ドイツの専門学校 に通いたいです。

そんなお問い合わせが、後を断ちません。

誰かがネットでフェイクニュースを拡散しているのか、それとも皆さんが偶然に同じ勘違いをしているのか。

その原因は不明です。

が、誰もこの点について正しい解説をしていないので、フェイクニュース、あるいは誤謬を繁殖させ続ける結果になっているようです。

そこでドイツの達人が一肌脱いて、ドイツの専門学校について正しい解説をしたいと思います。

ドイツの専門学校 – 日本人は通えないって本当?

ドイツの専門学校 - 日本人は通えないって本当?

今回は結論から書き始めます。

日本人はドイツの専門学校に通えません。

 

ここで記事を書くのを辞めてもいいのですが、

「何故?」

「そんなの嘘!」

と思われる方が、ほとんどだと思います。

そこでこのページを使って何故、日本人がドイツの専門学校に通えないのか、その理由を解説したいと思います。

ドイツには専門学校はないっ!

日本人がドイツの専門学校に通えない最大の理由は、

ドイツには専門学校がないからです。(*1)

 

ないものには通えません。

そもそも

「ドイツで専門学校に通いたい!」

と思われる方は、ドイツに専門学校があるのか、調べたことがありません。

一方、日本では民間企業がさまざまな専門学校を運営しています。

そこで、

「ドイツも同じでしょ!」

と想定して、

「ドイツの専門学校に通いたい!」

という思考過程になっています。

しかし民間の専門学校は、お金儲けが目的です。

お金さえ払えば、基本、誰でも入学できます。

言い換えれば卒業証書は、お金を払えば誰でももらえます。

これが原因で専門学校の卒業証書は公立の学校と違い、社会で認定されているものではありません。

皆さんだってそんな卒業証で看護師になった人に、病院で世話をして欲しいと思いますか?

それともちゃんと国家試験に合格した看護師に、面倒を見てもらいたいですか?

聞くまでもないですよね。

さらに!

ドイツはマイスター制度に代表されるように、熟練度を要求する国です。

そのドイツには、価値のない卒業証を取得するために専門学校にお金をかけて通う人間はいません。

ドイツにあるのは職業学校です。

ドイツの専門学校 職業学校 / Berufsschule とは?

"</p

ドイツで大学に行かない人が就職の為に通う学校は、専門学校ではなく、職業学校 / Berufsschule と言います。

「ベルーフスシューレ」

と読んでください。

厳密に言えば

「職業訓練学校」

の方が意味合いが正しいですが、

「長い言葉は嫌われる。」

ので、短く職業学校と表記します。

質問
専門学校と何処が違うの?

 

まず職業学校は州政府の税金で運営されていますので、公立の学校です。

すなわち!

日本で専門学校に通うと結構な金がかかりますが、ドイツでは基本無料です。

  • 手工業者 / Handwerker
  • 理髪師 / Friseur
  • 看護師 / Krankenpfleger
  • 旅行業従事者 / Reisebürokaufmann
  • スーパーのレジの店員 / Kassierer

まで、この職業学校に通って理論を学びます(*2)。

公立の学校なので、通っている間は

「学割」

を享受できます。

そして卒業試験に合格すると、職業訓練を終了した事を証明する認定証がもらえます。

 

公立の学校が出す認定証なので大学の卒業証書のように、ドイツ全土で有効な資格です。

「もっと詳しく知りたい!」

という方は、私が参考したこのサイトを御覧あれ!

職業学校卒業するまでにかかる期間

職業学校を卒業するまでにかかる期間は、職業にもよりますが、最短でも2年、最長では3年半も必要です。

この認定証を手中にして初めて、

“abgeschlossene Ausbildung”(習得した職業訓練)

があるとみなされて、働くことができます。

この認定証、言い換えれば習得した職業訓練がないと、100回応募しても何処にも採用されません。

誰でもできる掃除の仕事なら、何も要らないですけどね。

でもそんな仕事では、

“Hungerlohn”(飢え死にする給与)

しか払われません。

ですから皆、学校を出たら職業訓練に就くわけです。

日本では習得した職業訓練がなくても就職できちゃうので、

「ドイツも日本と同じ。」

と思っている方が大半です。

しかしドイツでの就職事情は日本とは全く異なり、就職には相応の職業訓練 /”Ausbildung”が求められます。

職業訓練先 / Ausbidungsplatz

ドイツの専門学校 職業訓練先

職業学校で学ぶのは理論です。

経営のA,B.C, から経理の付け方まで。

職業学校に3年通っても病人の面倒を見たり、髪を切る技術、電気技師などの技能は身に付くものではありません。

実務を習う場所、職業訓練先 / Ausbildngsplatz が必要です。

そこでドイツでは

  • Real Schule
  • Hauptschule
  • Gesamtschule

という学校に通う生徒は、在学中に将来の職業訓練先に応募します。

言うまでもないと思いますが、銀行員になりたい方は銀行に、旅行業に従事したい人は旅行代理店に、パン職人になりたい人は、パン屋に応募します。

面接試験に合格すると無事採用となり、2~3年半も続く実技の職業訓練が始まります。

ドイツの専門学校 – 職業訓練の仕組み

ドイツの専門学校 - 職業訓練の仕組み

職業訓練が始まると、週12時間は職業学校で理論を学び、残りの時間で実務を学びます。

会社は教官 /Ausbilder を準備しており、職業訓練生の実技教育を行います。

職場の環境、もっとはっきり言えばこの教官次第で

  1. 充実した訓練期間になるか
  2. それとも自衛隊のような地獄の訓練期間になるか

大きく左右されます。

日本ほどではないですが、ドイツでも教官には厳しい人が多く、理不尽な事も度々要求されます。

これに耐え、職業学校での筆記試験、それに職場の実務試験に合格すると、やっと一人前の社会人です。(*2)

このようにドイツでは

理論と実務を同時に学ぶ、デユアル システム(同時進行プログラム)を導入しています。

 

デユアル システムというとドイツの大学のデユアル シュトゥーデイウムを連想しますが、

働きながら大学で学ぶ – Duales Studium とは?

実はこちらがオリジナルです。

職業訓練中のお給料

上で

「ドイツの専門学校である職業学校は基本無料。」

と書きましたが、厳密に言うと無料ではありません。

実務は政府が費用を肩代わりしますが、

「職業学校の理論の授業でかかる実費は訓練生が負担」

となっています。

もっとも通常は、職業訓練生 / Auszubildende として会社に採用されると、その企業が学校の費用を払ってくれるケースが大半です。

さらに!

少額ですが、訓練中にはお給料も出ます。

訓練中のお給料は、習う業種によってかなり異なります。

建築現場などで壁を作る Maurer は意外と高くて、1057ユーロ。

車の整備士は998ユーロ。

銀行や保険業務での商人の見習いでは986ユーロです。

一方、訓練生のお給料が低いのは、一人前になっても給料の低い分野です。

パン屋では600ユーロ、花屋では587ユーロ、理髪士は494ユーロ。

これらのお給料は西ドイツの場合で、東ドイツに行くと3~4割も低くなります。

こちらに訓練中のお給料がいい職業が特集してありますので、ご参考にしてください。

職業訓練が終了すると、、

では、職業訓練が終了すると、どうなるのでしょう?

企業はわざわざ多大な時間と金をかけて教育した訓練生が他社に就職したのでは、注ぎ込んだ努力と金が無駄になります。

そこで大方の場合は、実務を習った会社に就職できます。

でも会社の業績が悪化したり、

「この研修生はチームワークに向いていない。」

と判断された場合は、研修をした会社で就職できないことがあります。

ざっとみておよそ半数はそのようなケースですので、ガッカリされないように。

でも心配する必要はありません。

研修(実技)と職業学校に修了試験に合格すると、

“abgeschlossene Berufsausbildung”(終了した職業訓練)

があるので、就職先は見つかります。

これがドイツの職業学校、職業訓練の仕組みです。

ドイツではこの

「終了した職業訓練」

があるかないかで将来が決まります。

日本からドイツに来ると、当然、この終了した職業訓練がありません。

ですからドイツで就職活動をしても、就職できる可能性は薄いです。

例外は、

  • 日本企業に就職する
  • 日本の資格をドイツの資格に書き変える

というケースです。

後者については、以下のページををご覧ください。

ドイツで就職 - 専門技能者 移住法でドイツに移住!

終了した職業訓練はあなたの肩書!

終了した職業訓練はあなたの肩書!

このようにドイツでは職業訓練をとても重視しています。

これを象徴するのが、ドイツ語の

“Was bist du?”(あなたは何?)

という質問です。

とっても頻繁に聞かれます。

間違っても、

“Ich bin Japanaer”(日本人です。)

なんて見当違いな回答をしては駄目!

「あなたは何者?」

とは、あなたの職業訓練を聞く質問です。

職業訓練を終了していれば、これがあなたの肩書になります。

ですから堂々と、

“Ich bin Friseurin.”(理容師です。)

と言えます。

ちょくちょく海外出張をしている隣人に

「あなたは何?」

と聞くと

“Ich bin Schlosser”

って言うんです。

“Shlosser”

は、お城を作る人じゃないですよ!

「シュロッサー」

とは金属加工をする職人です。

ちなみに同じ金属加工でも

“Schweißer”(溶接職人)

は別の肩書になります。

隣人は、金属をスクラップに裁断する大型機械を製造する会社で勤務。

その機械のメンテナンスで海外出張していたんです。

お給料も大卒並みで、いい生活してました。

このようにドイツでは職人でもいいお給料が払われるので(*3)、

「あなたは何?」

と聞かれたら、習った職業を言います。

ドイツの職業学校へは入学できるの?

ドイツの職業学校へは入学できるの?

すると次にくる質問は、

「日本人は職業学校には入学できるの?」

というもの。

そんな疑問を抱かれた方、そもそもなんでドイツには職業学校があるのか、考えてみましょう。

ドイツの職業学校は、大学に進学しないドイツ人の就職に必要な職業訓練 / Ausbildung を与えるための学校です。

質問
それが何か?

 

では日本で考えてみましょう。

例えば東京都が都立の職業訓練学校を、税金で運営しているとしましょう。

ここにタイ人、中国人、ベトナム人が入学して、日本人が払った税金で職業を学びます。

質問
それで?

 

卒業後、同じように仕事を探している日本人をさしおいて、企業がタイ人、中国人、ベトナム人を採用したら、なんて思いますか?

税金を使って、外国人が日本人から仕事を奪うような仕組みをおかしいと思いませんか。

ですから基本、

日本人はドイツの職業学校には入学できません。

日本人でも入学できる ドイツの専門学校

日本人でも入学できる ドイツの専門学校

上で

「基本、日本人はドイツの専門学校(すなわち職業学校)に入学できない。」

と書きました。

実は今、

「職業訓練生を募集しても、人が集まらない!」

という困った状況になっています。

このままでは会社として存続できません!

そこで先日、専門技能者移住法が改正され、同時に

職業学校に通う外国人の入国要件も緩和されました。

 

ドイツの専門学校(すなわち職業学校)に通う目的で入国する際にクリアすべき条件は

  • 35歳以下
  • B1レベルのドイツ語の終了証

のたった2つだけ。

この条件を満たせばドイツに職業訓練先を探しに入国できて、

「9か月の滞在許可証」

が発行されます。

詳しくは改正された専門技能者移住法を御覧あれ!

入学に必要なドイツ語のレベル

職業学校、企業での実務、どちらでもドイツ語で習うことになります。

仮に人材が枯渇している看護師でも、これは例外ではありません。

患者の容体を間違って解釈したらえらいことになりますから、ドイツ語は必修です。

職業学校に通うのに必要なドイツ語のレベルは、B2終了レベル。

最低でも。

質問
上でB1レベルって書いたのに?

 

上で書いた

「B1終了レベル」

は、ドイツで職業訓練先を探すのに、必要なドイツ語レベルです。

実際に訓練をするとなると、B1終了レベルでは不十分です。

ちなみに私はC1レベルを終了後、旅行業従事者のコースに短期間入学しましたが、授業についていくのは結構、大変でした。

Ausbildung とPraktikumの違い

Ausbildung とPraktikumの違い

「ドイツでAusbildungを受けようと思います。」

というご相談を受けることがあります。

そこで話を聞いてみると、

「ホテルで半年ほど働いてみたいと思います。」

との事。

これはAusbildung(職業訓練)ではなく、Praktikum(研修 / インターンシップ)です。

 

職業訓練と研修は別物です。

職業訓練は2~3年もの時間をかけて、理論と実技をじっくり学び、習得するもの。

研修はアルバイト感覚で短期間、企業で研修を受けるものです。

職業訓練を終了していればその分野での仕事に就けますが、研修ではつけません。

専門知識がないからです。

インターンシップの意義

「それじゃ、何のために研修 / インターンシップなんてあるの?」

って、思いますよね。

理由は簡単です。

ホテルやレストランでは多種多様な雑用が発生します。

シーツの取り換え、洗濯物を業者に出して、帰ってきたらこれを各部屋に運び込む作業。

さらには朝、昼、晩と大量の皿洗い。

これを社員を雇って仕事をさせると、人件費ばかりかかってで儲かりません。

そこで

ただ同然で使える労働力である研修 / インターンシップを受け入れ、裏方でこき使うんです。

 

そもそもホテルでの研修要綱に、

「ドイツ語能力は問わず」

とあれば、裏方の肉体労働である証拠です。

ホテルのレセプションなどで働けるのは、Ausbildung(職業訓練)を受けた方で、研修生ではありません。

日本でも技能実習生という名前で外国人を呼び寄せると、時給数百円で過酷な労働をさせています。

 

これのドイツ版が、Praktikum(研修 / インターンシップ)です。

ご注意あれ!

研修ビジネスは儲かる!

研修ビジネスは儲かる!

にもかかわらず研修ビジネスが栄えているのは、儲かるから!

当社にも、

「日本人のインターンシップ希望者を送ってください。しっかりお礼はさせていただきます。」

というオファーが舞い込んできます。

そう、本来はインターンシップ/研修をしている人に払われるべき報酬は、研修手配業者の懐に消えているわけです。

自分は何もしないで儲かるのだから、これほどおいしい商売はないっ!

ネットで検索すれば、そんなインターンシップのオファーが目白押し。

大学生はその若さ、経験不足故に世の中の仕組みを知らないので、いい鴨。

こちらで詳しく解説しておいたので、是非、ご覧ください。

ドイツの専門学校 – 備考

*1

ドイツに専門学校がひとつもない!

と言えば、これは誤りです。例外もあります。その典型的なものが料理学校です。

日本食が人気なので、「寿司コース」なんてコースもあります。しかしこうした専門学校は日本の学校と同類です。

そんな学校で寿司の握り方をならったからと言って、すし屋で働けないのは自明の理。

*2

今回の記事書くにあたって参考にしたサイトの一つが、こちらのサイトです。

 

いろんなサイトを見ましたが、一番わかりやすく解説されてます。

もっと詳しい情報をご希望の方はサポートサービス(有償です。)をご利用いただくか、こちらのサイトをご覧ください。

*3      正直に言えば、習う職業によります。理髪師は自分の店を持つまでは、給料だけで生活するのは大変です。