Care Expatriate / ケア エクスパトリアーテ は、自営業者を対象に提供している健康保険です。
最近、ワーキングホリデービザ などを利用して渡独、その後、ドイツで自営業者として労働ビザを申請される方が増えてきました。
ここで問題なのが、自営業者の労働ビザ申請 に必要な健康保険です。
商用で滞在すると、留学生を対象にした保険、ケア カレッジには加入できません。
ケア エコノミーなら加入できますが、保険期間が最長で2年までに限られています。
そこで開発されたのがケア エクスパトリアーテです。
以下にCare Expatriate保険の内容に加え、自営業者には他ににどんなオプションがあるか、詳細に解説したいと思います。
目次
自営業者向け健康保険
日本であれば、外国人でも国民皆保険に加入できます。
ところがドイツでは外国人の自営業者は、(原則として)ドイツの国民健康保険に加入できません(*1)。
そんなわけはないっ!
と疑われている方は、現地でお試しください。
それから続きをお読みください。
国民皆保険に加入できないとすると、自営業者が加入できる健康保険は、個人保険 /”Privatversicherung”ということになります。
個人保険とは?
個人保険とは裕福な人が、
「お金はかかってもいいから、一流の医療を受けたい。」
と加入する保険です。
この為、別名、
「金持ち保険」
とも呼ばれています。
もっとも最近では個人保険にもいろんな種類の保険が出てきて、保険料が「お安い」ものも存在しています。
「お安い」
と言っても、あくまでも比較的安いという意味ですが。
ドイツ 個人保険各社の保険料を比較!
どのくらいの保険料がドイツでは要求されるのか、
「さっぱりわからない。」
という方が大半だと思います。
そこでドイツ個人保険各社の保険料を、比較したいと思います。
一度、
“private Vollkrankversicherung”
というキーワードで、ぐぐってください。
数多くヒットします。
ここは保険代理店最大手の”Check24″で、個人保険の保険料を比較してみたいと思います。
個人保険では性別、職業、年齢で大きく保険料が異なります。
そこで保険対象は30歳の女性、自営業者で検索してみました。
検索結果、トップ3がこの通りです。
検索結果の上に出てくるのは、個人保険でも安い部類の保険です。
右に掲載されている保険料は毎月の掛け金です。
安い料金には、条件があります。
それは自己負担金 /”Selbstbeteiligung”です。
通常、1000ユーロは自己負担金になります!
なのに毎月の保険料が425ユーロ!!
これがドイツの個人保険料の相場です。
保障・待遇
上の表のトップにランキングされている保険に、
“1-Bett-Zimmer, Chefarzt”
と書かれていますよ。
これは入院時の処遇のことで、
「個室、筆頭主治医」
という意味です 。
これが一般ピープルとの違いです。
“Zahnleistung”
は、歯科医治療という意味です。
国民皆保険に比べて、はるかに多くの領域が保険でカバーされています。
“direkt zum Facharzt”とは、
「直接、整形外科 /Orthopäde などに行っても良し!」
という意味です。
ドイツではかかりつけのハウスドクターでまずは診断を受け、それから専門医に行くのが基本です。
例え、盲腸でも。
しかし個人保険なら、直接、病院や専門医を訪問しても、保険で治療がカバーされるわけです。
しかし安い個人保険でも、毎月266ユーロの保険料 + 入院時は複数ベットの部屋+1000ユーロの自己負担金。
自営業のしょっぱなから、この保険料はしんどいいっ!
他にもっと安い自営業者向けの健康保険はないものか?
それがあるんです。!
Care Expatriate 自営業者向け健康保険
その保険はCare Expatriateといいます。
ドイツの保険会社ケアコンセプトが提供している自営業者向け健康保険です。
Care Expatriateはそもそも海外で働くドイツ人向けの保険ですが、ドイツで働く外国人も加入できます。
何よりも一番うれしいのが、その保険料です。
一番安い保険料で58ユーロ/月という破格の価格です。
ただし!
この価格ですから、上述の個人保険が提供しているような広範囲の医療保障はありません。
詳しい補償範囲は、以下の保険内容の欄をご覧ください。
Care Expatriate に加入できる人
Care Expatriateに加入できるのは、以下の条件をすべて満たす方になります。
- EU内に実際に住んでいる(住所がある)方
- 6か月以上、ドイツに滞在される方
- 保険加入時点で75歳未満の方
保険の種類
Care Expatriateには、以下の3種類の保険があります。
- 一番お安いベーシック
- 保障範囲が広いコンフォート
- 最高の保障を提供するプレミアム
ベーシックでは健康診断は保険対象から外れ、歯科治療費が600ユーロ/年までに制限されています。
コンフォートになると歯科治療は無制限の上、義歯 & 修理費も60%までカバーされます。
そして健康診断も、年間250ユーロまでの補償されます。
プレミアムでは義歯 & 修理費は80%までカバー、健康診断は500ユーロ/年までカバーされます。
詳細は以下の保険内容でご確認ください。
Care Expatriate 保険内容
以下にCare Expatriateの保険の補償内容をまとめておきました。
渡航目的、ご予算に合わせて保険をお選びください。
プラン | 加入年齢 | 保険内容 |
---|---|---|
ベーシック / Basic | 74歳まで加入可能 | 通院治療、処方された薬剤には上限なし。 入院される場合は、国民保険と同様の治療範囲(複数ベット室、選択治療なし)を保障。 治療後に必要になる補助器具(松葉杖など)は500ユーロ/年まで。 医療上不可欠な歯科医治療 + 歯石除去(年一回) 治療費の上限は600ユーロ/年まで。 妊娠時の定期健診 + 出産費用(保険発効後に妊娠された場合に限る)。 精神疾患の治療 100ユーロ/回、500ユーロ/年まで 旅行先で病気、事故に遭い、故郷までの移送が必要不可欠と判断された場合の費用を全額保障。 死亡時の遺体搬送、あるいは埋葬費用は2万5千ユーロまで補償。 故郷での滞在は30日まで保障(事前に書面で通知) 入金見舞金100ユーロ(14日以上の入院にて) 最長で5年まで加入できます。 自己負担金は150ユーロ/年。 |
コンフォート / Comfort
|
74歳まで加入可能 | 通院治療、処方された薬剤には上限なし。 入院される場合は、国民保険と同様の治療範囲(複数ベット室、選択治療なし)を保障。 ドイツ以外の国で入院される場合は、個室も保障。 治療後に必要になる補助器具(松葉杖など)は500ユーロ/年まで保障。 医師から処方されたマッサージ、針治療、体操療法等は500ユーロ/年まで保障 医療上不可欠な歯科医治療 + 歯石除去(年一回)は 治療費の上限なし。 事故による義歯の修理は80%まで保障(最高2000ユーロまで)。 差し歯等の治療費も60%まで保障(1年目最高500ユーロ、2年目最高1000ユーロ、3年目最高1500ユーロ、4年目最高2500ユーロまで)。** 妊娠時の定期健診 + 出産費用(保険発効後に妊娠された場合に限る)。 精神疾患の治療 100ユーロ/回、500ユーロ/年まで 健康診断は250ユーロ/年まで保障 旅行先で病気、事故に遭い、故郷までの移送が必要不可欠と判断された場合、移送費を全額保障。 留学先にて眼鏡等を購入される場合、最高100ユーロまで保険が効きます(3ヶ月の待機期間)。 死亡時の遺体搬送、あるいは埋葬費用は2万5千ユーロまで補償。 14日以上続く入院時には、家族の訪問費用が500ユーロまで(要申請)補償。 故郷での滞在は45日まで保障(事前に書面で通知) 入金見舞金20ユーロ/日(最高20日まで) 最長で5年まで加入できます。 自己負担金は150ユーロ/年、あるいは500ユーロ/年 |
プレミアム / Premium
|
74歳まで加入可能 | 通院治療、処方された薬剤には上限なし。 入院される場合は、国民保険と同様の治療範囲(複数ベット室、選択治療なし)を保障。 ドイツ以外の国で入院される場合は、個室も保障。 治療後に必要になる補助器具(松葉杖など)は2500ユーロ/年まで保障。 医師から処方されたマッサージ、針治療、体操療法等は1500ユーロ/年まで保障 妊娠時の定期健診 + 出産費用(保険発効後に妊娠された場合に限る)。 精神疾患の治療 150ユーロ/回、1500ユーロ/年まで 医療上不可欠な歯科医治療 + 歯石除去(年一回)は 治療費の上限なし。 差し歯等の治療費も80%まで保障(1年目最高750ユーロ、2年目最高1500ユーロ、3年目最高2500ユーロ、4年目最高4000ユーロまで)。** 事故による義歯の修理は100%保障(最高3000ユーロまで)。 留学先にて眼鏡等を購入される場合、最高300ユーロまで保険が効きます(3ヶ月の待機期間)。 健康診断は500ユーロ/年まで保障 旅行先で病気、事故に遭い、故郷までの移送が必要不可欠と判断された場合、移送費を全額保障。 14日以上続く入院時には、家族の訪問費用が1000ユーロまで(要申請)補償。 死亡時の遺体搬送、あるいは埋葬費用は2万5千ユーロまで補償されています。 故郷での滞在は90日まで保障(事前に書面で通知)。 入金見舞金30ユーロ/日(最高30日まで) 最長で5年まで加入できます。 自己負担金は150ユーロ/年、500ユーロ/年、あるいは1000ユーロ/年 |
**差し歯治療 保険の対象になるのは一番安い義歯(差し歯)になります。セラミックなどは保険の対象外
Care Expatriate 保険料
Care Expatriateの保険料は、ベーシックから、コンファート、プレミアムまで、3つに分かれています。
このそれぞれのクラスの保険料は、さらに年齢により4つのカテゴリーに分かれています。
ベーシック保険料
ベーシック保険料 | 0歳~12歳まで |
13歳~40歳まで |
41歳~60歳まで |
61歳~74歳まで |
自己負担金150ユーロ | 64ユーロ/月 | 58ユーロ/月 | 68ユーロ/月 | 246ユーロ/月 |
# 自己負担金は年150ユーロになります。
コンフォート保険料
コンフォート保険料 | 0歳~12歳まで | 13歳~40歳まで | 41歳~60歳まで | 61歳~74歳まで |
自己負担金150ユーロ | 104ユーロ/月 |
84ユーロ/月 | 103ユーロ/月 | 322ユーロ/月 |
自己負担金500ユーロ | 81ユーロ/月 | 63ユーロ/月 | 77ユーロ/月 | 248ユーロ/月 |
# コンフォートでは自己負担金を150ユーロ/年、あるいは500ユーロ/年から選ぶことができます。
健康で滅多に医者に行かない方は、自己負担金をあげることで、毎月の保険料を節約できるように、二種類のプランが容易されています。
プレミアム保険料
プレミアム保険料 |
0歳~12歳まで | 13歳~40歳まで | 41歳~60歳まで | 61歳~74歳まで |
自己負担金150ユーロ | 191ユーロ/月 |
181ユーロ/月 | 256ユーロ/月 | 322ユーロ/月 |
自己負担金500ユーロ | 149ユーロ/月 | 141ユーロ/月 | 201ユーロ/月 | 336ユーロ/月 |
自己負担金1000ユーロ | 117ユーロ/月 | 109ユーロ/月 | 156ユーロ/月 | 263ユーロ/月 |
# プレミアムでは自己負担金を150ユーロ/年、500ユーロ/年、あるいは1000ユーロ/年から選ぶことができます。
健康で滅多に医者に行かない方は、自己負担金をあげることで、毎月の保険料を節約できるように、三種類のプランが容易されています。
Care Expatriate 保障内容補足
6か月未満の滞在日数の方は、ケアエコノミー にご加入ください。
保険期間は最高で5年間までです。
すでにワーキングホリデーなどでドイツに1年滞在されている場合は、この滞在期間も加算されて、最高4年間までの保険期間になります。
すでにドイツに5年間以上滞在されている方は、Care Expatriateには加入できません。
保険範囲
Care Expatriateは純粋な健康保険です。
個人賠償責任保険、事故保険、あるいはその他の保険は含まれておりません。
冒頭で述べた通り、EU外の国籍を持つ自営業者は、ドイツの国民健康保険には加入できません。
仮に加入できたとしても、2021年の時点でその保険料は360ユーロほどです。
一方Care Expatriateは、プレミアムでも181ユーロ/月(自己負担金150ユーロ)と、半額です。
この安い保険料を実現するために、保証範囲が制限されています。
既往症等
Care Expatriateでは保険が発効する前に発生していた病気・症状・障害などには、保険は適応されません。
持病をお持ちで、保険に加入を希望される場合は保険会社に申請を上げることができます。
しかし持病を持っての保険加入が許可された場合、自己負担額は5000ユーロ/年になります。
保険の適用範囲外
- “Kur”(休暇療養)
- アルコールや薬物接種による障害、病気、事故
- 避妊ピル
- 中絶
- 包茎手術
- レーシック
- 臓器移植、
- 避妊(不妊)治療
- エイズ治療
などは、保険の適応範囲外となります。
Care Expatriate お申込み
Care Expatriateの申し込みには、まずは保険会社に申し込みの申請を上げることが必要です。
その後、保険会社が記述内容をチェックします。
保険加入条件を満たしたと判断されて、初めて保険料が引き落とされる形です。
上述の加入条件を満たしていれば、加入を拒否されることは滅多にありません。
お申込み手順
Care Expatriateのお申込み手順は以下の通りです。
- お申込みフォームに所定事項を記入して送信ください。
- お申込みに必要な「健康チェックの質問」をメールでお送りしますので、返答ください。
- 当社でお申込みを申請 → 自動で申し込み受領の確認メールが届きます。
- 申し込みが受理された場合は、保険証がメールに添付されて送られてきます。
- 保険料の支払いで銀行送金を選択された方は、1週間以内にご送金ください。
- ドイツの住所まで保険書類(メールと同じもの)が届きます。
保険料のお支払い方法
保険料のお支払い方法はクレジットカード(ビザカード)、それに銀行送金でのお支払いができます。
EU内に銀行口座をお持ちの方は、口座自動引き落としも可能です(*2)。
よく寄せられる質問
以下、Care Expatriateに関してよく寄せられる質問をまとめてみました。
自営業ではなく、研究滞在をします。ケアカレッジ よりも補償範囲が広いので、この保険に加入したいです。可能ですか?
はい、可能です。
Care Expatriateで滞在ビザは取れますか?
取れます。
保険証が届くまで、どのくらいかかりますか?
まずは加入条件を満たすか審査を受ける必要があります。これに1週間ほどかかります。
こちらでお申込みすると手数料はかかりますか。
当社は正規代理店ですので、手数料はござません。又、保険料は直接、保険会社へのお支払いになるので、手数料を課すことはできない仕組みです。
メールアドレスを書き間違えたので、保険証が届きません(涙)!
ページ末尾のコンタクト先まで、あなたの名前、お申込みされた保険内容を記述の上、メールで保険証の転送をご依頼ください。
保険料の支払いを毎月、口座引き落としにできませんか?
EU内に銀行口座をお持ちなら可能です。しかし保険料を一括払いにしていないと、ビザは取れませんので、ご了承ください。
保険の解約はできますか。?
6か月目以降なら、いつでも可能です。手数料もありません(銀行の手数料を除く)。
Care Expatriateの延長はできますか。?
原則、可能です。過去、たくさん保険を利用されている場合は、保険の延長を拒否されることもあります。自営業ビザは3年なので、最初から3年分、加入しておけば心配が要りません。
Care Expatriate 使い方
続いて保険の使い方についてです。
Care Expatriateは厳密に言うと、個人保険の分野に入ります。
診療所に行くと、
”Wie sind Sie versichert?”(どちらで保険に加入されていますか。)
と聞かれるので、
“Privat”(プリバート)
と答えて、保険証を提示ください。
ドイツでは個人保険に加入されている場合、診察費は(まず)自分で払うのが通例です。
医療費の請求方法
次に医療費の請求方法について、説明いたします。
診察後、請求書が郵送されてきますので、まずはこれを清算ください。
その後、オリジナルの請求書、薬も処方された場合はその領収書と一緒に保険会社まで郵送ください。
郵送先の住所は、このページの下部をご参照ください。
以下に保険会社に医療費の請求を上げる手紙の草稿を作っておきました。
保険の延長 / 解約
Care Expatriateの延長 / 解約で一番簡単なのは、オンラインで申請をあげる方法です。
お持ちの保険証に保険証番号 / Versicherungsnummer が書かれています。
まずはこれを記入、あとはお名前を入れれば、契約内容が表示されます。
あとは変更された項目を選んで、希望の変更内容をお書込みください。
上述のページからオンラインで通知いただくか、書面にてケア コンセプト社まで通知ください。書面の草案はこちらをご参照ください。
Care Expatriate 休暇旅行中の補償
Care Expatriateはドイツに限らず、EU内 及びシェンゲンビザの協定国への旅行先でも、保険は有効です。
ただし!
旅行される前に、保険会社に滞在期間をメール、あるいは手紙で申請しておくことが必要です。
メールの見本はこちらを ご参照ください。
出身国、あるいは北米では保険が効きません。
これらの地域に旅行される場合は、海外旅行保険にご加入ください。
1年で10ユーロ90セントの保険料です。
Care Expatriate 連絡先
保険料の請求、契約の変更、解約でご通知いただく場合は、以下の連絡先まで
住所 Am Herz-Jesu-Kloster 20, D-53229 Bonn
連絡先 Tel: 0228 9773 50, Fax: 0228 9773 535
Mail : info@care-concept.de / 一般的なお問い合わせ
Mail : vertrag@care-concept.de / 契約変更に関して
書類の郵送先
AN
Care Concept AG
Postfach 30 02 62
D-53182 Bonn
注釈
*1 自営業者になる前にドイツで会社員として働き、国民皆保険に加入していた方は加入できます。
*2 クレジットカードでの支払いを選択されると、手数料が4%加算されます。