誇張する副詞」

として使います。

例えば

“hundekalt”(犬のような寒さ)は

「すっごく寒い!」

“hundemüde”(犬のように疲れた)は、

「クタクタに疲れた!」

という意味。

“hundeelend”(犬のようにみじめ)

と言えば、とてもみじめな内面の感情を表します。

ドイツ人が好んで使う単語のひとつなので、是非、知っておきたい。

Schweinehund って何?

ドイツ人が一番好きなペットは犬ですが、動物は豚。

これが一緒になった

“Schweinhund”

という単語があります。

どんな意味だかわかりますか?

具体的な使用例は、

“Den inneren Schweinhund muss man überwinden.”

で、

「怠惰を克服せよ!」

という意味。

ほぼいつも

“innere”(内面の)

という単語と一緒に使用され

「人間の弱み、怠惰など」

という意味です。

皆さんも、

“den inneren Schweinhund”

に打ち勝たないと、ドイツの達人にはなれません!